『麒麟がくる』で女性の立膝座りが変、という声がある?→学者や歴史好きが「それこそがリアルなんです」と次々資料を紹介

実はむしろ「これまでもリアリズムの観点からやりたかったんだけど、諸般の事情でやれなかった」演出なんだそうです。/批判には、なぜか朝鮮半島と絡めた妄想的なものまであるとか…
274
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ウィリアムてる @SSalpha

@KOREMUNE8 膝を立てて座ると朝鮮がー 手を組んでお辞儀すると朝鮮がー ネトウヨほんとウザイ

2020-03-03 07:27:18
Rina@tiamat @Rina_gaia

@KOREMUNE8 ドラマを見ていて姿勢が変だな、と思っていたので疑問が解決してスッキリしました。ありがとうございました。

2020-03-03 08:06:05
歴史マニア あっちゃん @atusi0519

僕も最初見たときは立膝に少しビックリしました😱 時代考証的には正しいと思いますが、 やはり歴史系ドラマは正座だという固定観念が一般に浸透しているのではと思います😅 困惑する人がいても仕方ない気が・・・ でも、わざわざ苦情入れるのはどうかと思いますね🤔 #麒麟がくる twitter.com/tanemunedate/s…

2020-03-03 08:12:32
伊予守氏輝 @tanemunedate34

やっぱり時代劇や他の歴史系映画のイメージが強すぎたのかな... twitter.com/KOREMUNE8/stat…

2020-03-03 01:06:36
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

去年ツイートした群馬の立膝の件が急にリツイートされ始めて驚いたが、「麒麟が来る」の女性の立膝座りの影響ですか。 twitter.com/manetoke/statu…

2020-03-03 08:26:12
白土晴一 @manetoke

日本では食事の時に立膝で食べないというようなことを聞いて、1999年の「写真でつづる上州の民俗」に、箱膳で食べる老夫婦が作法として立膝で食べている写真が載っているなぁと。たぶん日本の食事の作法は、昔は各地で色々違っていたので、一様ではなかったはず。 pic.twitter.com/NOwfYJh22H

2019-05-11 22:06:34
白土晴一@「Watch Dogs Tokyo」第1~2巻発売中! @manetoke

日本では食事の時に立膝で食べないというようなことを聞いて、1999年の「写真でつづる上州の民俗」に、箱膳で食べる老夫婦が作法として立膝で食べている写真が載っているなぁと。たぶん日本の食事の作法は、昔は各地で色々違っていたので、一様ではなかったはず。 pic.twitter.com/NOwfYJh22H

2019-05-11 22:06:34
拡大
拡大
白桜志乃 @S_Shirosakura

大河で立膝騒動があるんです? 絵巻には女性の立膝が結構描かれてるので、私は大河で観て史実よりにしてくれてることに感動した部類ですよ。 実際映像で見ると立膝カッコイイなぁと思ったり。 立膝歴史は結構前からで、1、2枚目平安後期の粉河寺縁起と3枚目の南北朝時代の慕帰絵詞も立膝女性がおるよ pic.twitter.com/LuWWRKAKfK

2020-03-03 11:49:24
拡大
拡大
拡大
左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 @sakone_shogen

あー、建膝(たてひざ)ね。>RT 女性だけで無く男性Verもあるのよねコレ。 中世の絵巻には沢山描かれていて、逆に探すのめんどいくらいある。有名なのは『病草子』のこの場面ですかね。 なんなら近世の田能村竹田、杉田玄白もこの座り方してるし、かつての日本でも割と一般的な座り方です。 pic.twitter.com/m2DN0BliOl

2020-03-03 11:58:05
拡大
拡大
拡大
🌘無月庵(風月堂) @MoonCottage

十二単の座り方は正座ではなく立て膝だったというbunka.pref.mie.lg.jp/saiku/senwa/jo…【斎宮歴史博物館】第34話 企画展「ファッションとしぐさの今昔-昔のしぐさはちょっと違う-」によせて

2015-03-17 01:27:51
リンク www.bunka.pref.mie.lg.jp 斎宮歴史博物館:斎宮千話一話
神光寺かをり🌗脳梗塞▼低浮上 @syufutosousaku

kariginu.jp/kikata/10-1.htm 建膝(たてひざ) 左足を建て膝にして、右足は正坐状態にします。古代から伝わる坐法で、特に女子が貴人の前に伺候する際の基本的な坐法とされていました。配膳や酌をする際は右利きの便を図って足を左右逆にします。男子の場合は貴人から受命する際の姿とされていたようです。

2018-06-11 09:39:09
リンク www.kariginu.jp 公家の礼法 2 users 17
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古い時代の女性の立て膝の図像、薬師寺休ヶ岡八幡宮神社の三神像のひとつ(この図だと真ん中)かなあ twitter.com/sakana6634/sta…

2020-03-04 17:19:42
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考:同社のもう一体の女神像と松尾大社のもの。襟元はゆるく広げられている。松尾大社の装束は左衽で、袖口はかなりたっぷりとした布の量で表現されている。 pic.twitter.com/DVl93J1CKi

2018-09-09 11:04:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考:同社のもう一体の女神像と松尾大社のもの。襟元はゆるく広げられている。松尾大社の装束は左衽で、袖口はかなりたっぷりとした布の量で表現されている。 pic.twitter.com/DVl93J1CKi

2018-09-09 11:04:13
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

リンク先の画像のほうが別アングルで膝立てているのは分かり易いです 弘仁・貞観文化 | 世界の歴史まっぷ sekainorekisi.com/glossary/%E5%B…

2020-03-04 17:20:27
リンク 世界の歴史まっぷ | 世界史・日本史・歴史地図ダウンロード 弘仁・貞観文化 | 世界の歴史まっぷ 弘仁・貞観文化 9世紀 平安京に遷都(794年)してから9世紀末ころまでの文化を、嵯峨天皇・清和天皇の時代の元号をとって弘仁・貞観文化こうにん・じょうがんぶんかと呼んでいる。 中心地:平安京 担い手:貴族 文章経国もんじょうけいこく思想から漢詩文が発達、大学では紀伝道きでんどう・明経道みょうぎょうどうを重視。 密教の影響で山岳の地に伽藍造営、密教彫刻、密教絵画を生む。 唐風(晩唐)文化の影響で唐風
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

十二単なども表著や袖で解りにくいけど立て膝らしい図像はけっこうある。職人尽歌合の白拍子や病草紙の口臭に悩む女性は表著を脱いでるのでわかりやすい。 pic.twitter.com/eaZlGaL9Wq

2020-03-04 17:30:58
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとさっき大河の録画を確認してきたら立膝で碁をやってたので、これは双六ですが、彦根屏風を。時代も近いし先にこっちを思い出してればよかったな…。立ち姿もありますが、裾は引きずる位、身幅もかなりあり、細帯で位置はかなり下がり気味で着付けもゆったりしていて片膝立てても大丈夫そうです。 pic.twitter.com/B5vgX4QgiC

2020-03-04 22:51:02
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

立膝は考証には適ってるかも知れないんですが、そのかわり小袖自体の仕立ても着付けもだいぶ当時とは違ってしまっているので、そこがクリアできていないのにあれで立膝をやろうというのは、ちょっと無理があったんじゃないかとも思います。裳袴?をつけてカバーしているけど。

2020-03-04 22:57:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『立膝は考証的に正しい』ことを主張するなら『ただし衣装が当時を再現できていない』ことも言い添えるべきだと思います。これぞリアルだとか余計なことまで言う前に twitter.com/sakana6634/sta…

2020-03-05 19:17:16
mametan @tosiho

@Nzdaisukiikoiko @kouhai_n @5rzICXFjvREENsA 韓国のマネ?って元々日本が東アジア文化圏で大陸由来の文化を取り入れてきたのが日本の歴史と学校で習うレベル。女性の立膝も日本では昔は普通にあったらしい。NHKの大河ドラマの「風と雲と虹と」で、それを再現したら行儀が悪いと当時、視聴者からクレームがあったらしい。bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/senwa/jo…

2018-10-08 15:49:21
琉球史マンガ@上里隆史 @mangaryukyu

ゆる琉球史マンガ(50)「マチ(市場)をのぞいてみよう(2)」 pic.twitter.com/cIRrgXENBA

2020-02-24 16:16:20
拡大
琉球史マンガ@上里隆史 @mangaryukyu

うちのひいばあちゃんも普通に立膝やってました。写真も残っていますが、残念ながらそれで少々おパンツが写ってしまっていたため、アップはしません。 twitter.com/JABLkurogane/s…

2020-03-03 22:00:26
まとめ管理人 @1059kanri

中世や近世に於いて日本人が「立膝」で座っているのは、基本的に板の間で生活していたためであり、板の間での正座など拷問以外の何物でもないからである。日本人が室内において正座をするようになったのは畳の普及から。

2020-03-03 22:11:15
着物ボトルカバー しおや @kimono_sioya

韓国の時代劇で女性が立て膝をしてる姿は見てたけど江戸時代の女性も立て膝で座ってたのね。 きちんとした正座は明治時代に女性のたしなみとして広まったのだとか・・・ pic.twitter.com/nak9xNQGEB

2020-03-11 00:36:25
拡大

正座について

前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ