「典型的研究分野」と「非典型的研究分野」

三中先生が語る「典型的研究分野」と「非典型的研究分野」における研究者の組織内でのキャリアの違いについて。
35
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
牛柄亭 @calf_fox

いってみれば「動物生産生理」という名前は、おかみの都合であっちゃこっちゃに流される研究者のせめてもの意地。「生産」って入ってるからいずれは畜草研に?という声がきこえるときもあるけれど、畜草研にとっては座布団に対する生物研からのマネーも大事な収入源だから、簡単にはいれてもらえない

2011-06-11 22:47:30
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

典型的なのは地球環境の将来予測とか、大気のモニタリングとかですかね。RT @calf_fox: そうなんだ、環境だからそれこそ大気・土・水が典型的なのかな? RT @haruyo_y: 環境研で生物系研究は、非典型分野である。典型分野のことはよく知らない。

2011-06-11 22:47:58
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

もちろん「公害研究」でしょ? QT @haruyo_y: 環境研で生物系研究は、非典型分野である。典型分野のことはよく知らない。

2011-06-11 22:47:08
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

たぶん(よく知らないw)RT @leeswijzer: もちろん「公害研究」でしょ? QT @haruyo_y: 環境研で生物系研究は、非典型分野である。典型分野のことはよく知らない。

2011-06-11 22:49:03
牛柄亭 @calf_fox

まあ、どの組織に所属していても、自分のやってることはかわらないし、そのために外部資金などをとるわけだから別にいいのだけど

2011-06-11 22:49:43
牛柄亭 @calf_fox

というのが正しい非典型的研究分野に属する研究者の正しい生き方、でいいのかな

2011-06-11 22:50:07
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

知っておくのも悪くは無い.元は「国立公害研究所」.大気汚染と水質汚濁がコア.そこから膨らみました. @haruyo_y たぶん(よく知らないw) @leeswijzer もちろん「公害研究」 @haruyo_y 環境研で生物系研究は、非典型分野である。典型分野のことはよく知らない

2011-06-12 00:08:38
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

基礎研究なくして応用研究は成り立たない.時折述べているが,今の応用研究はしばらく前の基礎研究に依拠している.だから,基礎研究の手を抜くと近未来に必ず後悔することになる.研究分野の典型・非典型は問わない.

2011-06-12 00:10:50
baba-bot @bababot

基礎研究と応用研究を単純に切り分けられるような時代ではないと思うのは僕らの世代だけなのかなぁ… RT @ken_no_ji: 基礎研究なくして応用研究は成り立たない.時折述べているが,今の応用研究はしばらく前の…

2011-06-12 00:11:50
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

典型研究分野には研究資源が集中しやすいというメリットはある.ただし,敢えて正直に言えば「パラサイト」も増えてしまう.競争も激化する.競争が相互を高めあう間はよい.うまくやらないと貶めあうことになり兼ねない.つまり,典型研究分野であっても研究者個人が自らしっかり立てることは必須だ.

2011-06-12 00:13:12
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

_φ(・・) RT @ken_no_ji: 知っておくのも悪くは無い.元は「国立公害研究所」.大気汚染と水質汚濁がコア.そこから膨らみました. @leeswijzer もちろん「公害研究」 @haruyo_y 環境研で生物系研究は、非典型分野である。典型分野のことはよく知らない

2011-06-12 00:16:13
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

所属的には私はいわゆる「土壌肥料系」に括られる.ただし,私の関心やメンタリティは特定の学会コミュニティからは自由.個々人の能力を最大限に磨き上げらるような共同体ならばよいが,共同体の維持こそが組織の存在理由となっては本末転倒だ.私はそれが正しいと思えば容赦なく噛み付く.

2011-06-12 00:22:31
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

そうは言っても,咬み付き方にも工夫が必要だろう.否定するだけならどんな咬み方でも良いかも知れないが,物事を前に進めるためには多少まどろっこしい事も必要だろう.丸くなったものだ.

2011-06-12 00:26:47
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

基礎・応用の定義次第でしょうけれど,アウトカムへの要求が強まっていると感じます.プロセス解明が不十分なのに対策技術ばかりが求められるように. @bababot 基礎研究と応用研究を単純に切り分けられるような時代ではない @ken_no_ji 基礎研究なくして応用研究は成り立たない

2011-06-12 00:36:01
baba-bot @bababot

でも農業関連の宿命でもありますよね… RT @ken_no_ji: 基礎・応用の定義次第でしょうけれど,アウトカムへの要求が強まっていると感じます.プロセス解明が不十分なのに対策技術ばかりが… @bababot 基礎研究と応用研究を単純に切り分けられるような時代で…

2011-06-12 00:39:06
baba-bot @bababot

スポンサーがプロセス解明を必要としてないのが問題なのか…そうでないのか…さてどっちなんだろ。まぁ数年後とに担当が変わったら意味ないけど… RT @ken_no_ji: 基礎・応用の定義次第でしょうけれど,アウトカムへの要求が強まっていると感じます.プロセス解明が不十分なのに対策…

2011-06-12 00:41:33
Kentaro Hayashi @ken_no_ji

その技術が骨抜きになり兼ねない場合もあるのです.宿命と諦めてはいけません. @bababot でも農業関連の宿命でもありますよね… @ken_no_ji: 基礎・応用の定義次第でしょうけれど,アウトカムへの要求が強まっていると感じます.プロセス解明が不十分なのに対策技術ばかり

2011-06-12 00:42:17
baba-bot @bababot

そうですね。でも農業=カモという構図はどうにかしないといかん!…って勝手に思ってます…農家、馬鹿にされ過ぎじゃないですか? RT @ken_no_ji: その技術が骨抜きになり兼ねない場合もあるのです.宿命と諦めてはいけません. @bababot でも農業関連の宿命でも…

2011-06-12 00:46:46
牛柄亭 @calf_fox

切り分ける必要はないでしょう。連続しているし境界上のものだって QT @bababot: 基礎研究と応用研究を単純に切り分けられるような時代ではないと思うのは僕らの世代だけなのかなぁ… RT @ken_no_ji: 基礎研究なくして応用研究は成り立たない.時折述べているが,今の応

2011-06-12 04:34:51
つくばラボ(改装中) @OhyaTalk

国研を独法化してから、ボタンのかけ違えがはじまったようだ。独法化のデメリットの方が大きい。

2011-06-12 11:17:47
hironao kataoka @hirokataoka

初赴任から定年退職までよく農学系の研究所ー大学院で自分の砦を守り続けることができたものと思う.勿論,主流にはなれなかったが,それは政治的に振る舞うゆとりがなかったから. 定年後になってはじめて,理学部施設での楽しい日々を送っている.生き残るには敢然として立ち向かうしかないのだ.

2011-06-13 09:55:02
hironao kataoka @hirokataoka

農と理の狭間で苦しんでいるとき,旗幟を明らかにせよと言われたことがあった.それで楽になった.八方美人でやっていくのはむりがある.

2011-06-13 10:00:21
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

すごく参考になります。RT @hirokataoka: 初赴任から定年退職までよく農学系の研究所ー大学院で自分の砦を守り続けることができたものと思う.定年後になってはじめて,理学部施設での楽しい日々を送っている.生き残るには敢然として立ち向かうしかないのだ.

2011-06-13 10:03:13
浅井 元朗 @asaimotoaki

非典型研究者の生残法1.後継ぎを育成して組織維持の役職に‘出世’し,「典型分野」への奉仕(含・パラサイトの飼養)をする。 RT @leeswijzer: Togetter -「典型的研究分野」と「非典型的研究分野」 http://togetter.com/li/147362

2011-06-13 23:21:07
浅井 元朗 @asaimotoaki

(承前)2.後継ぎを育成せず,‘唯一無二・不可触’の存在として研究者人生を全うする。 組織内で分野がどう括られようが無関係。 RT @leeswijzer: Togetter -「典型的研究分野」と「非典型的研究分野」 http://togetter.com/li/147362

2011-06-13 23:24:52
前へ 1 2 ・・ 5 次へ