労働、価値、生産を再考する。あるいは、効用とGDPの乖離の問題について。

関連Togetter: 「ベーシック・インカムのような労働なき所得再分配の限界」https://togetter.com/li/1292911 「ノア・スミスのお粗末な反MMT記事と、チャーネバの反論」https://togetter.com/li/1431424
4
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「ベーシック・インカムか、Job Guaranteeか」の議論に繋がる話なのだが、労働無き所得の(再)分配というのが、現実の社会制度で許容可能なのか、並びに社会制度として望ましいのか、について考察すると、双方の点においてやはり所得ではなく労働の分配の方が好ましいのではないかと思えてくる。

2018-11-20 08:38:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

第一に、俗な観点ではあるが、やはり「働いてもいないのに金を貰うのか」という非難は、互酬が根本にある社会制度において、”自然な感情”であることは否定できず、(再)分配に際して、形式的であっても労働という形を取るのは、そうした社会制度の基礎的部分との整合性が取りやすい筈。

2018-11-20 08:42:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

これは以前に安田洋祐氏がbusiness.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15…などで指摘している部分とも被りそう。 上記記事を端的にまとめると、競争的な市場均衡は、生産-消費マッチングの数量を最小化してしまい、再分配がない場合、アンマッチによって不利益を被る主体の数が最大化してしまうとの由。

2018-11-20 09:15:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ここでもし、労働のような社会参加を通じて、「互酬」という社会の根本原理にコミットしなければ、分配が与えられないといった規範が広範に共有されている場合は、効率的な市場均衡ではなく、安田氏が記事で紹介しているような、均衡から乖離し得るマッチングシステムの導入が相対的に好ましくなる。

2018-11-20 09:19:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

第二に、互酬を根本規範とする社会自体が好ましいかどうか、というところ。 この根本規範は、ベーシック・インカム的な再分配が最適水準になるのを明らかに妨害するわけだが、かといって、互酬という規範が、社会的、ないし「生態的」に望ましくない共有規範かというと、そうとも言えないだろう。

2018-11-20 09:21:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

というのは、構成員が皆、虎視眈々とフリーライダーになるチャンスを伺っている社会より、互酬を共有規範として、社会貢献が社会からの恩恵を受ける前提となっている社会の方が、社会全体の生産力や成長性は明確に高まる筈。その意味で、フリーライダーを排除したい性向を根本的に否定するのは難しい。

2018-11-20 09:24:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

互酬を根本規範とする社会の場合、適応的に互酬、ないし他者への貢献に対して何らかの正の効用(達成感であったり、名誉感であったり)を持つ人々も多くなる筈。そうした人々が、労働等の社会参加から「排除」されると、所得と同等に疎外感に苦しむことになる。「関係の再分配」にも絡んでくる話。

2018-11-20 09:35:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

まとめると、従来の社会構造、社会に通底してきた規範や、そうした社会や規範を形成してきた人類の生態それ自体とのシナジーを取るなら、ベーシック・インカムのような所得単体の保障よりも、Job Guarantee型の(少なくとも形式的には)労働を通じた分配の方が適合的ではないかと考える次第。

2018-11-20 09:38:07
みなみぞうあざらし🦭(PPMPPMP💉) @Brother_chang

この議論、自分の意識として、どうしてもこの間で揺らぐ。というのはやはり、職に不適合であったりする人を考えてしまうことのよるのかなとも。 twitter.com/motidukinoyoru…

2018-11-20 10:04:48
みなみぞうあざらし🦭(PPMPPMP💉) @Brother_chang

これは極端にどちらにしなければならないというわけではなく、その間のどこらへんに落ち着かせるかという議論にもなるのかなと思うけれども。

2018-11-20 10:07:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@Brother_chang 考えているのは、「労働する」、「社会に貢献する」という尺度を大きく緩める必要があるのではないかと。 例えば、単に栄養を得て、生き長らえるということだけを本質的活動だとしてしまうと、その尺度で見た「本質的労働・生産」には、この世のほとんどの労働・生産が当てはまらないですよね。

2018-11-20 10:15:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@Brother_chang プロスポーツ選手の中には途轍もない金額を稼ぐ人々も居ますが、彼らの足元にも及ばない所得である各種ショップ店員の皆さんの方が、明らかに我々の実生活における「必要度」は高いです。 私は、「プロスポーツ選手は実質的に穀潰しだからプロスポーツを廃止しろ」なんてことを言いたいわけでは無く、

2018-11-20 10:21:56
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@Brother_chang 社会に参加している、社会に貢献している、社会において(何らかの)生産を行っている、という評価は、(よほど困窮した社会でもなければ)可能な限り広く取って、様々な形で労働・生産・所得が発生するような社会である方が良いではないか、と言いたいわけです。

2018-11-20 10:23:31
みなみぞうあざらし🦭(PPMPPMP💉) @Brother_chang

@motidukinoyoru これは完全に同意なんですよね。世に数多いる芸術家もそういう意味では同じだと思います。そのベースを支えることをどう実現するかですね。

2018-11-20 10:27:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@Brother_chang ここらへんの議論と関係があるのが以下二つの拙コラムかと存じます。 「脱市場、脱成長が齎す文化的退廃 その裏にある市場の本当の恐怖」 ameblo.jp/shingekinosyom… 「イノベーション、分配、経済成長」 ameblo.jp/shingekinosyom…

2018-11-20 10:54:36
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ノア・スミス「現代金融理論 (MMT) を詳しく検討してみると」(2019年3月31日) econ101.jp/%e3%83%8e%e3%8… ノアが随分見当違いな疑問を抱いてそうだ、ということは分かる。 「税駆動論って奴隷労働じゃん」とかいうノアの難癖も、「国家、租税、通貨ってのは元来そういうもんです」で終わる話だし。

2019-11-15 23:24:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「税駆動論+JGって、国家による強制労働じゃん」っていうノアのいちゃもんも、「じゃあ国家は失業や不当雇用を指をくわえて見てろってわけ?」って話になる。 そりゃ租税貨幣+雇用政策は民間からの労働リソースの”調達”なのは事実だけど、だから何って話。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-15 23:33:10
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『MMT は経済の生産性をどうモデル化するんだろう? 火事がおこらないのに消防士を大勢雇うのは生産性を下げる影響を及ぼし生活水準を低下させそうに思える.』 econ101.jp/%e3%83%8e%e3%8… とかいう言いがかりに至っては、議論を混乱させようとしているとしか思えない。

2019-11-15 23:37:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

社会のニーズに合わせて労働力を供給するってのはJGのいの一番の話でしょうっていう。 分かってて難癖つけてるケースにせよ、分かってなくて頓珍漢なことをいっているケースにせよ、どちらでもノアの批判はダメダメってことになってしまう。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-15 23:38:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

これは邪推だけど、ノアは生産性や価値ってのが自由市場において、自由取引(のみ)を通じて一意に定まるとか思っているんだろうか。 そうなると、JGにおいて政治的プロセスを通じて生産される公共財・サービスには確かに生産性があるとは限らないってことになるけど……。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-15 23:40:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ノアのこの記事みたいな適当でメチャクチャな論考が、もし万が一仮に向こうのニューケインジアン左派で持て囃されているとしたら、色々とお先真っ暗だなって感じだ……。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-15 23:45:10
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

あとで読み返してまずいなって思ったんで一応補足。 ニーズに合わせて支出するって話は、JGに限らず、非JGの正規の公的雇用でも同様。 なので、ノアは「ニーズのないところへの支出・リソース配分」というトンチキな仮定でMMTを叩いていることになる。流石に悪質すぎる。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-15 23:47:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ノアの記事の特にこの部分 twitter.com/motidukinoyoru… にすごくイラっと来たんだけど、その理由の一つとして、今訳しているミッチェルの記事(Q&A Japan StyleのPart2と3)が関連しているんですよ。

2019-11-15 23:59:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

ミッチェルがQ&A Japan Style Part3 bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=43570 で何を書いているかっていうと、政府は雇用政策を通じて、働くということ、生産価値とは、生産性とは、という概念自体を拡張し、塗り替えていくべきだし、そうすることで経済は『豊か』になっていくってことを書いているんですよ。

2019-11-16 00:03:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

このミッチェルの提言って、まさしく私が以前から togetter.com/li/1292911 などで主張していた、『社会への貢献、価値生産は、より広く評価して、様々な形で所得が発生する社会の方が望ましい』という議論とものすごくシンクロするところがあるんですよ。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-11-16 00:14:12