「銃の登場」とは人間にとって何だったのか〜日本(麒麟がくる)、そして西欧(乙女戦争)

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第五話は、これまで以上に銃についてクローズアップされ、それについての議論が賑わいました。ドラマ本体のまとめも出てくるでしょうが、それとは別に「銃」について。そして、数日前にヨーロッパと銃による戦争を描いた「乙女戦争」の画像が作者によって公開されていたので、そこともつなげています。
96
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
morningscones (医大生候補) @morningscones

@1059kanri 馬が音と煙にビビって使い物にならなくなるとゆーね。

2020-02-16 20:34:45
ののまる @nonomaru116

@1059kanri あの時代、炸裂弾がなかったわけでもありませんけど、同じような大きい音って「竹を火にくべたときの爆発音」ぐらいですよなぁ。

2020-02-16 20:35:13
ieyasuAvenue (K.N) @ieyasuAvenue

@1059kanri 戦国時代でも相手の敵勢を無理に殺す必要はなくて、戦意喪失で逃げさせれば良かったので、鉄砲の音と煙はそれなりには有効な手段だったのでしょうね。

2020-02-16 20:35:13
和本明子@ライトな物書き人 @wamoto7

@1059kanri 「火薬の最たる効果は身を焼く炎でも切り裂く破片でもない!! 音と光 衝撃と畏怖 恐慌!!」 と異世界に漂流した織田信長さんも言ってましたね。

2020-02-16 20:36:27
$..$ひつじ @hitsuji_doru

@1059kanri なるほど!それもまた攻撃の一部ですよね

2020-02-16 20:36:50
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@1059kanri 音が止んで煙がはれると隣にいた知り合いが死んでるんですよね(*´・ω・)<酷い傷で呻いてたり

2020-02-16 20:36:51
みお@武蔵国雛ゴリ審神者 @mio_skyblue

@1059kanri ドリフターズで豊久が似たようなこと言ってた気が

2020-02-16 20:40:40
敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 @551_confucius

ちなみに1枚目が種子島生産筒 2枚目は国友筒 微妙に外見の造りが違うそうで #麒麟がくる pic.twitter.com/YibLGmL4hL

2020-02-16 20:42:03
拡大
拡大
たいが@(旧taigafudou) @fudou44

@1059kanri 蒙古軍の「てつはう」みたいな感じでしょうか?

2020-02-16 20:42:22
KEI-CO @keico

麒麟がくる第5話。鉄砲調査のため伊平次を探しに本能寺へ赴いた光秀。細川藤孝との出会いと三淵藤英&松永久秀との再会。鉄砲を多く所持するほど戦は減ると語る松永氏、三淵氏もその事に気づいているという。京をとりまく勢力関係、不安定な室町幕府の輪郭が見えてきた回でした。 #麒麟がくる #麒麟絵 pic.twitter.com/v40O5Pc1n6

2020-02-16 20:44:36
拡大
野間与太郎 @yotaroom

漫画や絵を描く人🥸 告知メインのアカウントです 連載、学習まんが、児童書挿絵など。 HP▶︎https://t.co/OG97tBEsbR お問い合わせは上記からお願いします。

https://t.co/RP1a46hjzN

野間与太郎 @yotaroom

本能寺でまさかのこの二人の出会い!からの対峙!!熱い…熱い!!(大歓喜) #麒麟がくる #麒麟絵 pic.twitter.com/JE73esbvjW

2020-02-16 20:44:42
拡大
Overcount @Overcount

@1059kanri 「ドリフターズ」のノッブも言ってましたね あと「殺す事と殺意と罪悪感の簡便化 引き金一つで誰でも簡単に兵になる 民がみな兵になる事への道」とも

2020-02-16 20:45:37
Rico @TK62658157

《朗報》 戦国のボンバーマン松永久秀、アップを始める #麒麟がくる pic.twitter.com/1Z7bT4XfMm

2020-02-16 20:50:51
拡大
ABO♨ @ABO_FB

三英傑メインの大河だと光秀って大体いきなり色々持った状態で登場するから、麒麟みたく京での人脈や銃の知識を得ていく過程を丁寧に描いてくれるのはいいよね。

2020-02-16 20:52:20
天地百八❖ @TenkouTisatu108

@1059kanri ドリフターズでも信長が言っていましたね。 pic.twitter.com/f6Cg3qHT7o

2020-02-16 20:56:12
拡大
桃色日々 @momoiro_hibi

あーーー今週の麒麟楽しかったあああ!!!!! 義輝様イケメンだし神々しいし、麒麟だと「銃は剣よりも強し」な将軍で行くのかと思いきやちゃんと剣豪要素もあったし、 松永久秀の食えないエロ親父っぷりが存分に発揮されてたしでうちの本丸のばみちゃんが楽しそうにしてたよ!!!

2020-02-16 20:59:01
シモソネ@感傷悲観症の眼鏡の方 @shimosone0314

麒麟が来るが鉄砲回だったのかドリフの種子島初披露シーンの信さん解説がいっぱい呟かれているけど、あの一連で一番ゾワッとしたのは銃の利点を「殺す事と殺意と罪悪感の簡便化」って定義してたとこ。武器や兵器が近代化するってことは兵士の躊躇いを段々麻痺させていくのと同義なのかもしれない。

2020-02-16 20:59:21
まとめ管理人 @1059kanri

@TenkouTisatu108 鉄砲は当然黒色火薬なので、大量に射撃すると煙で視界が本当に悪くなるわけですしね

2020-02-16 20:59:38
碧也ぴんく @pinkjyoudai

漫画家・碧也ぴんく公式アカウントです。 🌟江戸ごはん漫画「ふくふく まんぷく」(新書館ウィングス) 連載中。 ✨お知らせ・猫・ごはん・歴史・ドラマ感想・楽描きも出ます。 ✨お仕事等のご相談は、メール、DMでどうぞ。 ✨ポスト利用は事前にご報告を。無断まとめはブロックします。 ✨フォローはご自由に

blog.goo.ne.jp/pink-a-gvc

碧也ぴんく @pinkjyoudai

@1059kanri 馬をびっくりさせて乗った武者を落とすのに効果的だったぽいですよね

2020-02-16 21:05:57
まとめ管理人 @1059kanri

@pinkjyoudai なので戦国後期では銃声に馬を馴れさせるよう訓練したようですね。あと煙は黒色火薬なので風向きにもよりますが本当に煙幕になったようでw

2020-02-16 21:09:45
まとめ管理人 @1059kanri

日本に渡来した「鉄砲」は、軍事用のものではなく鳥銃(狩猟用)、しかもヨーロッパではなく東南アジア製だったという説も #麒麟がくる

2020-02-16 21:13:33
酔鏡仙@ @suikyosen

@1059kanri それゆえに威力やや低い代わりに精度は高かったので狙撃に用いやすかった、とか

2020-02-16 21:16:13
まとめ管理人 @1059kanri

@suikyosen 江戸初期くらいのスペインの商人の記録に、日本の兵士は鉄砲を使う時狙うので射撃まで時間がかかる、みたいな話がありましたが、それは鉄砲の種類にも由来するのかも知れませんね

2020-02-16 21:22:27
前へ 1 2 ・・ 5 次へ