-
koma_koma_d
- 1607
- 5
- 2
- 0
自分の整理

アレグザンダーに興味があるならとりあえずこれを読みましょう、薄いしいろんな時期の著作に言及あるので。 amazon.co.jp/dp/4395320465
2020-02-19 23:47:25
パタン・ランゲージについて知りたいなら1979年の『時を超えた建設の道』からの『パタン・ランゲージ』、『オレゴン大学の実験』だし、アレグザンダーの到達点やきょんさんが話すような「美しさ」に特に興味があるなら2003,4年の『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー』なんでしょう。最後のは未読だけど。
2020-02-19 23:54:32
そういえば、江渡さんの『パターン・Wiki・XP』もアレグザンダーの思想を知るには手に取りやすい。プログラマ向けだし。 amazon.co.jp/dp/4774138975
2020-02-21 13:13:15
ちなみに『ザ・ネイチャー・オブ・オーダー』は原書4巻本のうちの1冊目しか邦訳がない(し、2013年に出てそれきりなので、たぶん2巻目以降は出ないんじゃないか。中埜先生訳しているのかな?)。本家amazonでは4巻組セットがお安くやっておりますのでどなたか。 twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 00:01:39
(門外漢ですが)建築の世界の中でのアレグザンダーの位置付けについては、こういうことなんだと理解しています。政治学におけるアーレントみたいな感じかなぁ。 twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 00:10:11
パターンといえばアレグザンダーだ、というのは間違いではないのだが、それをソフトウェアのコミュニティに持ち込んだ人同士で「(デザイン・)パターンとは何か」がまるで一致をしていないということは抑えておいた方がいいと思う。抑えずにソフトウェアの人がアレグザンダー読んでもたぶん混乱する。
2020-02-20 00:19:09
『組織パターン』のJ. CoplienはGoFのデザイン・パターンも『Fearless Change』におけるパターンもアレグザンダーの意味でのパターンとしては不十分だと言っていたようだし。ケント・ベックについてはちょっとわからない。 twitter.com/koma_koma_d/st… twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 00:21:35
メモ。出典(原ソースがす口頭な上に二次情報ですが)は #omoiyarifm 40回「うれしい!たのしい!大好き!」32分〜39分ごろ。スクラム・パターン研修におけるCoplienさんの発言。 twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 01:14:45
パターンは"もの"で、それを組み合わせて設計するものなのに、Fearless Changeのパターンはそこに至る"動き"でしかない、と。 twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 01:17:00
Coplienさんは、『組織パターン』でも「美的あるいは文化的価値の反映」をパターンの特徴の一つに掲げている。 twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 11:54:32
「現実の問題からは少し遠回り」というのは同感。長坂氏の本もアレグザンダー本人の本もソフトウェア業界にとっては「遠回り」。かつてその遠回りをしたことで大きな成果を生んだ先人は確かにいたが、遠回りしないといけないわけでも、それしか遠回りの道がないわけでもない。 twitter.com/kondoyuko/stat… twitter.com/kondoyuko/stat…
2020-02-20 01:53:50
建築家の難波和彦氏によるアレグザンダー主要著作の追跡、批評はこちら(まだ読んでない……) kai-workshop.com/archives/073.h… twitter.com/koma_koma_d/st…
2020-02-20 02:11:40