渡邊教授(ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10~11

先生ごめんなさい、まとめちゃいました。内容は重いです。 身体的健常者がいくら障害を持った方の心情を理解しようとしても、あくまで想像でしかなく第三者なんですよね・・・ ちょっと追加・修正しました。
185
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ
@noncoloab

子作りの時に泥酔してたとか薬やっていたとか。 RT @ynabe39 遺伝的な原因のあるものもあれば、ないものもあります。生活習慣の影響はほとんどの障害で小さいです。

2011-06-11 03:00:42
渡邊芳之 @ynabe39

「子作り」の瞬間だけでしたらほとんど影響ありません。母親が妊娠中に継続的にやっていると未熟児が生まれるリスクがやや高まります。 RT @noncoloab: 子作りの時に泥酔してたとか薬やっていたとか。

2011-06-11 03:04:30
みゅーとまん @myuutoman

@ynabe39 残念ながらnoncoloabさんの様な考え方の人が未だ多いですね。中には前世の報いなんておっしゃる方もいます。先天性心疾患は妊婦の風疹以外はまだ因果関係は見つかっていないとされています。

2011-06-11 03:02:06
渡邊芳之 @ynabe39

RT @myuutoman: @ynabe39 残念ながらnoncoloabさんの様な考え方の人が未だ多いですね。中には前世の報いなんておっしゃる方もいます。先天性心疾患は妊婦の風疹以外はまだ因果関係は見つかっていないとされています。

2011-06-11 03:05:04
@noncoloab

稀に先天性の障害児を持った親で自分の子は不幸だと決めつける方もいる。RT @ynabe39 中途障害の方が先天性の障害に対して健常者と同様にやや偏った考え方をお持ちである場合は少なくない。

2011-06-11 03:05:19
渡邊芳之 @ynabe39

障害が不幸であることと私の子が不幸であることは別のことです。 RT @noncoloab: 稀に先天性の障害児を持った親で自分の子は不幸だと決めつける方もいる。

2011-06-11 03:06:34
渡邊芳之 @ynabe39

健常であることは幸福なことですし、障害があることは不幸なことです。しかしこのことは健常者がつねに幸福であることや障害者がつねに不幸であることを必ずしも意味しません。人生の幸不幸は健常か障害があるか以外の要因にも大きく影響されるからです。

2011-06-11 03:10:33
@noncoloab

そうでしょ~障害=不幸ではない。RT @ynabe39 このことは健常者がつねに幸福であることや障害者がつねに不幸であることを必ずしも意味しません。人生の幸不幸は健常か障害があるか以外の要因にも大きく影響さるからです。

2011-06-11 03:14:53
渡邊芳之 @ynabe39

いいえ、障害そのものは不幸です。しかしそのことが「障害者は不幸」を意味するわけではないということ。RT @noncoloab: そうでしょ~障害=不幸ではない。

2011-06-11 03:19:12
Enji08 @Enji08

「障害はハンデ」という常識ではダメですか。ハンデではあるが他の要因で幸せであることもあるし,ハンデが影響して不幸な場合もある。ハンデである以上不幸である確率は高くなるが,ハンデを抱えること自体は「不運」であって「不幸」ではないと考える。 RT @ynabe39: 健常である…

2011-06-11 03:21:04
渡邊芳之 @ynabe39

@Enji08 あまり変わらないのでどちらでも良いと思います。

2011-06-11 03:22:28
@noncoloab

障害を不幸か幸か決めるのは当事者であり、健常者の他人が決めることではない。と思います。 RT @ynabe39 いいえ、障害そのものは不幸です。しかしそのことが「障害者は不幸」

2011-06-11 03:28:27
渡邊芳之 @ynabe39

障害そのものが「幸」であればもともとそれが障害と呼ばれたりそれを持つ人が法的に支援されることはありません。当事者が決めるのは障害と生きる人生の幸不幸です。 RT @noncoloab: 障害を不幸か幸か決めるのは当事者であり、健常者の他人が決めることではない。と思います。

2011-06-11 03:32:10
【突っ込み希望】 Inoi @yinoi

@ynabe39 じゃぁ、どうして先生はご自分をそんなにも責めるのですか

2011-06-11 03:23:31
渡邊芳之 @ynabe39

@yinoi 私は自分を責めてなどいませんよ? 現状の認識を述べているだけです。

2011-06-11 03:33:43
@mijinko_t

@ynabe39 幸不幸のニュアンスで誤解されることもありますが、子どもの障害は不幸でしたが、存在は幸だと思っています。

2011-06-11 03:27:06
a_suka 脱原発・反増税議員に1票 @asukashu

どうとらえるかは個人の解釈ですが、こういう説を主張する医師や人々もおります。@ynabe39 @noncoloab 『子供は親を選んで生まれてくる』 http://amba.to/dOsmVA

2011-06-11 03:35:51
渡邊芳之 @ynabe39

自分の存在を「ちょっといい話」にされない権利も大切だとおもいます。RT @asukashu: どうとらえるかは個人の解釈ですが、こういう説を主張する医師や人々もおります。 『子供は親を選んで生まれてくる』 http://amba.to/dOsmVA

2011-06-11 03:38:20
𝕿𝕬𝕶𝖀-𝕷𝕺𝖂 @TAKU_LOW

不幸というか、運命でしょう。それ以上でもそれ以下でもない。RT @ynabe39: いいえ、障害そのものは不幸です。しかしそのことが「障害者は不幸」を意味するわけではないということ。RT @noncoloab: そうでしょ~障害=不幸ではない。

2011-06-11 03:39:12
渡邊芳之 @ynabe39

言葉を言い換えても同じことです。マイナスの運命。RT @TAKU_LOW: 不幸というか、運命でしょう。それ以上でもそれ以下でもないRT @ynabe39: いいえ、障害そのものは不幸です。しかしそのことが「障害者は不幸」を意味するわけではないということ。

2011-06-11 03:40:25
【突っ込み希望】 Inoi @yinoi

@ynabe39 驚きのご回答に戸惑っています。ご自分を責めておいででないならもっけの幸いですのでひっこみます。いったい私はどこで誤解したんだろう。号泣してしまいました。恥ずかしい。

2011-06-11 03:35:09
渡邊芳之 @ynabe39

@yinoi ただ自分が時々泣きながら書いていたのは事実です。しかしそれは自分を責めていたわけではないです。

2011-06-11 03:42:21
渡邊芳之 @ynabe39

「どう考えるかは人それぞれ」という言葉にはなんの意味もありません。言う必要のないことです。

2011-06-11 03:43:21
@noncoloab

人にもよるが、障害は最初は不幸だけど時間がたつと障害は不幸ではなくなる。 他人が評価するものじゃない RT @ynabe39 障害そのものが「幸」であればもともとそれが障害と呼ばれたりそれを持つ人が法的に支援されることはありません。当事者が決めるのは障害と生きる人生の幸不幸です。

2011-06-11 03:46:12
渡邊芳之 @ynabe39

それはあなたが時間をかけて「障害と生きる幸福な人生」を手に入れたということであって、障害そのものが幸福に変わったわけではないと思います。 RT @noncoloab: 人にもよるが、障害は最初は不幸だけど時間がたつと障害は不幸ではなくなる。 他人が評価するものじゃない 

2011-06-11 03:50:19
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 10 次へ