「J-POPにおいて英語風」の話からロック、ラップのねたも出たみたい

「J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと」について、じゃぶらふきゅーさんの指摘にちょいと答えました。それよりもじゃぶらふきゅーさんの界隈で面白いネタが上がってたので捕捉しました。ちなみに、「意味の無い」とか「語り得ぬこと」うんぬんについてはちょっと考えがあるのでまた書きますね。 ていうかじゃぶらふきゅーさんは話聞き出すのがうまい+いろんな人と平行会話しすぎw
3
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

「J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/141813

2011-05-29 22:16:11
jabrafcu @ja_bra_af_cu

やおきさんは歌詞の韻律的な快楽に注目してて、私小説的な解釈や社会反映論的な説明とは違った歌詞の魅力を教えてくれるなあ。 / Togetter - 「J-POPにおいて英語風の発音がなしたこと」 http://htn.to/w4rNsk

2011-05-29 22:29:17
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki 「英語風の音に積極的な価値を認めること(美的な価値の発見)」は「なぜ英語風の音が多くなったか(因果関係の説明)」の反論にはなりませんね。

2011-05-29 22:41:39
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki 「烏賀陽による因果関係の説明が妥当であるかについては吟味する力量(紙幅)がないが、英語風の音が使われることによって歌の意味よりも韻律の魅力が増大したことを指摘したい」くらいが誠実な書き方かと。

2011-05-29 22:45:38
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu ぜんぜん反論はしてないんですよ。ことばたらずかな。

2011-05-29 23:12:44
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

そうですね。 RT @ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki 「烏賀陽による因果関係の説明が妥当であるかについては吟味する力量(紙幅)がないが、英語風の音が使われることによって歌の意味よりも韻律の魅力が増大したことを指摘したい」くらいが誠実な書き方かと。

2011-05-29 23:13:19
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

妥当かの検討については、そんなに興味がない。 RT @ja_bra_af_cu @yaoki_dokidoki 「烏賀陽による因果関係の説明が妥当であるかについては吟味する力量(紙幅)がないが、英語風の音が使われることによって歌の意味よりも韻律の魅力が増大したことを指摘したい」く

2011-05-29 23:13:53
jabrafcu @ja_bra_af_cu

「なぜ英語風の音が多くなったか」については烏賀陽さんの説明でおおよそ合ってると思うんだよね。日本語ロック論争をまつまでもなく、英語のポップやロックやヒップホップのスタイルを模倣・流用する以上当然であるという面もあるだろうけど。

2011-05-29 22:54:30
jabrafcu @ja_bra_af_cu

それでも「J-POP」以前はそれほど英語風の音素の導入が見られないところを考えると(GSやロカビリーも英米ロックの影響)、やはり烏賀陽説が妥当なのかなという気がしてくる。

2011-05-29 22:56:53
tieckP(ティークP) @tieckP

日本語のロック可能性は、どれだけ強弱を付けて日本語を発声できるかがかなり重要な役割を果たす、というのが最近のヒトカラによる結論。

2011-05-29 23:00:47
jabrafcu @ja_bra_af_cu

あと「意味が分からないほうがありがたい」ものの代表ってお経や祝詞や真言だよねw 日常/聖なる物=通常言語/祝詞・真言・歌詞=意味あり/意味不明=通常の言語的韻律/コントロールされた韻律(うた的なもの)、という二項対立を考えてしまうなあ。

2011-05-29 23:01:43
L @maremlin

日本語ラップだと、「本場のフロウに似せる∧(なるべく)日本語で作詞する」ってロジックで作られた曲は、歌詞は日本語なのにフロウがまるで英語(≒聞き取れない)となる

2011-05-29 23:01:49
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tieckP 英語的な強弱アクセントに近くなるのかもしれませんね

2011-05-29 23:02:53
tieckP(ティークP) @tieckP

とりわけ強い音符は音の立ち上がり・減衰を速めるべきだし、弱い音符は開口度を下げて不明瞭な発音にするといい。

2011-05-29 23:03:24
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@maremlin ラップって言葉の意味も重要だと思うんですけど(ディスとか聞き取れなかったら攻撃力ないですよね?)、聞き取れるかどうかって問題になってるんでしょうか?

2011-05-29 23:05:27
tieckP(ティークP) @tieckP

@ja_bra_af_cu ほんと、そうだと思います。アクセントの位置も表拍なのが大事で、だからフランス語はロックが苦手だったり。

2011-05-29 23:06:14
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tieckP 洋/邦の対立でばかり語られますけど、欧米言語でも相性ありますよね。音楽のスタイルが英語に最適化されてるからでしょうね、

2011-05-29 23:11:07
L @maremlin

@ja_bra_af_cu やはりそこは有名な「Dev Large vs Kダブ」のビーフに集約されてるきがしますね。超ザックリいうと、「歌詞意味なくても踏んでなくてもフロウ面白ければOK派 vs 意味のある歌詞でちゃんと韻踏めや派」という争点だったように思います(適当

2011-05-29 23:10:14
tieckP(ティークP) @tieckP

やっぱりBase Ball Bear なんかの魅力は、4つ打ちドラムとボーカルのシンコペーションも含めた拍感。歌詞が好きとかコード好きとか、人それぞれとはいえ。

2011-05-29 23:13:17
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@maremlin やはり議論になってるんですね~。日本語ヒップホップでの論争もちゃんと追うと面白そう。

2011-05-29 23:12:47
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki おせっかいかなとは思いましたが、「それは単なる批判の文にしかならなかった」とあったので一応注意を喚起しました。

2011-05-29 23:15:23
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu ありがとうございます。僕は昔、英語風の作詞について批判的だったんですよ。

2011-05-29 23:17:40
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki そうなんですか。アニソンで意識変わったとかかれてたように思いますが、そのあたりも変わったんですか?

2011-05-29 23:20:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu うーん。順でいうと、LOVE PSYCHEDELICOで英語詞の効果を再評価するようになって、そこから椎名林檎とかミスチル、JUDY AND MARYを評価しなおしてたら、アニソンに突然出会ったというかんじですかね。

2011-05-29 23:26:47
tieckP(ティークP) @tieckP

@ja_bra_af_cu 言語と音楽の相性はほんとに面白いです。それぞれの言語に向いた音楽表現がある一方で、無理するから面白い音楽が生まれることもあって。

2011-05-29 23:23:46