規制改革か復旧か?漁業を中心に復興特区構想の是非を考えるためのまとめ

3.11以降の勝川俊雄さんの漁業復興の議論の一部を前半でまとめ、後半は水産特区構想をめぐる川村遼平、坂倉昇平、五十嵐泰正さんのやりとりをまとめました。
5
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「宮城県の村井知事は、水産業の再構築に向けて、民間会社が漁獲から加工、販売までを一体的に手がけることのできる「水産業復興特区」の創設を認めるよう、国に求める方針を固めました」 http://bit.ly/lWSxfw

2011-05-11 13:42:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産庁の「東日本大震災による水産業への影響と今後の対策」がお粗末すぎて、頭が痛くなってきた。 http://bit.ly/izqriz

2011-05-11 21:40:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一次補正2153億円のうちわけ。漁港 308億円、 漁船保険 940億円、 海岸・海底清掃 123億円、 漁船・共同定置 274億円、 養殖施設 267億円、 産地市場・漁協が保有する加工施設 18+76の内数億円、金融支援 223億円

2011-05-11 21:42:56
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産庁の計画を要約すると、「お金は組合にばらまいて、自分たちは漁港を作ります。おわり」。漁業をどのように復興するというビジョンが何もない。

2011-05-11 21:47:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

宮城、福島、茨城ともに、漁業者よりも加工業従事者の方が多いのに、魚を獲る人だけを厚遇し、その他はなにもなし。縦割り行政の壁。水揚げしたって、加工冷蔵が無ければ、量はさばけないし、値段もつかない。

2011-05-11 21:52:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産庁のプランは、魚を獲るひとだけにあめ玉を配ればそれで良いという感じ。特区を作って、加工流通まで一気通関で再建しようという宮城県知事の方が、よほど水産業の未来を考えている。

2011-05-11 21:54:33
勝川 俊雄🐬 @katukawa

だったら、組合主導で、10年後の漁業を自立的・生産的な産業として復興する案をなぜ出さないのか? RT @kaku_q: (赤旗)宮城知事“民間企業にも漁業権”漁業者らが反発 特区の創設は、上から目線の復興構想の典型です。 http://htn.to/vAY8vh

2011-05-12 12:57:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本漁業に昔からあるIQ制度のお話。資源が減少しているのに漁獲枠がない。買い負けしているのに輸入枠がある。 http://bit.ly/jq7uR2

2011-05-12 15:56:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

茨城の漁協は、コウナゴが汚染されていることを知りながら、コウナゴを食べるスズキを出荷しました。当時はスズキの検査は、全く行われていないかったのにも関わらず、市場に流したのです。自分たちの「獲りたい」、「売りたい」が最優先で、消費者の安全への意識が低いように思います。

2011-05-15 18:26:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

もし、漁業の主体が企業だったら、同じことをするでしょうか。自社の製品から放射能が検出されたら、企業の存続が危うくなるので、検査していない魚種をそのまま流通させたりはしないでしょう。

2011-05-15 18:30:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

大手水産企業は、すでに放射線を計測できる体制を整えています。私の元に、複数の中小の加工業者から、放射線の検査に関する問い合わせがありました。自腹を切って、検査態勢を整えようという業者もいます。

2011-05-15 18:32:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

シノドスに投稿しました。「復旧を目指しても、水産業は元にもどらない」。放射能とは関係ありませんが、むしろ、こちらが本業です。 http://synodos.livedoor.biz/archives/1763058.html

2011-05-19 12:53:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

シノドスに寄稿しました。「連載その2 漁業はそもそもどうあるべきか?」 三陸漁業の再建に向けて、日本の漁業の問題点について、議論をしておくべきです。 http://synodos.livedoor.biz/archives/1764765.html

2011-05-23 13:43:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

やっぱり、世代交代には、企業化が不可欠なのでしょうか。 RT @ookatou: 後継者不足とか高齢化はたぶん一次産業だからという訳でなく、個人事業だからという理由も大きいのだと思う。 http://bit.ly/kCKGP3

2011-05-23 13:56:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ノルウェーだって、漁業は基本的に家業だけど、きちんと世代交代ができている。やり方次第だと思うけどな。まあ、まともな企業が、魚を獲るところから売るところまでを、一気通関で手がければ、利益はいくらでも出るだろうけど。

2011-05-23 14:02:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

合理的な漁業は、ものすごく儲かる。また、企業で利益が出ないなら、どんぶり勘定の個人経営で利益が出るはずがない。 RT @P_lunulata: @katukawa 水産業の性質上、付加価値としてのブランド化や加工ぐらいしか収益増が望めなくて企業化との相性がすごく悪い気がします

2011-05-23 14:09:50
勝川 俊雄🐬 @katukawa

安定的に利益を出している浜は、日本でも後継者が順番待ち。1次産業だからでも、個人経営だからでもない。儲からないから、跡継ぎができない。それだけの話です。 RT @szarvasgomba: @katukawa 漁業で潤っているところは、勝手に後継者が出てきます。

2011-05-23 14:21:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そもそも、売れない魚を獲るのが間違い。IQ制度で、需要に応じて売れる魚を獲るべき。CASは、旬の良い魚を、周年食べるための手段として有効です。 RT @izuland: @katukawa CAS冷凍に関してはどう評価されますか?私は獲れ過ぎた魚を廃棄するが我慢なりません。

2011-05-23 15:50:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

農業と違って、漁業は早いの勝ちだから、「今、獲らないと他の誰かに獲られる」という意識が働く。だから皆で、獲れるだけ獲って、沈没している。RT @naomisbar: そもそも、売れない野菜を収穫したり、それは今更にしても、野菜でも米でも売れないものをこれから植えるのが間違い。

2011-05-23 15:58:39
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水産庁は、海にいる魚より多い漁獲枠を設定して、わざわざ早どり競争を煽っているんだから、話にならない。

2011-05-23 16:03:18
勝川 俊雄🐬 @katukawa

的確な指摘。漁業管理の肝は、魚の管理ではなく、漁業者の管理です。漁業管理における、経済的インセンティブの重要性は、海外では常識です。 RT @naomisbar: @katukawa 農学・水産学のそのあたりは、心理学の方々と組むということもできるだろうし、

2011-05-23 16:14:20
勝川 俊雄🐬 @katukawa

この場合は神奈川県産ですね。水揚げ場所しか表示されていない場合がほとんどです。 RT @hikosan332: @katukawa 福島宮城茨城沖で魚をとって、地元(例:神奈川県)で水揚げした場合、三県以外の産地(この例の場合は神奈川県産)の表示になったりしないんですか?

2011-05-24 17:50:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

大型船は、漁獲成績報告書というのに、漁獲をした場所を記入して水産庁に提出するが、水産庁はそのデータを外に出さないだろう。また、実際の漁獲場所を誰も確認していないから、報告内容が正しい保証はどこにもない。

2011-05-25 01:29:33
勝川 俊雄🐬 @katukawa

あと、水産物のトレーサビリティーは壊滅的だから、産地の表示だって、正しいかどうかは、誰も確認できない。俺は、目安程度だと思っている。

2011-05-25 01:30:53
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一昨年、ノルウェーを訪問したときに、ノルウェーの漁業組合の組合長にインタビューをした。ノルウェーでは、情報公開がビジネスの基本だという共通認識がある。この認識はものすごく正しい。 http://katukawa.com/?p=3163

2011-05-25 01:46:06