「ポスト資本主義」は可能か? 国家通貨 VS 仮想通貨 ――「大西つねき」氏の主張と対比して

「MMT(現代貨幣理論)」を採用している、政党「れいわ新撰組」。その公認候補者「大西つねき」氏の主張を見ていきます。今回は、「脱資本主義」を掲げ、MMTを採用する大西氏に対して、仮想通貨による自律型組織の可能性を見ていきます。
4
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
しろうと @sirouto

ただそれは、もはや私ひとりで判断できるような問題ではない。多くの人間の試行錯誤の中で、分かってくることだろう。

2019-11-09 22:24:45
しろうと @sirouto

さしあたり、小さな組織で社会的な実験の結果を積み上げていくのが良いと思う。地域通貨の実験は実際に行われている(先の記事)。

2019-11-09 22:26:33
しろうと @sirouto

さて、説明不足の部分はあるだろうが、私の言わんとすることは、大体つかめたかと思う。DAOの話は面白いので、別の機会にまたしたい。

2019-11-09 22:32:18
しろうと @sirouto

前回と合わせて、大西氏の主張と比較すると、対照的なので、私のビジョン(機械による自律分散システム)が明確になったかと思う。

2019-11-09 22:33:37
しろうと @sirouto

大西氏に対しては、批判ばかりになってしまったが、それは嫌いだからそうしているのではない。

2019-11-09 22:34:16
しろうと @sirouto

彼の主張(再国有化など)自体に同意はしない。が、政策論争が不足している、ということを私は感じている。だから、こうして紹介したのだ。

2019-11-09 22:35:09
しろうと @sirouto

世襲議員やタレント議員は、「福祉、教育、環境を大事に」とか、建前とイメージ戦略だけで、当選してしまう。

2019-11-09 22:36:28
しろうと @sirouto

選挙民の側も、もっと政策を望まなければ、政治家や政党に反映しないだろう。

2019-11-09 22:37:06
しろうと @sirouto

もっとも、簡単に公約を破るから、無気力になって、投票率自体も下がるんだろうが。

2019-11-09 22:37:31
しろうと @sirouto

だがここで、この繰り返されるループ話題にも、さっきの話は適用できる。

2019-11-09 22:37:53
しろうと @sirouto

たとえば、ブロックチェーンのような仕組みで、電子選挙システムを構築すれば、公約を破ったら、ペナルティを与えるとか。

2019-11-09 22:39:22
しろうと @sirouto

スマートコントラクトで、公約を書き込んでしまって、それを破ったら、政党助成金を減らす、といった仕組み。

2019-11-09 22:40:09
しろうと @sirouto

もっと言えば、政治家や政党抜きの直接民主制だって、ブロックチェーンなら実現できるだろう。

2019-11-09 22:40:45
しろうと @sirouto

つまりこうだ。仮想通貨が、国家の通貨を模倣できるなら、政府の政治を模倣した、「仮想政府」も作れないかと。

2019-11-09 22:41:28
しろうと @sirouto

まあ「仮想政府」はスケールが大きいが、エストニアの電子政府もあるし、「仮想自治体」とか小さい所から実験すれば、可能性はある。

2019-11-09 22:42:11
しろうと @sirouto

ところで、IT企業の社長が選挙に立候補するとき、なぜ今言ったようなことを提案しないのか、という疑問が以前からある。

2019-11-09 22:43:08
しろうと @sirouto

それはやっぱり、高齢化の現状で、そんなITとかハイカラなことを言っても、当選しないからだろう。年金とかの方が老人には関心がある。

2019-11-09 22:44:23
しろうと @sirouto

捕捉すれば、ブロックチェーンどうこうは別に必須ではない。たんに「電子政府化」だけでも、ずいぶん便利になるはずだ。

2019-11-09 22:45:36
しろうと @sirouto

役所が土日休みで平日9時5時なので、仕事を休まないと書類の届け出などができない、という「お役所仕事」への不満はあるだろう。

2019-11-09 22:46:26
しろうと @sirouto

ただもし、役所がコンビニのように「24時間営業」などしたら、人件費が爆発して、ますます国の借金が膨らんでしまうだろう。

2019-11-09 22:47:02
しろうと @sirouto

電子政府化して、Webサイトで公的申請などを受付できれば、夜中でも利用できて便利だ。

2019-11-09 22:47:44
しろうと @sirouto

でもそもそも、IT大臣がハンコ業界に忖度して、電子政府化は進まない……という現実もある。その辺が日本の政治的課題だろう。

2019-11-09 22:48:37
しろうと @sirouto

だいたい言いたいことは言ったけど、理解を深めるために、ぜんぜん違う視点から例を挙げておきたい。

2019-11-09 22:51:46
しろうと @sirouto

たとえば、ゲーム業界で大流行した「ソシャゲ」なども、仮想的なコミュニティだと思う。いつもイベントとかやってるでしょ。

2019-11-09 22:53:56
しろうと @sirouto

nikkei.com/article/DGXMZO… 「ブロックチェーン」ゲームに活用、賭博該当も(日経) >「暗号資産(仮想通貨)の基盤となるブロックチェーン(分散型台帳)を活用したオンラインゲームが急増している」

2019-11-09 22:55:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ