地下鉄以外の関東私鉄は山手線内に入れないのに関西の私鉄は中心部まで入り込むのはなぜなのか?

56
なのわに @naniwa_osaka9

鉄道 交通 旅行好きの国内旅行業務取扱管理者/国内鉄道路線完乗/京都→愛知→大阪→石川

なのわに @naniwa_osaka9

山手線内に入れない関東私鉄と、中心地まで入り込む関西私鉄を比較。 pic.twitter.com/K4EPUsaMr1

2019-11-26 19:19:58
拡大
拡大
なのわに @naniwa_osaka9

大手私鉄(-東京メトロ+つくばエクスプレス)を抽出しました。南海汐見橋線はあまりにも存在感が薄いので細線。 御堂筋線に乗りながら描いたので線が揺れています。。。

2019-11-26 22:07:26
先生 @teacher20140722

@naniwa_osaka9 市内交通市営主義も、維新の会によって無くなりましたね😄

2019-11-26 19:35:28
なのわに @naniwa_osaka9

@teacherbluebird そうですね ただ、1960年代からは京阪や近鉄が中心部まで延伸され、市営主義も薄まっていった感があります。

2019-11-26 20:31:36
うらわ @warau_urawa2024

@naniwa_osaka9 その代わり東京私鉄の多くは地下鉄線に乗り入れて、山手線内部を走りますね。関西の事情はよく知りませんが、関西はどうなんでしょう。

2019-11-26 22:37:13
あひるさん @ahiru119

@warau_urawa2019 @naniwa_osaka9 阪急が堺筋線、近鉄が中央線に乗りいれるくらいで直通は少ないです 梅田や難波から必ず座れる、1社で追加料金なしで梅田や難波にいけるのが便利すぎて東京の直通で2社跨ぎで割高、会社境で座れないのが不便に感じよく暴動がおきないなと関東に行くたびに感じます

2019-11-26 22:48:01
m @keikyu_picture

@naniwa_osaka9 京急の品川駅は一応山手線の中入ってる() pic.twitter.com/M3wKtkVGa7

2019-11-26 22:38:26
拡大
クソ鳩@転生したよ @Not_isle_

@keikyu_picture @naniwa_osaka9 西武池袋や西武新宿、京成上野もですよね

2019-11-27 08:00:18
@ad1978920

@naniwa_osaka9 大阪と東京に違いは 「東京は山手線内に私鉄を入れなかった」という説があります。 その他に、両者の古くからの都市構造の違いに注目したいです。 〇大阪は環状線の内側に中心軸  内側に入る鉄道の必要性→私鉄の延伸 〇東京は環状線(山手線)東側外縁部に中心軸  官有鉄道で中心に行ける pic.twitter.com/4dkA7mVg5C

2019-11-27 16:29:47
拡大
Ꭲ#2020 @5873987co

@naniwa_osaka9 なおほとんどの路線が地下鉄と直通運転してるので東京は便利。それに比べて直通運転を嫌った大阪市営の結果よ。どこ行くにしても結局乗り換えが発生。便利なのは北急と直通してる御堂筋と近鉄と直通してる中央線のみかな。大袈裟に言うと

2019-11-26 23:32:42
うえだ @weapon1029

関西私鉄は大阪市電に乗り入れる計画を見越してたけど失敗した結果、自社ターミナルを作った 東京は地下鉄に乗り入れる計画を前提で作ったから自然とそうなるよね twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 16:37:21
🐸 @kaeru_gama_frog

山手線内は東京メトロと都営地下鉄が席巻しているからね。とはいえ、直通乗り入れも結構あるけど。思い付いたのは下記の通り。 京成ー都営浅草 東急田園都市ー半蔵門 京急ー都営浅草 京王ー都営新宿 西武池袋ー有楽町 東急目黒ー南北 東急目黒ー都営三田 東急東横ー副都心 埼玉高速鉄道ー南北 twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 14:38:35
中津川時雨@低浮上 @Sigureji_rain

首都圏は私鉄各社がターミナル作って中心地として発展させて、そこを山手線が結ぶメトロポリス作ったんだろうなってなるけど 関西ってどういう都市設計したんだろ twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 13:30:09
大井川RW09 @gojyocchi

環状線をベースに「中心部」を見てるけど、東京の山手線内が総合的に中心部と言えるかって言うと微妙だし、大阪は御堂筋の縦一本が主に発展していることを踏まえると、こうなって特に違和感はない。発展地域が環状か一本筋かの違い。 twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 12:31:18
ぽこち @poco_cheer

そもそも、中心地の殆どが山手線上にあるから山手線内に入り込む必要がない。。。 大阪と比べて中心地が多い。 その中心地を結ぶ線は、結局大阪も地下鉄なんじゃ?? twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 09:46:09
磯部祥行 @tenereisobe

さらにいうと、地図のスケールは統一しないと。こうして見ると、東京都心の、うんざりするほどのでかさ(目的地まで遠くなる)がわかる。スーパー地形+地理院地図より。 twitter.com/naniwa_osaka9/… pic.twitter.com/YKiSDKEJga

2019-11-27 08:11:52
拡大
拡大
くさや=F=フォンデュ@ワクチン済 @KusayaFondue

関東大震災の影響で市営モンロー主義を断念したはずなのに結果的に私鉄の都心延伸がなかった東京 戦後も市営モンロー主義を維持したはずなのに都心へ私鉄が延びまくった大阪 歴史とは不思議なものである twitter.com/naniwa_osaka9/…

2019-11-27 07:07:26