編集部イチオシ

出雲蕎麦を中心とした地蕎麦の流れ。

至極簡単な出雲蕎麦とその界隈についてのまとめです。 ※1:備忘録兼ねてますんでその辺ご了解下さい、まとめとくとざっと流れがわかるもので。 ※2:流れがわかってもあんまいいこと無いんですよ? ※3:蕎麦の伝播には諸説ありますが、作物としての蕎麦と、調理方法や加工方法の伝播にはまた違いがある事はご了解下さいね。 続きを読む
11
ooi@n_m @JDSDE214

"今から約850年前、この広大な大山の裾野を利用して牛馬の放牧や蕎麦の栽培を奨励したのが、大山寺僧の基好上人(きこうしょうにん)でした。"とはあるのですが、蕎麦の栽培を奨励した事と、蕎麦切りを伝えた事はイコールにはできません、その頃蕎麦の扱いは救荒食物のようなモンでして。

2019-07-02 16:33:29
ooi@n_m @JDSDE214

一概に否定できる話でも無いのですが、明確にそう言うものが大山寺他関係から島根のお寺に伝わったと言う話が記録に残ってないのです、寺方の伝播ルートがあった事はわかっていますが、それが山陰にあったのか、来ていたのかはわかってないんですね。

2019-07-02 16:33:29
ooi@n_m @JDSDE214

2.江戸期の国替えの時に蕎麦切りが伝わったんだよ!説はいくつかの裏づけが出ています、一つは松平直政公の国替えがあったこと、直政公は越前松平系で、信州松本からの国替えでした。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE…

2019-07-02 16:33:30
ooi@n_m @JDSDE214

国替えに伴って職人を連れてきた、とか言う口伝が無くも無いのですが、その辺はあまり記録に残っていません、コレだけならただの傍証なのですが、近年、国替えの後の時代に松江で蕎麦切りを振舞われた、と言う日記が見つかっています。

2019-07-02 16:33:30
ooi@n_m @JDSDE214

また、直政公の従弟で義理の息子にあたる(でいいんですっけ)松平直矩公が日記を残しているのですが、直政公から蕎麦を振舞われた、と言う記述があるそうです、どうも好物だったようで、国許でも食べてはいたでしょうから、この頃伝播したと見て良いのかな、と思います。

2019-07-02 16:33:30
ooi@n_m @JDSDE214

「出雲そば」最古の文書記録みつかる 江戸前期の出雲大社神職の日記 - 産経ニュース sankei.com/west/news/1512… @Sankei_newsさんから コレが最古の文書記録でして。

2019-07-02 16:46:36
ooi@n_m @JDSDE214

ここから考えるに概ねこの頃から蕎麦切りは普及していたと考えて良さそうなのです。

2019-07-02 16:46:36
ooi@n_m @JDSDE214

3.大森銀山の奉行だった大久保長安が連れてきた職人から蕎麦切りが伝わったんだよ!説 ですが、いわゆる有名人が起源ダヨ説以上の事ではない感じです、私が始めてこの説にあたったのは、太田、大森、三瓶界隈の伝承等をまとめた本でして、大森界隈で言われる言い伝えが収められた、そうです。

2019-07-02 17:26:25
ooi@n_m @JDSDE214

こちらのサイト辺りでも触れられてはいまして、かなり前から色々調べておられるサイトさんです。 eonet.ne.jp/~sobakiri/inde…

2019-07-02 17:26:26
ooi@n_m @JDSDE214

"さらに出雲そばの場合はもう一つの説があるそうで「石見銀山の初代奉行になった大久保石見守が信州更科からそば職人を連れて着任して広めた」というのだそうだ。" とまあ、触れられているのですが。

2019-07-02 17:26:26
ooi@n_m @JDSDE214

"年表で見るとおり、松平直政公の出雲入封は寛永15年(1638)である。但し、もう一つの大久保長安説があてはまるとすれば、活躍年代は慶長6年(1601)から10年間のことになり、慈性日記のそば切りよりも古い出来事だとしなければならないのだが・・・。" と言う訳ですが、疑問系で終わってます。

2019-07-02 17:26:26
ooi@n_m @JDSDE214

ソレもそのはずでして、確かに大久保長安は大森の奉行職を勤めはしていますが、その任期の間に6回ほど任地に入ったはありますが、兼務職なので巡回しているようなものでして、根拠とするには些か弱いところがあります。

2019-07-02 17:26:26
ooi@n_m @JDSDE214

新たな書付でも出てくれば別でしょうが…「そう言う説がある」以上のものにはなっていません、むしろ日記等で裏づけのある国替えに伴っての伝播ではないか、と見られています。

2019-07-02 17:26:27
ooi@n_m @JDSDE214

先ほどURLを出した「大阪・上方の蕎麦」さん所の情報はよくまとまってますし、ここしばらく色々な研究も出ているので、興味のある人は色々調べてみると良いかと思います、案外、寺方蕎麦の伝播と言うのもあったのではないか、大森の方が蕎麦切りの伝播は早かった、との証拠が見つかるかもしれません。

2019-07-02 17:26:27
ooi@n_m @JDSDE214

…何か恐ろしい逃避行動だなこの人(ヲイ

2019-07-02 18:01:38
ooi@n_m @JDSDE214

一応話をまとめときますが、多分僕より詳しく調べた人はたくさんいるかと思います、私もおぼろげにざっくりと喋っただけで、ポインタも概ね記憶と検索に頼ってることはここでお断りしときます。>タブプラウザ便利

2019-07-02 18:07:16
大山蕎麦ケータリングサービスちっちき亭 @DSsoba_chittiqi

なるほど。ハッキリしていないんですね?出雲そばの発祥とか言うのは今後は言わないようにします。もうすでに、私の口やログでそう聞いた人はごめんなさい。ハッキリとわからないということです。 twitter.com/JDSDE214/statu…

2019-12-06 02:44:10
ooi@n_m @JDSDE214

大山蕎麦が出雲蕎麦の発祥だって話が大山蕎麦関係の団体から出てきたことがあって、色々話を聞いてみると、大山寺と鰐淵寺の関係もあって寺方蕎麦が伝わったんじゃ「ないか」って話だったときの脱力感足るや。>節子、ソレは「だったらいいな」ってはなしだ。

2019-05-19 17:07:51
ooi@n_m @JDSDE214

@QhNYiCtqdGRx1a5 や、ホントにはっきりしてないんです、今度触れようかと思ってますが、そもそも蕎麦の伝播にも複数ルートあるんで、今の所半島か中国経由で対馬、九州辺りから伝播して弥生時代には長野の辺りで自生なのか栽培なのか蕎麦の痕跡が出土してるそうです。>粒食と推定されてますが。

2019-12-06 07:21:57