2020-03-25のまとめ

基礎研レター 新型コロナへの生活者の不安~全国6千名の定量調査から見えること、不安を軽減させるには 久我 尚子(ニッセイ基礎研究所) 研究員の眼 認知症介護の実態(3)~家族介護者の介護(関連)費用の負担状況 井上 智紀 (ニッセイ基礎研究所) 中央銀行・政府機関・国際機関におけるマクロ経済モデルの利用および開発環境に関する調査―米国・カナダの事例 廣瀬 康生(慶應義塾大学経済学部教授) 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1980年~2016年平均初婚年齢夫年齢と妻年齢の相関(歳) pic.twitter.com/JTFN3CPCn8

2020-03-25 00:37:08
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本においては、婚外子が長期にわたって2%という少なさで、ほとんどの出生が婚姻届を出したのちに発生している。つまり出生はまず婚姻ありき、の国である。その婚姻届の分析からは、男女の平均年齢差が1.7歳で推移していること、

2020-03-25 00:37:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女どちらでもよいが3歳差以内の婚姻が7割であること、また、初婚年齢の男女の年齢相関が0.9(後述)と、ほぼ「結婚相手の年齢を決めるのは、それは男女関係なく、自らの年齢である」という結論となる

2020-03-25 00:37:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 結婚した社員の子育て支援、保育園の待機児童解消、多子を授かった社員への経済的支援などの取り組みも大切ではあるものの、そもそもそれらのサポートはすべて「未婚状態では対象外」ということに気づかなければならない。

2020-03-25 00:38:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

それらの恩恵を社員が受けられるように、まずは結婚を希望する社員のより早い希望の実現をサポートする(壁とならない)経営が最も重要であることをデータは示している。

2020-03-25 00:38:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2016年都道府県男性の平均初婚年齢と出生率の相関関係 pic.twitter.com/FOZs5IYbQ4

2020-03-25 00:38:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性の初婚年齢が高いエリアほど、エリア出生率が低くなるという関係性があり、その相関係数は―0.70となっている。つまり、男性の初婚年齢と出生率には、強い相互関係があることが示されている

2020-03-25 00:38:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) データからは男性の平均婚姻年齢が30歳をわずかに切る年齢から31歳へと1歳上昇するだけで、出生率がおよそ1.7から1.5へと急落する傾向が示されている。32歳ともなると1.2程度となり、0.5もの出生率減少傾向が示されている。

2020-03-25 00:38:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ヴァイキングの切り拓いた交易ルート 小澤 実(立教大学文学部史学科教授) / spf.org/opri/newslette…

2020-03-25 00:38:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

モノの取引量の増大とネットワーク化の進展に伴う社会の産業化である。銀と交換する奢侈品のみならずヴァイキング社会において生産されていた様々な武具や手工業品も、時代がすすむに従って、大量生産が求められるようになった。

2020-03-25 00:38:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 日用品、武具、装飾品のみならず船舶やルーン石碑※にもその痕跡を認めることができる。ネットワーク化の進展は、本来自由農民が多数を占めていたと想定されるヴァイキング社会にも職能分化や階層分化をもたらしつつあった。

2020-03-25 00:38:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした産業化により、工房を営む職人層が製品を作成し、その価値を認める在地有力者層が購入するという構造が「ヴァイキング世界」の中に出来上がっていたのである。

2020-03-25 00:38:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] JRIレビュー Vol.4,No.76 第1期地方創生戦略の振り返りと今後のあるべき姿  藤波 匠(日本総合研究所) / jri.co.jp/MediaLibrary/f…

2020-03-25 00:40:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ´ω`) 地方創生戦略で考慮すべきは、地方において、長期定住を可能とする所得・雇用が確保できるように、仕事の質を高めること、すなわち、生産性を高めることである。地域産業の生産性向上を図るには、「技術革新」と「海外需要」の取り込みがポイントとなる。

2020-03-25 00:40:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京圏の転入超過は減少するどころか、逆に増加傾向にある(図表1)。2014年に10万9,000人だった東京圏の転入超過は、2015年以降12万人程度で推移した後、2018年には13万6,000人と前年比13%増となった。

2020-03-25 00:40:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

さらに2019年も、10月までの段階で、2018年合計を上回る水準で推移しており、14万人を超える水準にまで伸びそうな勢いである。2020年に東京圏の転入超過をゼロにするという目標の達成は、すでに政府も断念した

2020-03-25 00:40:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

転出入状況が悪化した府県(2014年→2018年) pic.twitter.com/1GrtwnCzps

2020-03-25 00:40:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

過去4年間を通して転入超過であったのは、東京圏を構成する1都3県と愛知県、福岡県のみである。このうち愛知県は、転入超過を維持しているものの、年々転入超過数が減少傾向にある。また、大阪府は、転出超過から転入超過に転じた。

2020-03-25 00:40:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

なお、名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)、大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)は、圏域全体では転出超過である。残りの道府県のうち、29府県で転出超過が拡大し、宮城県は転入超過から転出超過に転じている

2020-03-25 00:40:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

道県、圏域別の県民所得と転入超過率の関係 pic.twitter.com/CEolAWvjGK

2020-03-25 00:40:38
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

相関係数は小さいものの、おおむね右肩上がりとなっており、地域の経済的な豊かさが、人口を呼び込むうえで重要な要因となっていることが改めて確認される。

2020-03-25 00:40:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした状況は、景気が堅調で、景気対策としての公共事業が抑制的な時期には、頻繁にみられることが知られており、2000年代を切り取っても、同様な図を描くことができる。

2020-03-25 00:40:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢別の東京圏転入超過数の変化(2014年と2017年) pic.twitter.com/br3G7GfRPL

2020-03-25 00:41:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京圏の転入超過を押し上げているのは、22歳を中心とする大学新卒年代であることが分かる。東京都の新規求人倍率が他地域に比べて高いことから、わが国経済をけん引している東京の企業が、好条件で若い世代の積極採用に動いているため、東京圏の転入超過数が押し上げられている

2020-03-25 00:41:57
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ