【偏差値0から始める】数の世界地図 -真最終回:数の扉を開けて新しい世界へ!-

※NEW! 数の中で数を覗き込んだ。       ・・・そこで見たものとは・・・ 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
@kenokabe

ちゃんと虚数成分iで計算してるじゃん。Re.http://goo.gl/dbER @kassy_jpn:エレメント i という数はi 実数成分 0 虚数成分になるのね?iだけど虚数成分のほうは0

2010-04-13 19:30:25
@kenokabe

これは一体なんだろう? 結局、ここまできて、数とはなんだったのだろうか? 数クエをすすめてきて、5つのエレメントを発見し、オイラーの公式を発見し、二つの世界を統合させ、究極の美も発現させた。 つきつめていくと、最後には、自己言及の論理構造だけが残った。@kassy_jpn:

2010-04-13 19:31:23
@kenokabe

もう、ある意味、数クエはこれ以上は進めないだろう。 このフェイズにおいては、すでに数の世界地図も、どっか消滅してしまい、 目の前に広がっているのは、一旦足を踏み入れたら、二度と戻れないのは確実な無限ループの世界なのだから。@kassy_jpn:

2010-04-13 19:31:57
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

まってまってこれどうなってるの?? RT @kenokabe: たとえば、エレメント π という数では? θ=π 実数成分 π 虚数成分 0 だ。 角度 = π  大きさ= e^i0= e^0 = 1 これは、-1になるよね。@kassy_jpn:

2010-04-13 19:32:06
@kenokabe

え?大きさ1、角度πの数って-1じゃん。e^πi = -1 というオイラーの等式そのものだけど? Re.http://goo.gl/Ow2z @kassy_jpn:まってまってこれどうなってるの?? RT @kenokabe: たとえば、エレメント

2010-04-13 19:33:58
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

そういうことか。「成分」がわからなかった。 RT @kenokabe: え?大きさ1、角度πの数って-1じゃん。e^πi = -1 というオイラーの等式そのものだけど? Re.http://goo.gl/Ow2z

2010-04-13 19:36:06
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

そうそこどうすんの?なんなの?(・ω・私=(・ω・私=(・ω・私+世界)+世界) RT @kenokabe: 数とはe^iθ です。 θというのも数なので、e^iθです。 っていうのは、もろに「自己言及」だよね。 @kassy_jpn:

2010-04-13 19:37:32
@kenokabe

θ=1 というのは、 1+0i という複素数で、実数成分は1、虚数成分は0 別に問題ないよね?これは、別になんども使ってる言葉だから、思い出して。 @kassy_jpn

2010-04-13 19:38:19
@kenokabe

自己言及の世界。もう、ある意味、数クエはこれ以上は進めないだろう。 このフェイズにおいては、すでに数の世界地図も、どっか消滅してしまい、 目の前に広がっているのは、一旦足を踏み入れたら、二度と戻れないのは確実な無限ループの世界なのだから。@kassy_jpn

2010-04-13 19:40:30
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

複素数のプラスの左右か。思い出した(・ω・)ノ RT @kenokabe: θ=1 というのは、 1+0i という複素数で、実数成分は1、虚数成分は0 別に問題ないよね?これは、別になんども使ってる言葉だから、思い出して。 @kassy_jpn

2010-04-13 19:40:45
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

((・ω(・ω(・ω(・ω(・ω・)) endless loop RT @kenokabe: 自己言及の世界。もう、ある意味、数クエはこれ以上は進めないだろう。 このフェイズにおいては、すでに数の世界地図も、どっか消滅してしまい、 目の前に広がっているのは、一旦足を踏み入れたら、

2010-04-13 19:42:32
@kenokabe

数とは e^iθ です。 θというのも数なので、e^iθです。 「自己言及」です。無限ループになる入れ子構造です。 数とはそういうものなんです、としか我々には言えない。@kassy_jpn

2010-04-13 19:43:24
@kenokabe

さて、リーマン球を考えてみよう。 正確には、リーマン「球面」だ。 ガウス平面を全部レーザー光線でコピーして、無限の平面をもれなく、ひとつの球面にまるめこんだやつだな。 0は南極点で、 全方位の∞は北極点に集約されているやつ。@kassy_jpn

2010-04-13 19:44:07
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

あら。((・ω(・ω(・ω;;:.... RT @kenokabe: 数とは e^iθ です。 θというのも数なので、e^iθです。 「自己言及」です。無限ループになる入れ子構造です。 数とはそういうものなんです、としか我々には言えない。@kassy_jpn

2010-04-13 19:44:31
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

うんうん RT @kenokabe: さて、リーマン球を考えてみよう。 正確には、リーマン「球面」だ。 ガウス平面を全部レーザー光線でコピーして、無限の平面をもれなく、ひとつの球面にまるめこんだやつだな。 0は南極点で、 全方位の∞は北極点に集約されているやつ。

2010-04-13 19:45:11
@kenokabe

http://goo.gl/8Q9X これだよね。ガウス平面のガウスの弟子である、リーマンが発見し、理論構築した球体だ。@kassy_jpn

2010-04-13 19:47:11
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

球面だんご(・ω・) RT @kenokabe: http://goo.gl/8Q9X これだよね。ガウス平面のガウスの弟子である、リーマンが発見し、理論構築した球体だ。@kassy_jpn

2010-04-13 19:48:02
@kenokabe

数の世界地図は、数の全天球プラネタリウムに化けた。 どこの★=数を光らせるか? というのは、θという変数できまる。θという、たったひとつ数のを決めれば、全天球カバーしている。そうだよね?@kassy_jpn

2010-04-13 19:49:18
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

うんうん(`・ω・´) RT @kenokabe: 数の世界地図は、数の全天球プラネタリウムに化けた。 どこの★=数を光らせるか? というのは、θという変数できまる。θという、たったひとつ数のを決めれば、全天球カバーしている。そうだよね?@kassy_jpn

2010-04-13 19:50:20
@kenokabe

そして、このθ自体も★=数なので、それはリーマン球面のプラネタリウムのなかになる。 θという数全部は、これもリーマン球だ。@kassy_jpn

2010-04-13 19:50:33
@kenokabe

つまり、リーマン球が無限ループしてるんだな。 自己言及、自己相似形。 数は、それ自体がフラクタル構造になってる。@kassy_jpn

2010-04-13 19:51:10
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

(○。○) RT @kenokabe: つまり、リーマン球が無限ループしてるんだな。 自己言及、自己相似形。 数は、それ自体がフラクタル構造になってる。@kassy_jpn

2010-04-13 19:52:10
@kenokabe

リーマン球面の全天球プラネタリウムでは、数の世界地図での大きさ、原点からの距離とは、天球の高度、高さに該当する。0なら南極、∞ならば北極。角度は東西南北の方位。@kassy_jpn

2010-04-13 19:54:43
樫尾斬穢(Kyrie Casio) Live for the SAMURAI Spirit @kassy_jpn

素粒子の中に宇宙が…みたいな RT @kassy_jpn: (○。○) RT @kenokabe: つまり、リーマン球が無限ループしてるんだな。 自己言及、自己相似形。 数は、それ自体がフラクタル構造になってる。@kassy_jpn

2010-04-13 19:55:04
@kenokabe

ガウス平面では実数θモードでの回転だった。実数角度でベクトル=数の世界が回転していた。しかしθはすでに複素数全部となり、複素数θモードのリーマン球面のなかでは、それに加えθの虚数具合によって数の大きさ=リーマン球面の高さ要素も加わるので「渦巻」が発生している。@kassy_jpn

2010-04-13 19:56:16
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ