11/23 「甲府と戦国大名武田氏」武田氏研究会創立三○周年記念シンポジウム私的所感

5
日光81 @nikko81_fsi

場合によっては、4期を勝頼時点と比定できる可能性がまだあるような気がしている。この4期比定時期が個人的にすごく興味深くて、武田氏館における大手丸馬出の造設年代とリンクしているように思うのですよ。

2019-11-24 12:54:57
日光81 @nikko81_fsi

事実、屋形変遷図には4期を1と2に分けて、4-1期(天文10~永禄年間)は本曲輪と西曲輪のみ、4-2期(永禄~天正年間)になって丸馬出が記載。西曲輪の土塁の断面がわかるとまた新たな知見が生まれるかもしれない。

2019-11-24 12:57:12
日光81 @nikko81_fsi

また味噌曲輪もこの時点で成立しているが、味噌曲輪内の丸馬出の可能性のある遺構が丸馬出認定されれば、味噌曲輪が武田滅亡以降の可能性もあるだろう。大手丸馬出との年代差も含め、今後の武田氏館の考古学的研究の進展が見逃せない。

2019-11-24 12:58:33
日光81 @nikko81_fsi

④内容が薄く史上最低と自己評価された丸島和洋先生発表。所属されている大学の台風被害復旧で相当なお疲れの様子で、まず体調が気になってしょうがなかった。今日はごゆっくりされているといいのだけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-11-24 15:45:58
日光81 @nikko81_fsi

さて振り返っていきますかね。期待に違わぬ充実した時間でした。また一般参加可能な武田氏研究会シンポジウム、講演会があれば足を運びたいと思います。 pic.twitter.com/OGW6616A7l twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-11-24 11:12:08
日光81 @nikko81_fsi

信虎期、晴信期(天文~弘治)、信玄期(永禄~元亀)、勝頼期の4期にわけ、信虎が川田屋形から甲府へ移転した理由、晴信・信玄・勝頼期の甲府がなぜ移転しなかったのかを各々の時期の政治状況と領国における甲府の位置関係から考えていく内容。

2019-11-24 15:55:12
日光81 @nikko81_fsi

確かに信虎の甲斐統一過程にせよ、棒道にせよ、岡城にせよ、各期の結論との関連性が薄いように思われ(特に晴信・信玄期)、ぽんっと結論だけがあるように見えて、単純な同心円ではなく甲府から各領国の末端までの交通状況についての深掘がいるように思え、そこを「薄い」と評価されているのだろう。

2019-11-24 15:58:40
日光81 @nikko81_fsi

とはいえ、拠点を甲府から移さなかった晴信・信玄期において、そもそも甲府が領国の地理的に中心にあって、移転する必要がない(候補がない)こと、むしろ境目との連絡をどう迅速かつ緊密にするかが課題だったのではという視点には納得感があり、興味深く思えた。

2019-11-24 16:01:06
日光81 @nikko81_fsi

そして同じ観点で勝頼期の新府移転を考えると、甲府が完成しすぎていただけでなく、より領国の中心を志向するという理屈もスムーズに理解できる。そして織田信長が拠点を移していく過程を「先進」的とし、対比する拠点を移さない武田を「後進」的とする視点の危険性には大いに納得できる。

2019-11-24 16:08:08
日光81 @nikko81_fsi

本拠を移すことについて、守護代の分家という信長の場合のたやすさと守護家宗家出身の信玄の場合の難しさをその「シガラミ」の多寡を以て考える視点もあるけれども、そうした点はあったにせよ、政治的・経済的な効率性という観点も重要だったろうなぁと。

2019-11-24 16:12:04
日光81 @nikko81_fsi

新府移転も軍事的には対北条が喫緊の課題であって、対織田に向けた軍事的な要因ではないのではないか、と考えると諏方に通じる七里岩の根元の北側が搦手であり、大手が南側であることも一定の理解ができる。

2019-11-24 16:15:41
日光81 @nikko81_fsi

本論が掘り下げ不足だとしても、視点の提示そのものに価値があると個人的には感じたのは、現代のロジスティクス戦略をイメージしながら拝聴していたのもあるかもしれない。製造・販売・在庫をどこに置き、どう物流網をつなげるかということとやや似た側面を感じたわけで。

2019-11-24 16:20:52
日光81 @nikko81_fsi

誌上発表はまた後ほどにするとして、資料で興味深いのを一つ。甲府市教育委員会作図の古府中字・町名図。これがいいんだよなぁ。興味引かれる名称としては「逍軒屋敷」「土屋敷」「古八幡」「天久」「長閑」「南宮」「大熊」「小山田」「大手下」あたりだろうか? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-11-24 16:26:37
日光81 @nikko81_fsi

二十四将屋敷の推測根拠の一つになっていると聞き及んでいたので、「逍軒屋敷」「土屋敷」「天久」はそうなんだろうけど、二十四将以外にも長坂長閑斎や小山田備中守(虎満・昌成)が残っているのが興味深い。大熊朝秀に至っては他国出身だし(Wikiみたら朝秀の奥さん小畠虎盛娘の小宰相なんだね)

2019-11-24 16:30:54
日光81 @nikko81_fsi

「古八幡」は府中八幡神社だし、「南宮」は諏方大明神の南宮社で甲府の復元図の南宮社の位置と一致する。「大手下」は武田氏館の大手が東側という根拠に字名があるというのを確認できてよかった。

2019-11-24 16:32:48
日光81 @nikko81_fsi

某本では武田氏館の「武田時代の」大手も西側だという見解が述べられていたが(理由はハッキリ語られていない)、東側とする従来説が所詮は伝承で字名で残っている程度と軽い扱い。しかし土屋屋敷の件と古八幡社・南宮社の位置との合致を考えると「大手下」もある程度の信頼を置いていいのではないか。

2019-11-24 16:36:21
日光81 @nikko81_fsi

討論。討論とはいうものの、質問への回答タイムになってた印象があるなぁという感じがする。萩原先生が想定していたテーマがあるのであれば、それを事前共有してそれに沿った議論の展開をすべきだったのでは。その意味ではこういう討論の展開があれば「質問受付」はなくてもいいくらい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2019-11-24 16:40:41
日光81 @nikko81_fsi

個人的に気に留めておきたいと思ったのは生島足島神社の起請文が書かれたのを岡城(岡村城)とする理由かな。なるほど、と納得。

2019-11-24 16:42:53