Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年3月1日分)and/tissue/誤解されることの多いイディオム/不定冠詞とともに使われる不可算名詞/slippers/nail/sauce/stove/ハイフン/警戒の受動態/あまり知られていない見慣れた形容詞の語義/ほか

まとめました。
3
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] You can't eat your cake and have it. なる諺がある。同時に成立し得るものを and が結んでいるのが特徴。eat your cake and have it (自分のケーキを食べて、なおかつそれを手元にもっている)ことは不可能だと述べる。ケーキは食べればなくなるし残しておきたければ食べるわけにいかない。 pic.twitter.com/cF0LFSiVqJ

2020-03-01 07:16:45
拡大
Early Bird @41isyoichi

You can't eat your cake and have it. は同時に成立し得ないことを両方とも望むことを戒める諺だ。 運転者に対しよく使われる警告に Don't drink and drive. なる表現があるが、この場合も drink and drive が示す二つの行為は同時ではなく相前後して行われるものの、一組の行為に捉えられている。 pic.twitter.com/Dz4XUyLSqA

2020-03-01 07:16:46
拡大
Early Bird @41isyoichi

なお、You can't eat your cake and have it. という諺は You can't have your cake and eat it. の形をとることもあるし、どちらの形の場合も文末に too がつくこともあるが、いま話題にしている and の用法を身につけるには You can't eat your cake and have it. の形の方を覚えるのがよいだろう。

2020-03-01 07:16:47
Early Bird @41isyoichi

英和辞典の見出語には、例えば an•noy のように centered dot (中点)で音節の切れ目が示されている。改行の際、この音節の切れ目以外で切ってはいけない。なお、『ジーニアス英和辞典』の見出語には、cer•e-mo•ni-al のように、切らない方がいい音節の切れ目は中点ではなくハイフンで示され親切だ😳

2020-03-01 07:30:31
Early Bird @41isyoichi

薄くて柔らかいちり紙を日本語ではティッシュペーパーと言うが、英語では a tissue; tissues と言う。アメリカ英語では facial tissue と呼ぶこともある。 👉a box of tissues 👉She took a tissue from the box and blew her nose. 👉She took some tissues from the box and blew her nose. pic.twitter.com/vZ1SegcT4D

2020-03-01 07:53:12
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

なお、トイレットペーパー(toilet paper)を bathroom tissue または toilet tissue と呼ぶことがあることも知っておきたい。 pic.twitter.com/w2PfiFNFHS

2020-03-01 07:53:13
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] イディオムとして認識されず、見当違いの意味に誤解されることの多いイディオムには、come of age (成人する), in so many words (あからさまに), once in a blue moon (ごくまれに), out of thin air (どこからともなく), to a fault (あまりにも、度が過ぎて), true to form (例の如く),

2020-03-01 08:04:11
Early Bird @41isyoichi

for all one is worth (全力で) などが挙げられよう。多読することで勘を養わずにイディオムであるか否か判断する力はなかなかつかないが、NTC's American Idioms Dictionary のような例文の豊富な辞典を随時参照するのも効果的なイディオム攻略法だろう。 pic.twitter.com/XCHwQlwYuV

2020-03-01 08:04:12
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 不可算名詞であるはずの抽象名詞が不定冠詞(a, an)とともに使われたり複数形で使われたりすることがある。例えば、necessity という語は抽象的な「必要(性)」の意のみならず、a necessity や necessities の形で、水や衣食住その他、具体的な「必需品、不可欠なもの」の意でも用いられる。

2020-03-01 08:21:31
Early Bird @41isyoichi

kindness は、通例、不可算名詞に扱う。「親切」というのは抽象的なものであり、「ちょっと、あの親切を見てよ!」などと言えないからだ。しかし、お年寄りに座席を譲るといった「親切な行為」は具体的なものであり可算名詞に扱う。 👉He did me a lot of kindnesses. (たくさん親切にしてくれた)

2020-03-01 08:21:32
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 盲点⚠️ linguistic という形容詞は linguistics (言語学)との関連から「言語学(上)の」の意にのみ解されがちだが、「言語の」が第一義である。同様に、biological, botanical, ecolgical, phychological, zoological などの形容詞も、その学問の対象に関する語義で用いられることが多い。

2020-03-01 09:55:15
Early Bird @41isyoichi

phychological の例で言えば、派生語関係にある phychology(心理学)という学問名の形容詞として(「心理学(上)の」の意に)のみ理解されることが多いが、その学問の対象についての語義の方で「心理の」の意に使われることも多い点を忘れずにいたい。

2020-03-01 09:55:16
Early Bird @41isyoichi

slippers は外来語の「スリッパ」が指すものを表すこともあるが、普通は室内履きのようなかかとの低い、軽い靴を指す。slippers の上位語は shoes であることを認識しておきたい。ちなみに、ブルーワー英語故事成語辞典によると、シンデレラが履いていたのは glass slippers ということになっている。 pic.twitter.com/NVAHOY6NOB

2020-03-01 10:31:53
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

外来語の「スリッパ」が指すものは、アメリカ英語では scuffs と、イギリス英語では mules と呼ぶのが普通である。

2020-03-01 10:31:53
Early Bird @41isyoichi

nail は「爪」と「釘」なる別物の語義を有しているが、背後には「先の尖っているもの」という共通性がある。He hit the nail again. という文を目にした際、nail の語義に「爪」と「釘」の双方がほぼ同時に頭に浮かぶようにしたい。それで初めて、前後関係から nail の語義を的確に把握できる。 pic.twitter.com/XeeHEHFUjU

2020-03-01 11:27:31
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 「ソース」を「醤油とソース」のように使う場合は「ウスターソース」またはそれに近いものを指すが、英語の sauce は apple sauce, tartar sauce, white sauce, Worcester(shire) sauce など液状の、または液状に近い調味料の総称で、ketchup や mayonnaise や各種 salad dressing も含む。

2020-03-01 11:51:03
Early Bird @41isyoichi

よって、普通 soy sauce と呼ばれる「醤油」も sauce の仲間である。Hunger is the best sauce. という諺の sauce を「ウスターソース」のことだと誤解してはいけない⚠️

2020-03-01 11:51:03
Early Bird @41isyoichi

ホワイトソースの「ソース」は英語の sauce の意味をそのまま受け継いでいるが、同様に、マウンテンバイクの「バイク」も英語の bike のもつ「自転車」という意味を正しく保存しているのは興味深い現象に思える😳

2020-03-01 11:51:04
Early Bird @41isyoichi

外来語の「ストーブ」は電気ストーブ、ガスストーブなどのように暖房器具を指すのが一般的だが、英語の stove は「ガスレンジ」のことで、上部にバーナーがいくつかあり、その下にオーブンがついている調理器具を言う。(イギリス英語では cooker と呼ぶ。) ちなみに、「電気ストーブ」は heater だ。 pic.twitter.com/1fdAkx7eLa

2020-03-01 12:27:24
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

(誤)phychology, phychological (正)psychology, psychological 謹んで訂正いたします。

2020-03-01 16:21:42
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 通例、国産の文法書では分数はハイフンを使って two-thirds などと書くと説明されるが、名詞の場合にはハイフンをつけないで two thirds of a mile のように書かれることも多い。形容詞や副詞の場合にはハイフンをつけて a two-thirds majority, almost two-thirds full のように書かれる。

2020-03-01 16:47:00
Early Bird @41isyoichi

なお、分子に当たる数詞と分母に当たる数詞の一方、あるいは双方がハイフンを含む場合は、その分数を示す表現が形容詞に使われていても紛らわしさを避けるため a one twenty-fifth in increase のように、分子と分母に当たる二つの数詞の間にハイフンを置かない約束になっている。

2020-03-01 16:47:00
Early Bird @41isyoichi

新聞では因果関係を絶対的に表現してはまずく help を用い部分的な役割を果たしていることを表そうとする。これは help to do または help do の形をとり、アメリカでは to のない形が多い。contribute to doing, be instrumental in doing, have a share in doing に比べ便利で助動詞的な感じがする。

2020-03-01 18:08:13
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 英語では動作の主体が不明なとき、または表しにくいときに受動態が使われるが、文語では一人称を避けるために受動態が作られることが多い。ことに、新聞では客観的な印象を与えるために盛んに使われ、警戒の受動態(cautious passive)と呼ばれている。

2020-03-01 18:38:23