いいねの数だけ仕事のこだわりを書く ~@OgiharaRyoさん編~

@OgiharaRyo さんが投下された #いいねの数だけ仕事のこだわりを書く を抜粋。 仕事との向き合い方等、とても参考になる。
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Ryo @OgiharaRyo

75. ランダム性の強い数値目標に責任を持たない 売り上げ、ユーザー登録数、PV、コンバージョン数といった下手したら自分の働きではどうしようもない可能性のある数値目標は持たない。持たなくても良いようなポジションと権限で仕事をする。ビジネスパーソンとしては伸び辛いがこれもメンタルのため。

2020-01-18 19:28:30
Ryo @OgiharaRyo

76. 定期的にアウトプットする アウトプットはコスパが良い。半永久的にちょっとした営業資料として使える上、アウトプット中に自分の思想が整理される。人のためになるアウトプットで自分の名が上がると良い仕事の話が貰えたり等、回り回って自分のためになる。

2020-01-18 19:44:23
Ryo @OgiharaRyo

77. どちらが良いか聞くより両方作る 「これ、どちらにしますか?」と聞くよりも「これとこれ、作ってみたんですけど、どちらが良いですか?」と聞いた方が良い。待っている時間を余程有効活用できる場合でなければ、ユーザーに見せる材料は多い方が良い。

2020-01-18 20:21:04
Ryo @OgiharaRyo

78. 電話する場合は記録を取る 1on1の電話は言った言わない戦争の発端になりやすい。電話が終わった直後は決定事項をテキストで連絡して合意を取る。プロダクトの話であれば基本的に電話は断る。3人以上のプロダクトにおいてプロダクトの話を1:1でする必要がある場面は滅多にない。

2020-01-18 20:26:54
Ryo @OgiharaRyo

79. 矛盾を許容する 人は考えが変わるし新しいアイデアも思い付く。「前と言っている事が違うじゃないですか」等と責めてはならない。「前と言っている事と違う」を責める環境だと、プロダクトのミーティングでより良いアイデアを思い付いても言い辛くなってしまう。

2020-01-18 20:36:13
Ryo @OgiharaRyo

80. 普遍的な知識に投資する 勉強には、その業務やプログラミング言語特有の知識と、普遍的に使い回せる知識の二通りがある。前者はフレームワークの DSL やクラウドサービスの使い方等、後者は設計やコンピューターサイエンス等だ。業務だけを見ると前者に偏りがちだが後者への投資を忘れない。

2020-01-18 20:39:53
Ryo @OgiharaRyo

81. 前任の仕事を尊重する 後から入ったプロジェクトのコードが酷く、それを書いた人がその場にいなかったとしても、不要な悪口は言わない。間違っても「クソコード」のような言葉は口にしない。その人も何か事情があったのかもしれない。資産は資産なので尊重する。気に入らなければ作り直せば良い。

2020-01-18 20:46:44
Ryo @OgiharaRyo

82. 自分の人間性を理解してもらうように努める 人に頼られる事が好き、作業が止まるより聞いてもらった方が助かる、等の人によって違う好みは早めに理解してもらう。また、時間を不当に奪われる事が嫌い等のマイナス要素も理解してもらっておく。「あの人はああいう人だから」で許されることもある。

2020-01-18 20:50:39
Ryo @OgiharaRyo

83. 自分がコントロールできることに集中する 他人の行動や気分や評価等、自分がコントロールできない問題について考えすぎない。それよりも自分が影響を与えられる要素に集中する。取り組むべき課題は山のようにある。自分が解決できないことで消耗するのはコスパが悪い。

2020-01-18 21:00:07
Ryo @OgiharaRyo

84. 継続より損切り 続けても効果が薄いものに投資を続けない。埋没費用も気にしない。継続力や忍耐は美徳となり得るが、ビジネスや勉強においては損切りも大事。資格習得のために途中まで勉強していても取得するメリットを感じなくなったら勉強はやめる。頑張って書いたロジックも不要なら捨てる。

2020-01-18 21:03:05
Ryo @OgiharaRyo

85. 隙間時間を工夫しない 隙間時間の有効活用はメンタルを疲弊する。移動時間もビルド待ちも全て休憩にあてることを自分に許す。隙間時間を活用せざるを得ないほどのプレッシャーを感じたら仕事を減らす合図。

2020-01-18 21:12:36
Ryo @OgiharaRyo

86. インプット目的の読書をしない 読書は興味がある時にだけすれば良い。優秀な人々のプレッシャーに負けて「本を読まないと!」となってはならない。自分のリスペクトしている人が執筆した本や、勧められた本に興味が沸いた時だけ読めばいい。

2020-01-18 21:17:16
Ryo @OgiharaRyo

87. 労働環境は自分で手に入れるもの 収入もリモートワークも会社に与えてもらうものではなく、自分で能動的に手に入れるもの。年収を上げたい場合やリモートワークをしたい場合は自分で会社に打診するか、自分の希望が叶う場所に移る。口に出したり行動したりしなければ手に入るのが遅れる。

2020-01-18 21:22:49
Ryo @OgiharaRyo

88. 変化の触媒たれ 書籍「達人プログラマー」より。変化を待ったり、変わってくれない上司や会社の愚痴を言ったりしてはならない。変化は自分で起こすもの。受動的にならずに自分で行動し、変化を促す。

2020-01-18 21:29:18
Ryo @OgiharaRyo

89. 社外ブランディングに力を入れる 社内に閉じこもっていると自分の名前が外に出て行かずに転職に苦労するので、Twitter, ブログ, Qiita, 技術イベント, 副業等を通して自分をアピールする。「困ったら誰か仕事をくれるだろう」という状態が生活に安心を生む。

2020-01-18 21:36:33
Ryo @OgiharaRyo

90. 社内ブランディングにも力を入れる 社外へ名前を売るには、社内の偉い人に自分を社外へ紹介してもらうのが良い。カンファレンス等の技術イベントに快く送り出してもらえ、それらのスポンサーや参加者に自信を持って紹介してもらえるような信頼を得られるように社内政治を工夫する。

2020-01-18 21:39:36
Ryo @OgiharaRyo

91. ハンロンの剃刀 「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」 納期約束を破られたり、前任者にバグを仕込まれていたり、そういった出来事に対して「私たちを困らせたいのか」とか「プロジェクトを妨害している」とか、そういった悪意を見出してはならない。

2020-01-18 21:49:50
Ryo @OgiharaRyo

92. 人のプライドを尊重する 人前や一斉送信のメールや複数人がいるチャット上で個人の名誉や自尊心を傷付けるようなことを言わない。また、個人の失敗でプロジェクトが傾いたとしても、リカバリーのミーティングでその人を矢面に立たせる事がないように仕切る。

2020-01-18 21:55:57
Ryo @OgiharaRyo

93. 能力を責めない 例えばいつも仕事が遅れる人がいる場合、遅れを連絡しないことは本人の責任だが、仕事が遅いこと自体は本人の能力不足であって責めたところで解決しない。能力不足はマネジメントや教育で解決すべき課題で、本人の努力や改善に期待してはならないし求めてもならない。

2020-01-18 22:00:44
Ryo @OgiharaRyo

94. 自分の倫理観に反する仕事はしない どんなに好条件であろうとグレーなビジネスの仕事は請けない。ブラック企業には労働力を提供しない、資金も与えない。一度問題のある組織に加担したという実績と後悔は消えない。

2020-01-18 22:19:25
Ryo @OgiharaRyo

95. 教育による能力の再現性に期待しない ある人に対して噛み合った教育メソッドやカリキュラムが、別の人に使い回せるとは限らない。自分に刺さった良書が他人に刺さるかは分からない。個人の適性や環境を考慮した上で教育を行う。

2020-01-18 22:24:47
Ryo @OgiharaRyo

96. 背景が近い人のマインドセットを参考にする エンジニアがプロスポーツ選手のマインドセットを参考にしても幸せになれるとは限らない。それよりも自分と似た背景を持っている人から学ぶ。地方在住の私が都内の成功エンジニアのキャリア戦略を参考にしても上手くいくとは限らない。

2020-01-18 23:00:15
Ryo @OgiharaRyo

97. 人のプライベートに口を出さない 自分の部下であっても、プライベートに読書や勉強をすることを求めてはならない。本当にさせたいのであれば業務中に読書や勉強ができるように取り計らう。

2020-01-18 23:11:03
Ryo @OgiharaRyo

98. メンタル最優先 会社よりも収入よりも他人よりも自分のメンタルを優先する。優先する自分を許す。我慢はしない、無理はしない、辛い時は伝える。自分のメンタル不調で迷惑をかけることに理解してくれる人と仕事をする。

2020-01-18 23:18:01
Ryo @OgiharaRyo

99. 無理そうなことは早めに報告する この企画も無理を感じた時点で「100で〆」とリプをつけたように、事が大きくなってから「やっぱり無理でした」とならないように早めに無理の可能性を報告する。

2020-01-18 23:18:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ