saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」と献血における倫理/安全性:「宇崎ちゃん」献血ポスター③

337
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ロードランナー様 @shinkai35

これはあまりに難解なのでまとめておくか。

2019-11-09 19:17:52
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 さえぼう先生、適当にやるもんだから、倫理綱領の引用するところを間違えたんだと思いますよ。 1項の無償性の部分を引用していますが、saebou先生の言っていることは5項だと思います。 twitter.com/Cristoforou/st…

2019-11-09 19:40:00
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 1項の無償性はコロラド先生も問題にしていましたが、宇崎ちゃんポスターが自発性を害するわけないっす。 twitter.com/kyoshimine/sta…

2019-11-09 19:42:00
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

私も宇崎ちゃん献血ポスターのセリフは問題があると思っていたが、強制献血になるから、ではなくて、献血できない人を煽る形になっているのはまずいから。このセリフが強制性があるなどとは思わない。 セリフを集団献血と比較しているが、全然違うよね。論証になってない。 hbol.jp/205097

2019-10-28 15:30:15
ロードランナー様 @shinkai35

@kyoshimine うーん、しかしさえぼう先生はこの一項を二度も引用していますし、五項のみではなぜあのポスターで献血に来た人は血液提供者の担うべき責任を理解してないって話になるのかよくわからないすね。

2019-11-09 19:48:51
ロードランナー様 @shinkai35

@kyoshimine 「あなたは人が健康にかかわる大事な決断をする際、性的好奇心や劣等感に訴えるやり方を倫理的だと思いますか?」「献血は提供者が自分の健康についてしっかり考えて血液提供できる状況が理想」といった発言からして、やはりあのポスターは人から自発性を奪うものであり、

2019-11-09 19:52:58
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 論としては破綻していますから。 あと別の話ですが、血液の安全性(輸血を受ける人の健康)と、献血者の保護(献血者の健康)をごっちゃにしているところもあります。 あんまり細かい理屈は考えていないんでしょう。 twitter.com/Cristoforou/st…

2019-11-09 19:53:59
ロードランナー様 @shinkai35

@kyoshimine よってあのポスターに引き寄せられて血液を提供してしまった人物は、自分の健康状態を判断したうえでそうしているわけではない可能性がある、というロジックに思えます。

2019-11-09 19:54:52
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 もともと売血の問題も、感染症蔓延(血液の安全性)と常習売血者の健康問題(現在でいうところの献血者の保護)の両方があったんですね。 2つの問題を切り分けないで論じているから、ぐちゃぐちゃになっている側面もあると思います。

2019-11-09 20:00:48
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 もともと家族が肝炎の被害にあったから倫理性を求めたい、という話でしたし、引用のような発言もあり、私は、血液の安全性を問題にしているのだと解釈していました。 twitter.com/Cristoforou/st…

2019-11-09 20:01:46
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@shinkai35 献血者の保護についても論じているのだとすれば、医師の説明義務の問題で、広告は関係ないと思いますね。 ましてや宇崎ちゃんの広告に、自発性を害する要素があるとは、私には到底思えません。

2019-11-09 20:03:27
irf:.t @nfdrtcknl7sl3ut

@shinkai35 さえぼうさんからはブロックされてるので読んでないのですが、騒動の最中くらいに男性の方の書いてた文章で、欲で釣るのは売血と一緒で感染症持ってたり献血しすぎで血液の質が悪かったりする人が来る可能性があるからよくないって主張だったので、さえぼうさんのもそういうものなのでは?

2019-11-09 20:20:31
ロードランナー様 @shinkai35

@nfdrtcknl7sl3ut 最初はぼくもそう思っていたのですが「ポスターのデザインコンセプトが理念にあわないという話であって、お礼の品の額がおかしいとかいう話じゃないですからね」という発言があり、どうもお礼は関係ないらしいんですよ。

2019-11-09 20:23:17

宇崎ちゃんポスターは自発性を害さない

(コロラド先生記事に対するコメント)

弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

私も宇崎ちゃん献血ポスターのセリフは問題があると思っていたが、強制献血になるから、ではなくて、献血できない人を煽る形になっているのはまずいから。このセリフが強制性があるなどとは思わない。 セリフを集団献血と比較しているが、全然違うよね。論証になってない。 hbol.jp/205097

2019-10-28 15:30:15
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

補助線としてはここらへんのポスターを参照するといいと思うよ。 「血をよこせ」、ギャンブルに負けたら強制採血、こういうのも表面的には強制だけど、誰も本気にしないよね。 pic.twitter.com/RPeiqHfrcx

2019-10-28 15:34:08
拡大
拡大
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

集団献血は、ホントはやめたほうがいいと思う。同調圧力で血を集めているわけだから強制の側面はある。でも、集団献血なしには、売血から献血への切り替えは無理だったのではないかな。 これは、倫理的ジレンマだよね。 皆さんが、売血制度廃止当時の担当者だったら、どうするかな。今だったら……?

2019-10-28 15:37:59
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

献血は、自発的でなければならず、強制されてはならないことは、誰の異論もないことです。 「宇崎ちゃんポスター」のセリフが自発性を害し、強制にあたるかが問題ですが、これを引用記事は論証しません。 これは簡単な話で、セリフを見て「ホントは嫌だけど献血しないといけない気分になるか」です。

2019-10-28 23:48:08
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

皆さん、誰もそんな気分にはならないはずですし、そうなる人を想像もできないでしょう。 引用記事も「このポスターでは、干渉が成功するかと言えば、実のところほぼあり得ません」とそれを認めているわけです。 ですから、倫理綱領違反という主張は、単なる言いがかりです。自発性を害しませんから。

2019-10-28 23:50:40
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

集団献血で、職場に献血カーが来て、協力してねって社長に言われたらどうでしょう。ほんとは献血したくなくても、協力しないとまずいかなって気分になりそうですよね。 (ただ、問診をごまかしてまで献血しようとまでは思わないでしょうね。これが売血との違いで、集団献血が許される理由でしょう。)

2019-10-29 00:00:39
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

割と簡単な話なんです。 で、宇崎ちゃんポスターのセリフと、唐突に例に挙げている集団献血は、全然違いますよね。 国際学会の倫理綱領が! とかいうと何か高尚な、専門的な話をしているみたいですが、虚仮脅しに過ぎません。

2019-10-29 00:01:55
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@sasaga012 ここが論点になりうるのかもしれませんが、集団献血と同じです、で検討が終わってしまうのは、結論を急いだなという感じがしますね。

2019-10-28 16:47:48

saebou先生の詭弁の解説

uncorrelated @uncorrelated

最初は、パチンコ屋にセクシーな看護婦コスチュームの若い女性を配置して成人病検査を勧めさせたら、不健康層の検査率が向上した云々と言う論文 jech.bmj.com/content/72/5/e1 にジェンダー表現に関する倫理面から批判があることを参照していたので、どこか途中で方針を変えたのでしょうね。 twitter.com/shinkai35/stat…

2019-11-09 19:38:35
ロードランナー様 @shinkai35

いや、おれも今のいままで誤解していたもの。さえぼう先生の擁護派はこの主張を理解しているのか

2019-11-09 19:05:40
uncorrelated @uncorrelated

色々と詭弁が弄されているので注意しましょう。まず、ジェンダー表現に関する倫理と、安全性の確保のための倫理は別の問題ですが、ひとつの「倫理」と言う単語で二つを指すことで、他の人々を惑わせています。語義曖昧論法で、根拠と主張の乖離(Non sequitur)を隠したわけです。しかし、

2019-11-09 19:53:47
前へ 1 ・・ 5 6 次へ