起業は「割に合う」か

「軽々しく」起業することはその人のためにならない? 起業するのは社会のため、個人のためになるの?
21
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
nishida @gkec

どうも自分は社会全体レベルに最適化して物事を論じる傾向があるようだ。

2011-05-29 16:50:19
サトウヒロシ🐰真顔戦士 @satobtc

@GkEc 起業したいと考えている自分がかっこいいということで、決して、彼らが起業することはありません。

2011-05-29 16:50:23
Tehu @tehutehuapple

結局は、起業に関する負の面まったく紹介されず、最近ではサッカーバーグのような成功者ばかりがクローズアップされているのが主な原因だな。うん。たぶんそうなんだろう。

2011-05-29 16:51:00
阿部 洸希 @kabokeiu

@GkEc 今年の3月に起業しましたが、「何となく始めて」、「なんとしてもやり遂げる」。起業と言うのは、それで良いと思ってます。もちろん、起業のビジョンや目的を定めた上でですが。

2011-05-29 16:51:59
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@GkEc 個々の起業の意思決定はマクロでみた「起業の成功率」を見てするもんじゃないと思う。参考程度にはするかもしれないけど。

2011-05-29 16:53:23
nick.M @nick929292

まぁ確かに皆成功してないもんね。でも計算では表せないものがあるもんさ! RT @GkEc: 起業なんて成功率考えれば個人レベルだと「割に合わない」のは確実だけどね。

2011-05-29 16:53:52
nishida @gkec

経済学で個人レベルの「起業するべきか」を考えることもできるけど、そうすると起業なんて割に合わないという結論に。RT @tehutehuapple: 経済学は全体論であり、個人論ではないのかな?スタートアップの失敗による個人の(心身的なものを含む)損失は社会全体に比べれば微々たる

2011-05-29 16:54:21
佐藤 功 @Hkousun

@GkEc というか、経済学ってそういう分野なのでは? 個人の幸福、落伍者の救済や想定されるリスクが起業の妨げにならない制度設計なんかは他の学問がフォローすれば良い気が。

2011-05-29 16:54:30
遺伝子さいえんす @watakenn3

なんとなく就活して無理やりビジョン作る俺より立派だよ @GkEc: 起業の成功率なんてどうせとても低いんだから起業する人が多いほうが経済は活性化するんじゃ。RT @tehutehuapple: 最近軽々しく起業とか唱えている中高生が多いのがアレ。ビジョンはお持ちなのだろうか。

2011-05-29 16:54:33
サトウヒロシ🐰真顔戦士 @satobtc

@isologue @GkEc 起業の成功うんぬんって、1回こっきりの話をするひとがおおくて違和感ありますよね。たった1回で起業の成功確率をはなしてもナンセンス。むしろ、周りには3,4回いろいろ事業やって、結果的にちゃんと成功しているひとのほうがおおいという私の実感

2011-05-29 16:55:05
nakaya masaharu @masa_nyan

一部、勉強したくないからって人もいるかと。『オレ、企業すっから勉強いいんっす』みたいな。。。 RT @GkEc まぁ手段の目的化ですがw RT @Usekm: しかし僕の中では「起業したい」は「芸能人になりたい」と同じカテゴリ。

2011-05-29 16:57:11
@yukitakei

それが経済学的に正しくても日本社会にはまず受け入れられないでしょうね。"@GkEc: むしろどんどん起業してどんどん潰れて(そしてごく一部だけ成功して)もらったほうが全体としての効用は増えるんじゃないかと無責任に思ったりするんだけど。"

2011-05-29 16:57:15
Hachiya | テラーノベル @hxhiya

確かに起業する人はどんどんでたらいいなと思います。しかし起業が目的になっている方はたまにいて少し疑問に思ったりもします。 "@GkEc: 起業が軽々しく行われることがそんなにいけないことかね。「成功する起業」なんて事前には絶対わからないのに。"

2011-05-29 16:57:21
Tehu @tehutehuapple

まあ実際割に合わないからそれでよし、というわけにもいかんなw RT @GkEc: 経済学で個人レベルの「起業するべきか」を考えることもできるけど、そうすると起業なんて割に合わないという結論に。

2011-05-29 16:57:51
nishida @gkec

@tomo_econ でも起業するにあたっての「今から興す事業が成功するかどうか」の指標なんてものもないのですよね…。成功要因も後にならないとわからないので、起業するべきかどうかは誰にもわからないんじゃ。

2011-05-29 16:58:39
Ryu Chikafuji @chikafujiryu

@isologue @GkEc "Just do it, then refine, refine, refine", Slideshare.netの創業者が起業しようかどうか迷っていた時(ポスドク)、大学(UC Berkeley)の恩師から言われた言葉。

2011-05-29 17:00:22
瀧本哲史bot @ttakimoto

@GkEc 行動経済学でも良くありそうな議論ですが、成功する可能性について高く見積もった人がやるのですよ。あとは、失敗してもプロセス自体に効用を感じる人とか、機会費用が少ない人とか。確率が低くてもアップサイドが高ければ期待値はプラスだし。失敗しても、また、チャンス有るし

2011-05-29 17:01:14
おくみん@女子高校生 @okumin

@GkEc @tehutehuapple 様々な要素を加味した上で「割に合う」と感じた人が起業するんですよ。

2011-05-29 17:02:06
. @Hiden794

正直、業種によっては法人作らなくても、できることって結構あると思う。RT @GkEc: 経済学で個人レベルの「起業するべきか」を考えることもできるけど、そうすると起業なんて割に合わないという結論に。RT @tehutehuapple:

2011-05-29 17:02:17
Tehu @tehutehuapple

まあそうやって起業したうちのほとんどがOUTになるんですから、結局は割に合わないと言うことになっちゃいますけどね。 RT @okumin: @GkEc @tehutehuapple 様々な要素を加味した上で「割に合う」と感じた人が起業するんですよ。

2011-05-29 17:03:28
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@GkEc そうかな。起業の成功談も失敗談もある程度あるはずだから、傾向くらいはわかるでしょう。あと「起業すべきかどうか」というメタな議論をする意味がよくわかんないんだけど。

2011-05-29 17:04:17
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@GkEc 付け加える。起業の成功率ってのは、ランダムに起業した会社を抽出すると成功した会社がX%存在する、という意味であって、ある起業の成功率がX%というわけでは必ずしも無い。(起業が完全に同質的なら成功率はX%となるけど)

2011-05-29 17:08:41
前田敦司 @maeda

@GkEc 起業が増えようと減ろうと、成功する数(率ではなくて)が景気で決まってたりして。

2011-05-29 17:12:30
chikaran @chikaran_away

マクロ(国や社会)の視点で見ればそのとおりで、起業はできるだけ増えたほうがいいでしょう。ミクロ(個人)の視点では必ずしもそうは言えないけれど。@GkEc

2011-05-29 17:13:17
nishida @gkec

起業する人を不合理であると仮定するのも無理があるけども。

2011-05-29 17:17:30
前へ 1 2 ・・ 5 次へ