規制改革か復旧か?漁業を中心に復興特区構想の是非を考えるためのまとめ

3.11以降の勝川俊雄さんの漁業復興の議論の一部を前半でまとめ、後半は水産特区構想をめぐる川村遼平、坂倉昇平、五十嵐泰正さんのやりとりをまとめました。
5
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産資源は減らしすぎると元に戻らなくなる。そういう事例は山のようにある。たとえば、カナダのニューファンドランドのタラ。1991年に崩壊して、元に戻らない。北海道のニシンもそうだ。沿岸の小さな群れはあるが、ニシン御殿が建った時代の面影もない。

2011-04-20 06:49:34
勝川 俊雄🐬 @katukawa

サバは乱獲に強い魚ではない。ある程度以上、減らしすぎると、もう元の水準に戻らなくなる。ノルウェーは1970年代に北海のサバを潰した苦い経験を持っている。(今ノルウェーが捕っているサバは、スペイン沿岸の産卵群)

2011-04-20 06:50:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

北海のサバは、40年も禁漁をしているが、資源は回復しない。北海でもサバの卵が確認されているので、生物としては存続しているのだが、漁獲対象となるような水準には、40年待っても回復しないのである。

2011-04-20 06:50:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

未成魚の乱獲を放置しておけば、日本のサバも同じ運命をたどるのは時間の問題だろう。我々の子孫が日本の美味しいサバを食べる権利は、すでに侵害されている。未来の日本の食卓から、サバを盗んでいるのは誰なのか。

2011-04-20 06:53:49
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本とノルウェーの漁業の違い関心を持たれた方は、朝日新聞GLOBEの特集を見てください。それぞれの現場の取材を通して、その差がよくわかります。 http://globe.asahi.com/feature/101101/index.html

2011-04-20 11:00:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

正にご指摘の通り。漁師や漁業組合が主体の6次化は画に描いた餅。加工・流通業者の参画が無ければ無理でしょうね。 RT @mildsea1: @katukawa  漁業者自身に六次産業化させようと安易に考えている行政官が多いようですね。武士の商法なのでうまくいくかどうか,,,,,

2011-04-20 13:07:57
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ノルウェーの海水魚の最小サイズ規定。漁業、遊漁、外国船すべてに適用される。 http://www.fisheries.no/PageFiles/371353/Minstemaalstabell_turistversjon_engelsk_.pdf

2011-04-20 16:12:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ノルウェーでは、最小サイズを含むいくつかのルールを守れば、誰でも自由に釣りを楽しむことができます。"Sea fishing in Norway is free if five simple rules are followed" http://bit.ly/fNhtIJ

2011-04-20 16:23:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

シーシェパードに続き、WWFも「乱獲をされているクロマグロがパンダだったらどうする?」キャンペーンを開始。 http://bit.ly/i3NvYV

2011-04-22 06:11:42
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「クロマグロ=パンダ」キャンペーンの本家シーシェパードはこちら。 http://bit.ly/dYQYQy

2011-04-22 06:15:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

パンダのコラなど、笑い飛ばせばよいのだが、日本人が真剣に考えるべき事は、クロマグロ産卵場での乱獲が野放しになっていることだ。2004年から、日本の大型巻網船が産卵場で操業を始めて、漁獲量が直線的に減っている。 http://bit.ly/hS5eHN

2011-04-22 14:19:17
勝川 俊雄🐬 @katukawa

産卵場で待ち伏せして、一網打尽にしているのだから、魚がいなくなるのは当たり前。去年は産卵群は225トンしか獲れなかった。今年はさらに減るだろう。この状態で水産庁が設定した漁獲枠はなんと2000トン。国が、乱獲を容認しているのだ。 http://bit.ly/eTUk8g

2011-04-22 14:26:49
勝川 俊雄🐬 @katukawa

こういう無責任なことをしてたら、海外から非難されても仕方がないと思う。このまま、日本海の産卵群をつぶせば、クロマグロで生計を立てている沿岸や離島の漁業者の生活に、大きな打撃となる。乱獲を放置したまま、個別所得補償をばらまいたところで、日本漁業に明るい未来など無い。

2011-04-22 14:48:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業と原子力は、構図が似ている。国民生活に深く関わることなのに、業界の目先の利益が最優先。構造的な問題は国民に知らされぬまま、その場しのぎを繰り返し、そのツケは全て未来の世代に先送り。

2011-04-22 16:23:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

まずこれを読んでほしい。「クロマグロの日本海産卵群は壊滅的」 http://katukawa.com/?p=3762 こういう状況で、日本政府は、6~8月の大型巻き網船の産卵場操業に2000トンという漁獲枠を設定しているのだから、海外から非難されても仕方が無いと思う。

2011-04-23 06:37:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海の憲法と呼ばれる国連海洋法条約は、沿岸国に水産資源の排他的利用権を認めると同時に、持続的な資源管理を義務づけている。日本は排他的利用権を行使しているのに、管理責任を果たしていない。自分の国が、こんな無責任なことをしていて恥ずかしくないですか?

2011-04-23 06:50:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産業再生へ「国有化」構想 宮城知事が提案へ。被害が甚大で、民間資金での復興は困難と判断。将来的には施設を民間が買い取り、運営母体を株式会社化する計画だ。23日の菅政権の東日本大震災復興構想会議で提案するが、水産庁は国有化には否定的。 http://bit.ly/hHsgNh

2011-04-23 08:58:30
勝川 俊雄🐬 @katukawa

補償額は、原則として船主が五千万円、乗り子と呼ばれる船員が三千万円。「ほとんどの人は、家を建て替えたり、新車を購入している。さらに地域経済を活性化させるために原発を早くつくってくれという声を聞く。ほとんどの漁民は推進派だ」と指摘する。 http://bit.ly/gS3qws

2011-04-26 17:16:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産業復興特区に関する記事。養殖業の特定区画漁業権はこれまで宮城県漁協がほぼ独占してきた。外部からの参入もないから、組合幹部の高橋さんにとっては美味しい状況だから、変えたくないのはわかる。 http://bit.ly/jPPg9q

2011-05-11 07:06:41
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城県の漁業就業者の年齢分布はこんな感じ。生産性が低く、高齢者の既得権が保護されている→新規参入できない→硬直化・高齢化が進行する、という悪循環。未来がない現在の構図を「元通りに復旧」するために公的資金をつかうべきではない。 http://yfrog.com/h48oucp

2011-05-11 07:16:21
勝川 俊雄🐬 @katukawa

高橋さんは「漁業者がサラリーマン化して給料が一定額になれば、生産の意欲が減退する」と主張しているが、おかしな理屈。国全体で見れば、一次産業は、企業(サラリーマン)が納めた税金におんぶにだっこじゃないか。 http://bit.ly/jPPg9q

2011-05-11 07:19:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

85%以上が50歳以上なのに、公的資金で復旧しても、先はないです RT @surfyuzi: @katukawa こちらも同様なのですが、50〜60代で若衆と呼ばれていて・・・良いのか、悪いのか。高齢化は行き着くところまで来たかという印象ですね。ここは転換を計るべきと感じます。

2011-05-11 07:22:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

小松正之さんの「提案は時代の流れ。漁港や漁船を物理的に復興させても若い人が後継者にならなければ、漁業は衰退するだけだ」というのは、当たり前の話だと思う。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110511t11010.htm

2011-05-11 07:23:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

企業の参入が嫌なら、別に組合主導でも構わないのだけど、新規参入を何とかしないことには、漁村の存続はない。復興には最低でも5年はかかる。5年後、10年後を考えて、自立した、持続した産業として漁業を復興しないといけない。

2011-05-11 08:00:00
勝川 俊雄🐬 @katukawa

復興は最低でも5年はかかる。10年先がないとわかっているものを、税金を使って5年かけて、元に戻しても仕方がありません。公的資金を要求する以上、10年後の産業のビジョンを示すのが最低限の義務だと思います。

2011-05-11 08:32:24
前へ 1 2 ・・ 5 次へ