2020-03-25のまとめ

基礎研レター 新型コロナへの生活者の不安~全国6千名の定量調査から見えること、不安を軽減させるには 久我 尚子(ニッセイ基礎研究所) 研究員の眼 認知症介護の実態(3)~家族介護者の介護(関連)費用の負担状況 井上 智紀 (ニッセイ基礎研究所) 中央銀行・政府機関・国際機関におけるマクロ経済モデルの利用および開発環境に関する調査―米国・カナダの事例 廣瀬 康生(慶應義塾大学経済学部教授) 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地方でも人手不足感は高まっている。日銀短観の雇用人員D.I.を見ると、近年、とりわけ規模が小さい企業ほど「不足」とする企業が多いことが分かる(図表5)。

2020-03-25 00:41:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般的に地方では、中小企業が雇用の中心的な役割を担っている。近年、地方でも人手不足は深刻な状況にあるものの、具体的な採用活動においては、大企業が多い東京の後塵を拝している

2020-03-25 00:42:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村別転出入状況の変化(2014年→2018年) pic.twitter.com/5ycfufoDiC

2020-03-25 00:42:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

グループBでは、転入超過が拡大した市町村は4.6%に過ぎず、転出超過が拡大した市町村は37.7%に達する。地方創生戦略にもかかわらず、数多くの自治体で人口流出が加速したことが分かる。また、グループBで転出超過から転入超過に転じた市町村は120団体、8.4%に過ぎない。

2020-03-25 00:42:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) すなわち、移住支援策などにより、それまで転出超過であった状況が、転入超過に転じたという市町村も存在するものの、そうした自治体は例外的であり、依然として多くの市町村が、人口流出や過疎にあえいでいる

2020-03-25 00:42:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地方創生交付金などの予算的裏付けが無ければ、東京への人口集中はさらに進んでいたとみることも可能であるが、その検証は容易ではない。地方自治体が「移住者」としてカウントしているのは、あくまで行政のサポート制度を利用して移住した人の数に過ぎず、移住者全体を捕捉しているわけではない。

2020-03-25 00:43:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

例えば、最も多くの移住者を取り込んでいる県の一つとされる長野県では、2014年以降急激に移住者が増えている(図表7)。先に指摘した通り、これは行政の制度を利用して移住した人の数に過ぎない。一方で、長野県から他県へ移住した人数はカウントしておらず、正味の移住者数は把握できていない。

2020-03-25 00:43:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国の出生数は、団塊ジュニアの出生がピークだった1973年以降、すう勢的な減少傾向が続き、2016年に100万人を割り込み、その後も減少に歯止めがかかっていない(図表8)。

2020-03-25 00:43:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

合計特殊出生率は、出生数と連動する形で推移してきたが、2005年に1.26という史上最低水準を記録したのち、いったんは2015年に1.46まで回復したものの、以後再び低下に転じている。

2020-03-25 00:43:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2019年の出生数は、人口動態統計により8月までの月次集計のデータでみる限り、最低水準であった前年をさらに下回る水準で推移している(図表9)。このままいけば、2019年は前年比▲5.9%の大幅な減少で着地する見込みである。

2020-03-25 00:43:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

丙午で出生数が極端に少なかった1966年を除くと、前年比▲5%超の出生数の減少は、戦後ベビーブームが終わった1950年代と、第2次ベビーブームが終わった1975年にそれぞれ記録されたのみである。

2020-03-25 00:43:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ´ω`) 2019年実績が、このまま前年比▲5%超の減少となるようであれば、これは彼らが全員45歳を超え、第2次ベビーブーマーによる出産適齢期の終焉を、名実ともに告げるサインと見るのが妥当と考えられる。

2020-03-25 00:44:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国の出生数は、1975年以降右肩下がりであるが、東京都のみいったん下がった出生数に回復がみられる(図表10)。

2020-03-25 00:44:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国の合計特殊出生率が史上最低の1.26を記録した2005年の出生数を100とすると、東京都のみその後も100を超える水準で推移し、2018年には他の道府県よりひときわ高い111であった。

2020-03-25 00:44:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性(15歳~64歳)の就業率(労働参加率)の推移 pic.twitter.com/q1AnuqXoJN

2020-03-25 00:44:58
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年わが国では、女性の労働参画が急速に進み、女性の就業率は直近10年間で10%ポイント以上高まり、2018年に68.5%となった(図表11)。また、就業率に失業率を加えた労働参加率で見ても、以前はわが国よりも高かったアメリカ、フランスを上回る水準にまで高まっている。

2020-03-25 00:44:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この背景には、女性の社会進出を支援する動きとともに、女性も働くのが当たり前といった社会通念の変化や、全般的な所得環境の悪化から、女性も働かざるを得ない状況が生じている

2020-03-25 00:45:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

保育所の定員と利用児童数の推移(子育て支援政策併記) pic.twitter.com/7VzMCPeD5l

2020-03-25 00:45:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「待機児童解消加速化プラン」や「子ども・子育て支援新制度」など矢継ぎ早の支援策により、2012年以降の6年間で、東京都では保育所の定員が1.50倍、利用児童数が1.45倍となった(図表12)。なお、同期間の全国平均は、定員が1.25倍、利用児童数が1.20倍の伸びにとどまっている。

2020-03-25 00:45:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 全国で進められている待機児童対策ではあるものの、最もその恩恵を受けているのが、東京都に暮らす子育て世代と言えよう。以前は東京都内では子どもを預けることができず、子育て世代が近県に転居するケースもみられたが、近年は多少なりとも門戸が広がり、東京都にとどまるようになっている

2020-03-25 00:45:03
前へ 1 ・・ 4 5 次へ