2020.3.11 #東日本大震災から9年 #東京電力福島第一原発事故はまだまだ継続中です。小豆川勝見先生のツイートまとめ 2020.11.17更新

4
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
K. Shozugawa @sunbaiman

フレコンの間から草生えてきちゃってるな...。 pic.twitter.com/ND00nBjN6c

2020-09-23 15:30:11
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

福島県内からダンプで持ち込まれた汚染土壌は、フレコンを破いた後にパイプラインやコンベアで処理施設に運ばれていきます。画像で道の上に通っている橋のように見えるものがそれ。 pic.twitter.com/1APg8Q7FSl

2020-09-23 15:27:35
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

モニタリングポストや定点観測地点ではない森の中はあまり知られていませんが、依然として非常に高い線量率です。そういった場所でも多くの方が中間貯蔵施設建設のために木を切り倒して、整地する作業をしています。被ばく管理、とても重要です。 pic.twitter.com/Nj32DZyXlc

2020-09-23 15:23:25
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

中間貯蔵施設からちょっと下流に切通と排水路?が建設中。あふれ出た地下水を流すのかな...。 pic.twitter.com/IywSDTQWpo

2020-09-23 15:17:10
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

イノシシ用の檻。餌ないけど捕まえられるのかな...? pic.twitter.com/hJAsL9HHoL

2020-09-23 15:16:05
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

双葉病院。雑草を通り越して木立になってる。 pic.twitter.com/QVPlDPbC51

2020-09-23 15:15:21
拡大
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 9/23(水) -----------✄

2020-09-23 00:00:01
K. Shozugawa @sunbaiman

現場で状況を説明中...。このときの1 m高の空間線量率は4.2 µSv/hでした。 pic.twitter.com/L4LHFZDEeP

2020-09-18 20:45:13
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

路面も溢れてきた地下水で濡れています。福島第一原発の周りは地下水が豊富ですし、これがひいては汚染水が発生し続ける理由でもあります。 pic.twitter.com/oc6RIKECpB

2020-09-18 20:42:07
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

このタンクは原発内にあるタンクとはちょっと違って、地下水を処理するためのもの。中間貯蔵施設の建設で穴を掘りまくっているので、かなりの量の地下水が地上に出てきています。 pic.twitter.com/hrIhdG5Jfz

2020-09-18 20:39:51
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

解体された家屋からでた木材。ここまでたくさんあると火災が心配だな...。 pic.twitter.com/ZtL2suJC53

2020-09-18 20:37:12
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

少し波が高め。福島第一原発から600 mくらいの海岸。 pic.twitter.com/spnA1rIHsz

2020-09-18 20:35:00
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

(コロナ禍では進振り要件から基礎実験を外そうや...いやほんとに...)

2020-09-18 20:08:58
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 9/18(金) -----------✄

2020-09-18 00:00:02
K. Shozugawa @sunbaiman

専門以外はまったくもって疎いことだらけなので、また教えてください。ありがとうございました!

2020-09-16 19:33:18
K. Shozugawa @sunbaiman

画像は昨日15日に撮影したフレコンの仮置きです。画像では十分に伝えきれないのですが、とてつもない量が保管されていたり、運び込まれている状況です。福島県下のフレコン2000万袋以上が中間貯蔵施設に運び込まれるわけで、そりゃそうなんですが...。 pic.twitter.com/b0eT1yi7PI

2020-09-16 19:31:43
拡大
K. Shozugawa @sunbaiman

大熊町や双葉町は中間貯蔵施設のために、すでに町の地形が劇的に変わってしまっています。施設外でも家屋の解体や整備によって、来るたびに景色が変わっていきます。少しでも記録に残しておかなければと思っているのですが、そのためには歴史を知る必要があります。

2020-09-16 19:28:38
K. Shozugawa @sunbaiman

許可を頂いて立ち入り調査をさせていただいていますが、同時に歴史や土地の変遷を少しでも理解したいので、碑や案内板なども調べています。

2020-09-16 19:20:22
K. Shozugawa @sunbaiman

皆さんありがとうございます!すごい、徐々に分かってきました!

2020-09-16 19:08:23
K. Shozugawa @sunbaiman

この石碑、もし解読できる方がいたら大変ありがたいのですが、分かりますでしょうか。大熊町の帰還困難区域内にある石碑です。おそらく能に関係がありそうな気もしているのですが...。 pic.twitter.com/YGfZMnJLWn

2020-09-16 16:44:52
拡大
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 9/16(水) -----------✄

2020-09-16 00:00:01
K. Shozugawa @sunbaiman

本来はJOC、文科省、環境省、都が積極的に測定して公開すべき話です。こういった情報をきちんと出さずに海外からの偏見とか何とかいっているのはホスト国としてまずい態度だと思います。

2020-09-01 22:08:09
K. Shozugawa @sunbaiman

論文とプレスリリースがでました。海外から渡航するアスリートや観客向けに、日本へ航空機による移動を含めた2週間の滞在で被ばくする量を外部被ばく、内部被ばくともに見積もった内容です。tv-tokyo.co.jp/news/original/…

2020-09-01 11:16:22
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 9/1(火) ------------✄

2020-09-01 00:00:00
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ