ViVi炎上:メディアの腐敗と利権④ #2000万円貯めるよりも自民党・公明党を落とすほうがずっと簡単です .

リツイートで拡散をお願いします。①→https://https://twitter.com/i/moments/1067943242849632256 おかしな政府の映画(仮) https://https://twitter.com/i/moments/1072665894826913792
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Go Ando / PREDUCTS @goando

過去16年のSNSのユーザー数競争。 2008年くらいまでは、いかに1億ユーザーを超えるのが困難だったかが分かる。 そこから急速に成長スピードが上がったのはスマホの登場だろうな。 pic.twitter.com/LaGqsmY7RA

2019-06-12 21:08:52
ABEMA(アベマ) @ABEMA

自民党ViVi広告で物議 西田vs町山 直接対決 自民党ViVi広告の騒動を巡って、けやきヒルズコメンテーター西田亮介さんのツイートが注目。 これに対し、映画評論家の町山智浩さんが反論。 政党がネットでPRするのはどこまでOKなのか? このあと#けやきヒルズ の生放送で直接対決 #AbemaNews

2019-06-13 12:16:26
望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI

#Vivi の出来事他人事ではない 20代を甘くみるな。年金期待できず、低賃金でジェンダー差110位の国に生きる彼らは私達以上に日本を憂い、国や社会に期待持てない若者多い。「おしゃれな見た目でプレゼントすれば乗ってくる」みたいなタイアップの画面気持ち悪い #ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2019-06-14 11:04:54
平尾 剛 / 新刊『スポーツ3.0』(ミシマ社)絶賛発売中‼️ @rao_rug

これを読みながら浦沢直樹『20世紀少年』に描かれた世界をふと思い出した。「一線を超えている」という氏の指摘に大きく頷くとともに途方もない脱力感が湧いてくるが、書き手はそれに負けてはいけないと強く思う。 コラボTシャツが越えた一線 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…

2019-06-14 10:25:45
木村草太 @SotaKimura

ーー政治的意図や背景がないなかで自民党だけを選んだ理由は? 講談社:回答は差し控えさせていただきます。 となると、費用や経緯については、自民党から情報公開がほしいところですね。 「政治的意図はない」ViViと自民党がコラボ? その狙いは buzzfeed.com/jp/kotahatachi… @togemaru_kさんから

2019-06-13 21:02:19
木村草太 @SotaKimura

自民党側に取材した記事。 Q自民党ハッシュタグ。党を浸透させる狙い? 自民)違う。ハッシュタグは応募を検索して拾い出すため。 Q)この企画は自民党から? 自民)どちらから声をかけたかはお答えできません。 Q)プロジェクト責任者は? 自民)甘利選対委員長。 news.yahoo.co.jp/byline/aizawaf…

2019-06-13 22:38:54
角岡伸彦 @kadookanobuhiko

反原発特集を頻繁に掲載していた『週刊プレイボーイ』に、電気事業連合会から広告の依頼があった。破格の広告料金だったが、編集者の著者は「いいですよ。そのかわり、原発広告が載る週は、必ず『週プレ』なりの原発記事を載っけますから、それもでもいいんなら…」と突っぱねた。剛毅な編集者がいた。 pic.twitter.com/WYz8wYYlib

2019-06-17 10:26:19
拡大
霧雨 @kirisa_me

@matsuwitter 田村真子アナの祖父は、日本土建の名誉会長でありケーブルテレビ局ZTVの社長である田村憲司氏、父はご存知のとおり田村憲久氏。三重県松阪市では「田村一族」として名を馳せている名家ですね。土建屋と自民党とマスコミが手を組んだら、そりゃ怖いものはありませんわ。

2019-06-17 23:00:56
まつもと @matsuwitter

朝の5:30からでも放送できないらしく、7月から新番組に衣替えだそうです。 で、その新番組のMCに抜擢された新人2年目の田村真子アナウンサー、お父さんは自民党の国会議員という嘘みたいによくできたお話。これがマジだから卒倒する。oricon.co.jp/news/2137751/a… twitter.com/zorotatsu/stat…

2019-06-17 22:46:29
渡部 深雪 @mipom11

政権批判の番組製作者やアナウンサーはクビを切り、政権批判番組は矢継ぎ早に打ち切りに。不都合な質問は答えないと閣議決定。メディアを操作し、不都合な真実は蓋をする。この国はどんよりとした暗雲につつまれる。安倍自民の独裁を誰が止めるのか?国民が目を覚まさねば。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…

2019-06-18 18:56:32
本田由紀 @hahaguma

digital.asahi.com/articles/DA3S1…「かわいいモデルのキラッと光るメッセージ(自民党の政策とは何の関係もない)にまるっと乗っかり「いいね!」を獲得、思考の機会を与えないままふわっと「よろしく」を広めようだなんて、主権者をバカにしている。…それともあれか、むしろ、バカになって欲しいとでも?」

2019-06-19 07:33:17
本田由紀 @hahaguma

「首相が最近やたら芸能人と面会し、国会には出て来ずにSNSでの一方的な発信に力を注いでいるのもその一環で、憲法改正国民投票の予行演習、との見方はたぶん、はずれていないだろう。故土井たか子・元社民党党首の言葉が頭をよぎる。「本当に怖いことは、なれなれしい顔をしてやってくる」」

2019-06-19 07:33:47
Koichi Nakano@Progressive! Channel @knakano1970

ははは、うけるー、みたいな感じですかね、吉本興業。ズブズブやん。 政府、普天間跡地利用で有識者懇=吉本興業会長ら5人(時事通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190618-…

2019-06-19 08:48:24
香山リカ @rkayama

今週の週刊文春。ViViと自民党のコラボのTシャツキャンペーン、甘利氏から広告を持ちかけられたのは四十代の社員で、広告料は400万円と。 #甘利です #自民党2019 pic.twitter.com/YuDzfk0U9B

2019-06-20 19:58:47
拡大
拡大
望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI

#自民 #ViVi 広告 私たちはつけ込まれた 「実は、自民党の広告だった。この違和感、選択肢を奪われた感じでしょうか。「政治に参加して」と呼びかけてるが、先にあったのは自民党だけ。選ぶのは私たちなのに。様々なうそっぽさも気になる。モデルは広告に納得していたのか」 asahi.com/articles/ASM71…

2019-07-03 12:21:42
デミアン @demian_power

「広告的な手法は、『ViVi』に始まったことではありません。…さらに遡れば、安保法制の時にお母さんと子どもの絵を使って、印象操作をした。同じことが連綿と続いています。広告的な手法によって政治が行われ、実際に政治が動いている状況です」(政治学者・中島岳志氏) gendai.ismedia.jp/articles/-/656…

2019-07-05 14:01:48
デミアン @demian_power

「自民党の人たちは、あらゆる事案が起きたときに、事案に向き合うのではなく『どう早めに忘れさせるか』を考えていますよね。統計不正の件も、ゴールデンウィークの10連休でうやむやにしようとした。実際に私たちは、それで忘れてしまったわけです」(ライター・武田砂鉄氏)

2019-07-05 14:04:26
デミアン @demian_power

「今の政治家は、何か芯があって政治をやっているわけではない。ただ政治家をやっている。…小手先でやっていくと、大きな危機に陥ったときに大変なことになります。実際に今だって問題を先送りにしているだけで、うまくいっているわけではない。どこかでガタがくるのは目に見えている」(中島岳志氏)

2019-07-05 14:10:03
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

選挙前に結果予想をメディアが流す「アナウンス効果」は、受け手の国民の思考形態によって効果が違ってくるが、日本の場合、先の衆院選で初めて選挙権を得た若者が投票して結果を知って「自分が多数派であることに安心した」と述べた事実が効果を示唆している。強い側につく。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…

2019-07-06 09:45:50
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

強い側につくことを「リスク回避」と錯覚する誤謬が、いまの日本には蔓延していると思う。歴史の先例を知っていれば、短期的な保身と引き替えに中長期的な破滅の危険を引き受けている構図が見えるが、強い上位者に従って当座を乗り切る処世術しか知らなければ、判断基準は「誰が強い上位者か」になる。

2019-07-06 09:48:37
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

本当に警戒すべきリスクとは「短期的な成果と引き替えに中長期的な不利益を等閑視する指導者」、つまり見かけは有能だが実は無能な指導者に、集団の構成員が黙って従うことで、それがどんな破滅的事態を引き起こすかは75年前の日本人が教えてくれている。日本人は、あの凄惨な経験から何を学んだのか。 pic.twitter.com/eELoqCq1Go

2019-07-06 10:31:27
拡大
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

選挙前に行動がおかしくなるのは大手新聞各紙も同様で、重要な投票日当日の朝刊に首相の顔写真入りの与党の政治宣伝広告「だけ」が大手紙と地方紙をジャックするという、第三世界の独裁国かと思う光景が出現する。一応もっともらしい言い訳は用意されるが、おかしいと思わない社員は思考が歪んでいる。 pic.twitter.com/An4eDd3Xhl

2019-07-09 14:45:09
拡大
拡大
拡大
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

友人の新聞記者(複数)に聞いても「通常の政党広告という扱いで出され、他党もやろうと思えばできる(しかし実際には巨額の宣伝費を捻出できないので真似は不可能)から批判しようがない」という形式的な説明のみ。しかしそれは「内部の視点」であり、状況としておかしいという「外部の視点」がない。 pic.twitter.com/gqznFUtEOL

2019-07-09 14:47:11
拡大
拡大
拡大
拡大
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

そして大手新聞各紙が一番罪深いと思うのは、早い段階で「与党勝利の見込み」というイメージ宣伝を行って投票意欲を削ぐようなことを横並びでやる行動。こんな予想を出してしまったら、当然それが外れないような方向に意識が働く。投票率の向上という不確定要素は排除する。結果として与党に奉仕する。 pic.twitter.com/DgQGms4dyy

2019-07-09 14:48:51
拡大
mipoko @mipoko611

これをテレビが報じないなら、テレビジャーナリズムとはなんだ、瀕死じゃないのか、と改めて思う。今のままならネットで情報を得る人(そこは玉石混交の世界)と、テレビ報道を妄信する人の分断は修復不能になる。それはそのまま社会の分断になる。テレビはそれでいいのか。 pic.twitter.com/bXtkq1Z9n5

2019-07-12 20:02:55
前へ 1 ・・ 3 4 次へ