Anki は効率よく暗記するためのツール

Ankiを使うと、コンピューターが人間の忘却曲線に合わせて出題間隔をスケジュールしてくれるので、最も効率よく単語を長期記憶に移行することができる。人間はただ出てくるカードを覚えてるか覚えてないか何も考えずに左右に仕分けしていくだけ。最速でいくらでも単語を覚えれる。
2018-01-04 01:17:30
単語帳は殆どやったことなかったけど、Ankiに出会ったおかげで16000語覚えられたのでAnkiには感謝の気持ちしかない。この辺の原体験が、今の布教行動に繋がるのかも?🤔
2020-02-13 19:29:04Ankiのリンクはこちら
コンピュータと分散学習

最初にAnkiのことを知ったのは読書猿さんの「Ankiを使うとどうして一生忘れないのか?」という記事。 readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-678…
2018-12-17 20:53:43
Ankiが、とは言わないけども、コンピュータにアシストさせた学習法が効果絶大なのは数十年前からわかっていたけど机上の空論状態が長いこと続いてて、スマホの普及でやっと一般学習者の手元に降りてきた過渡期なんだよな、今。10年〜20年もしたらこういう学習が当たり前の世の中になると思うけど。
2019-02-02 18:50:32
>分散効果の大きさは極めて大きく,集 中学習の約2倍もの再生率をもたらす場合がある(Dempster,1987)。 これは驚いた。毎日Ankiやってる身として効果の高さは身にしみていたけど…ここまでか。
2019-02-05 10:39:19Ankiの好きなところ

なんていうのかなー。『暗記』というのは、本来誰でも出来る作業なんだよね。繰り返し繰り返し重ねると、誰でも覚えられる。絶対に。人が人である以上、絶対にだよ。 何が出来ないかと言うと、『覚える』ことが出来ないんじゃなくて、『繰り返し重ねる』という作業がハードル高いんだ。
2020-01-23 20:38:18
一日何単語やって、それを一日ここまで復習して、ちゃんと定着したか確かめながらそれを繰り返して… こういう作業をマネジメントして実行することが、ハードル高いんだ。 大変だもん、毎日考えながらそれを行うの。
2020-01-23 20:41:18
Ankiの何が素晴らしいかと言うと、そのマネジメント作業を全てかわりにやってくれる、ということ。自分はこれが覚えたいんです、とAnkiの中に用意したら後は勝手に最適な復習カードを最適なタイミングで出してくれる。何も考えず、Ankiの言うとおりやるだけで、パス単覚え終わる。
2020-01-23 20:50:19
仕事が暇なのでAnkiの好きなところ話。単語ひとつひとつに、克明な学習履歴が残されるところが便利。この単語は初見から長期記憶に残ったんだなぁ、この単語は20回以上見ても覚えれないんだなぁ、なんてのがきちんと正確に確認できる。 pic.twitter.com/qAomjLmvD7
2019-01-12 11:51:25

iPadで辞書(物書堂の辞書アプリ)をAnkiから自動的にひく

夢のようなAnkiデッキ完成した。発案はさとけんさん@satoken_toeic この動画で伝わるかなー。Ankiデッキ自体には表に単語入れてるだけなの。カードをめくると、横の辞書が自動でその単語になる。めんどうなAnkiの登録作業はもういらない。単語のリストだけ用意すればいい。 pic.twitter.com/tY1eRRkSZm
2020-02-11 17:45:03iPhoneとiPad用の拡張機能『Aコピー』

Anki登録めんどくさい問題に終止符を打つべく、iPhoneとiPad用の拡張機能『Aコピー』を作成しました。 一見単に辞書を引いてるだけのようですが、おもむろにパソコンのファイルを開いてみると…なんと辞書を引いた単語の意味と発音記号が勝手に登録されており、このままAnkiに取り込めます! pic.twitter.com/4bIkwqJFMJ
2019-11-19 17:30:48
パソコン側から見るとこんな感じのデータが自動で書き込まれます。PC版Ankiにそのまま取り込める形式になってます。 pic.twitter.com/hCWrIkbJhE
2019-11-19 17:32:53
