LITALICO研究所 OPEN LAB #8:「生きる」を誰が決めるのか – 生命倫理と医療・経済

LITALICO研究所 OPEN LAB #8:「生きる」を誰が決めるのか – 生命倫理と医療・経済 https://open-labo.net/t08/
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
LITALICO研究所 @litalico_lab

立岩)「Shared Decision Making(共同意思決定)」という概念がありますが、一緒に結論を出すということが大事で、だからこそ、自分で決めたくないっていう人がいるのも事実。周りにいる人たちが一緒に考え、一番納得する選択肢へガイドしていくのが目指されています。 #litalico_openlab

2020-02-12 21:37:49
LITALICO研究所 @litalico_lab

日本の医療制度や風潮は、まだまだ医者が決めることが多い。誰が意思決定をするのがベストなのか見えていないように思いますし、法律的には妊婦さんに中絶の権利はなく、刑法で罰せられる、罪であって一部の除外項目でのみ許される。 #litalico_openlab

2020-02-12 21:51:12
LITALICO研究所 @litalico_lab

日本では中絶が女性の権利として認められておらず、他国であれば合法として認められている場合がある中で、日本はマイノリティーかつ特徴的ではあります。#litalico_openlab

2020-02-12 21:51:25
LITALICO研究所 @litalico_lab

川口)ALSの呼吸器は自己決定できる本人の「生きる」を決めること。本人に決められるだけの情報提供がされていない。制度的格差もあり、個人間と地域間にあるので、特に地域間は埋めていくべきだが、国が自治体に任せているので当事者が頑張るしかない状況で、いまだに難しい。#litalico_openlab

2020-02-12 21:52:04
LITALICO研究所 @litalico_lab

林)「Shared Decision Making(共同意思決定)」という概念がありますが、一緒に結論を出すということが大事で、だからこそ、自分で決めたくないっていう人がいるのも事実。周りにいる人たちが一緒に考え、一番納得する選択肢へガイドしていくのが目指されています。 #litalico_openlab

2020-02-12 21:57:34
LITALICO研究所 @litalico_lab

林)医療者として中絶は最終手段の選択肢として提示しなければいけないが、病気や障害があって生まれてくることを障害と捉えている社会を認めているので、諦めでもある。子どもが産めない人たちがいる中で、社会の理想を目指すのと、現実を見ることの間に凄くいるような気がします。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:02:35
LITALICO研究所 @litalico_lab

生きたい人が生きられる人が生きられるようになってから、死ぬだのなんだのの面倒くさいことは考えようって先ほどいったのは、そういうことです。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:03:23
LITALICO研究所 @litalico_lab

鈴木)個人が意思決定出来なかった時に、どんな人が現れてくるのですか? #litalico_openlab

2020-02-12 22:03:38
LITALICO研究所 @litalico_lab

立岩)自分で決められない時に、「自分で決める」の対が「みんなで決める」だと考えるから間違える。みんなで決めるのが、私が決めるより良いことは随分ある。みんなって誰で、どんな利害で、どんな考え方を持っているのかを問うた上で、現実を組み立ていく必要がある。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:04:17
七海 @nekobasu773

ずっと気になってて バイト代入ったし えいやっ!とオンライン講義買ったら ほんとリアルタイムで見れるし、 ゲストが毎回会いたくても会えないようなすんごい先生方だし、 地方の学生にはコスパ最強すぎた。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:04:47
LITALICO研究所 @litalico_lab

立岩)誰かが決めなきゃいけないとなったときに、多くの場合は利害関係者として家族になる。愛していてその人の望ようにっていうのはいいこと、殺したいっていうのは悪いことなんでしょうが、事実そういう利害を持っているし、家族がただ麗しいってことじゃない。#litalico_openlab

2020-02-12 22:05:19
LITALICO研究所 @litalico_lab

会場質問)友人が自殺で亡くなり、自分も希死念慮に悩まされています。親しい人から死にたいという事を言われたらどうしたらよいですか? #litalico_openlab

2020-02-12 22:05:47
LITALICO研究所 @litalico_lab

立岩)ぎりぎり死なない程度に付き合っていくということ。 川口)夜中にSNSでこれから死にます投稿を目にしました。警察にも行って事なきを得ましたが、誰かに電話をするか会ってください。落ち着くまで1人でいてはいけない。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:06:20
七海 @nekobasu773

もうだいぶ終盤で申し込んだけど オンライン買うと過去のも全部受講できるの、ありがたい🥺 #litalico_openlab

2020-02-12 22:08:50
LITALICO研究所 @litalico_lab

林)親しい友人が自殺してしまい悔やんだ。自殺を望む人に止めろと強要することは違うけど、逃げ出したいという気持ちはいいと思う。日本では出来ないかもしれないが、名前を消し去って別人として生きていく等で、救われる人もいるのかもしれない。#litalico_openlab

2020-02-12 22:09:59
LITALICO研究所 @litalico_lab

立岩)死にたい成分かな。痛い、苦しいから死にたいということであれば痛みをなくすことはできる。あるいはお金がないから死にたいのか。どうして死にたいのかを考えたら実はその理由は限られてくる。死にたい成分に何があるのかを考え、打てる手を打っていくことをやっていくこと。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:11:33
LITALICO研究所 @litalico_lab

鈴木)お母さんの介護で様々な葛藤があったかと思いますが、安楽死に関する考え方は変わりましたか? #litalico_openlab

2020-02-12 22:11:42
LITALICO研究所 @litalico_lab

川口)楽に死なせてあげたい、楽に死にたいという気持ちは自然でもあるし、合法化されている国もある。「安楽死という選択肢があり、自己決定が最後にできると思えるから幸せだ」と言われちゃうともう議論にならない。でも、国内で合法化されていくとまた変わることもある気がする。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:12:18
LITALICO研究所 @litalico_lab

日本は呼吸器を外すとか胃瘻をやめるとかの治療停止ができない、難しいと言われている。ちゃんと決められていない曖昧なままでずっときている日本が、あたかもダメだと言われているけど、私はそうじゃないんじゃないかなとも思っていて、大事にしたいなと思っています。 #litalico_openlab

2020-02-12 22:12:33
LITALICO研究所 @litalico_lab

鈴木)「生きるを誰が決めるのか」といタイトルを銘打ってみたものの、そう簡単に決めていいのか、決める前にできることって何か、実はいっぱいあるよねということを御三方と色々な角度、沢山の事例から話していただき、ご共有できたのかなと思います。ありがとうございました。 #litalico_openlab pic.twitter.com/i1IcUrsHm8

2020-02-12 22:20:23
拡大
Mami Sada 👩‍💻🧠💤 @mamisada

今日のオープンラボも楽しかった。在学中一度だけ先生の話を聞いたことがあり、その時の言葉を思い出しました。改めて本での先生のメッセージも読んでみたいと思います。 #litalico_openlab twitter.com/litalico_lab/s…

2020-02-12 22:38:18
LITALICO研究所 @litalico_lab

倫理とかを考えなくとも、大概のことはできると考えていて、人間生まれたからには生きていればいいわけで、生きているからにはうまい具合に生きていればいいわけで、そのために考える、手段を獲得する。それに力を尽くしたいと思っています。 #litalico_openlab pic.twitter.com/T8aCfmOwJO

2020-02-12 20:40:59
クワガタ @alukidesu

#litalico_openlab 参加してきた。 まだ全然咀嚼できてないけど、なんとなく、「曖昧にすることの意味」みたいなものが鍵として終始漂っていたような気がする。はっきりと決めることで溢れてしまうもの、を考えることの意味。 あとは「家族」て枠の外、時には市場、に手を伸ばすことは全く悪くない

2020-02-12 22:59:23
ayaka|Speech Pathologist 🧠 @GengoTalk

#litalico_openlab 無茶苦茶楽しみにしていた第8回、テーマは「『生きる』を誰が決めるのか」 生き方を考えることと死に方を考えることは同一線上にあると私は思っているんだけど、「死に方を考えることで生き方を決める」のと「生き方を考えることで死に方をを決める」のは全然違うことで。→ twitter.com/litalico_lab/s…

2020-02-12 22:59:24
LITALICO研究所 @litalico_lab

|本日19:30~| OPEN LAB 第8回講義を開講します。 オンライン受講をされる方は、” 質問投稿ツール" からコメントや質問を書き込むことができます(ライブ配信中に限ります)。 また、当日は講義の様子をツイートしていきますので、ぜひご活用ください。 講義概要はこちら↓ open-labo.net/t08/

2020-02-12 17:38:16
のーどみたかひろ @nohdomi

今日は参加してないけど、いつも丁寧な @litalico_lab さんのツイートで現状に少し触れることができた。ありがとうございます。 / LITALICO研究所 OPEN LAB #8:「生きる」を誰が決めるのか – 生命倫理と医療・経済 - Togetter togetter.com/li/1445085 #litalico_openlab

2020-02-12 23:51:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ