ウィンターカップ2019決勝 福岡大大濠vs福岡第一 レビュー

①大濠のボールスクリーン・セッティングの拙劣さ、②大濠のJump Switchを巡る両者の攻防、③両者:Circle Underに持ち込むべき場面、④大濠のリムプロテクター(スティーブ)対策不足、⑤大濠:木林のStretch 5という選択の是非とStretch 5⇔Clearoutのジレンマ
0

大濠:vsスティーブのサイズの不利をあまり上手く攻略できず。

Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠vs第一から、大濠:木林 vs 第一:スティーブ。 木林もブロックを警戒して両足踏み切りのExtensionレイアップを狙ったが、スティーブもタイミングを合わせてブロック。 後知恵ではあるが、Middle Reverse、Circle Underなど、サイズ差を埋めるアタッキングが求められるところ。 pic.twitter.com/b3lgESppHv

2019-12-29 22:37:45
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

Middle Reverseの例。 ノーマルのレイアップを最大限に意識させて、出来る限りタイミングを外してReverseに持ち込むのがポイント。 pic.twitter.com/R58BmpzYty

2019-12-29 22:42:29
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

Circle Underの例。 無理にフィニッシュに持ち込まず、ゴール直下を一時的に通過してリムプロテクターを惹きつけ、周りのディフェンダーの注意も引き、他のプレーヤーにアシストしたり、それすらもフェイクで自分が得点を狙ったり。 pic.twitter.com/emUBdLxhMq

2019-12-29 22:46:54
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠vs第一から、大濠:田邊のMiddle Reverse。 ブロックしに寄ってきたスティーブを意識した、適切な判断による見事なフィニッシュ。 pic.twitter.com/y1TVH6eJgI

2019-12-29 23:24:43
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠vs第一で、特に悪目立ちしたのがこの横地vsスティーブでのブロック。 自分よりサイズのあるビッグマンDFのリムプロテクトに対して、横地があまりにも無策すぎるように感じられた。 pic.twitter.com/gXt8h35QOZ

2019-12-30 00:02:35
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

このシーン、大濠:西田のダイブ自体は良かったが、捻りのないレイアップをあっさりブロックされてしまう。 Give&Take Moveなどの捻りが欲しかったのは勿論のこと、気になるのはオフボールの木林の位置取り。 木林はDunker Spotに素直に立った方が、チャンスにもなり、ボールの逃げ場にもなったはず。 pic.twitter.com/NU3GPyIA9Q

2019-12-30 00:10:50
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

ちなみに、Give & Take Moveというのはこういうスキルのこと。 pic.twitter.com/5STUPmSstD

2019-12-30 00:19:00
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

そして、「Dunker Spotに立て」というのは要するに以下のようなこと。 pic.twitter.com/aOh3Qvnhgn

2019-12-30 00:22:30
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

この大濠:平松のレイアップミスは、見ての通りチェイスダウンブロックを警戒しすぎてのものだが、チェイスダウンにあらかじめ気づいているなら、レイアップフェイクからMiddle Reverseに持ち込むのが筋ではないかと思う。 pic.twitter.com/XAVVT7CKIP

2019-12-30 00:47:32
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

Transitionでのチェイスダウン警戒のMiddle Reverseの好例はこちら。 pic.twitter.com/r4MkHcHcfc

2019-12-30 00:49:53
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠:平松のダイブを吟味。 ここまでの展開で、木林がStretchしていてもスティーブがブロックに飛んでくることは分かっている。 にも関わらず、2ステップを踏んで、案の定ブロックに飛ばれてから、パス先を探すという行動に違和感を覚える。 pic.twitter.com/qm6uJG3zL6

2019-12-30 01:37:04
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

・あくまでフィニッシュを狙うなら、ワンステップで踏み切ってExtensionレイアップ。 ・キックアウトも視野に入れるなら、ドリブルをついてCircle Underに逃げられる状態にする。 上記いずれかが正着だったのではないかと愚考する。 twitter.com/MBTResearch/st…

2019-12-30 01:39:13
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

ちなみにExtensionというのは以下のようなフィニッシュスキルのこと。 pic.twitter.com/1RVW59w6xh

2019-12-30 01:46:58
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠:高木のMiddle Reverseを読んで第一:スティーブがブロック。 Middle Reverseを読み切っていたスティーブが一枚上手だったというのもあるが、OF側も、ノーマルなレイアップに見せかける一工夫が欲しい。 また、オープンハンドでReverseを打ちに行けるとボールが遠くなるのでブロックされにくい。 pic.twitter.com/scFi0p1HkV

2019-12-30 01:54:24
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

オープンハンドでのMiddle Reverseというのは、要するに以下のこと。 左手で打つよりもDF側からボールがリーチの分だけ遠くなり、多少はブロックされにくくなる。 pic.twitter.com/U3hwd7odzi

2019-12-30 01:56:20
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠:田邉のトランジションアタック。 スティーブのリムプロテクトが気になるなら、ReverseやCircle Underを選択肢として持つようなアタックが好ましかったはず。 pic.twitter.com/yw8efz2aj9

2019-12-30 02:07:53
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠:横地 vs 第一:スティーブ で再びのブロック。 スペース的にMiddle ReverseもCircle Underも厳しそうだったが、Floater、Runner、Give&Take、最悪の場合はRetreatと、取れる手段はまだまだ色々とあったはず。 似たシチュエーションで、単調に防がれてしまっている。 pic.twitter.com/FSbNlKs00l

2019-12-30 02:20:50

大濠:「木林vsスティーブ」におけるStretch 5という選択は戦術・戦略的に妥当だったのか?

[あるいは、Stretch 5 と Clearout の二律背反]

Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠vs第一から、大濠の西田/木林のDHO。 DHO →Re-Screnn & Pop →ポンプフェイクからのStab Dribble 木林vsスティーブのスピードミスマッチを、大濠側はかなり意識していたように思う。 pic.twitter.com/5h2R1w0APi

2019-12-29 22:33:08
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

このシーンでも大濠は木林vsスティーブのマッチアップを意識していて、木林をStretch 5として扱い、他からのドライブでスティーブにリムプロテクトさせながら、Stretchした木林にアウトサイドから得点させるという形を狙っている。 pic.twitter.com/st1DAFYt1E

2019-12-29 23:33:48
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

ただ、このシーンのように、大濠にとって狙い通りのはずの木林vsスティーブのマッチアップで、思うように得点やセパレーションが生まれない、という局面も目立った。 pic.twitter.com/LR9wADDrEz

2019-12-29 23:47:15
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

このシーンも、河村がダブルチームに向かうまでもなく、木林のステップバックは『不発』に終わっている。 木林のこの試合の3Pが2/13であったことも踏まえると、Stretch 5として木林vsスティーブの優位を使う、という大濠の目論見は、あまり狙い通りにいかなかったのではないか。 pic.twitter.com/VsTb0qdG4I

2019-12-30 00:37:24
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

大濠:木林 vs 第一:スティーブのスピードミスマッチ・アタックの成功例。 大濠の計画では、こうした得点パターンをコンスタントに積み重ねていくつもりだったのだろうが、果たしてこのマッチアップにそこまで大きなアドバンテージがあったのかというと、正直疑問が残るように思う。 pic.twitter.com/3JEpG5TIqT

2019-12-30 01:15:27
Modern Basketball Tactics Research (MBTR) @MBTResearch

また、木林を常にStretchさせておくという大濠の”作戦”は、ある重大な欠点を抱えていた。 というのは、木林をマークしているスティーブをClearoutすることが一切出来ないからだ。 Clearout参考↓↓ youtu.be/9fIbURTmLLY

2019-12-30 02:40:06
拡大