ゲシュペルト(ゲスペルト)に関する亀トゥギャ

ドイツ語固有の・字間空けによる単語強調方法について、3ヶ月半も前の会話内容をまとめました。ちょっと参照したかったので。
12
@horuf

『印刷事典第五版』には,ドイツ語で強調のために文字間を空ける組み方,Gesperrt が「ゲスペルト」として載っている。私も長らく信じてたけど,正しくは「ゲシュペルト」だ。ドイツ語詳しい方に尋ねたいけど,これ過去分詞? 先頭は大文字でいいの?

2011-02-28 00:56:59
@horuf

「ゲスペルト」は印刷事典がひとり間違ったのではなく,日本の印刷業界では昔からそう呼ばれてたのかも知れない。ほかの文献でも見た気がする。

2011-02-28 00:58:18
窮狸校正所 @mori_taksi

@horuf gesperrtはsperrenの形容詞的分詞で頭文字が大文字なのでその名詞化なのでしょう。動詞sperrenには「大きく張る(開く)」から派生して印刷用語として「行(字)間を空ける。ein Wort sperren 語の字間を空ける」という用法があります。

2011-02-28 01:15:05
狩野宏樹 @KAN0U

@horuf @mori_tacsi Forssmanとde Jorgの本(270~1頁)では、Sperrung(見出し)、Das Sperren(書き出し)で、der gesperrten Passage や …nicht mitgesperret. は大文字では出てきません。

2011-02-28 08:24:14
@horuf

sperren と gesperrt って,英語でたとえると justify と justified みたいな関係なんでしょうか? @mori_tacsi @KAN0U

2011-03-02 02:54:29
狩野宏樹 @KAN0U

@horuf http://de.wikipedia.org/wiki/Sperrsatz を見るとSperrenだけで字間空けの意味になるようですが。geが要るのは Zahlen werden nicht gesperrt.(数字はsperrenされない)のような受身だけでは?

2011-02-28 01:59:16
Ryusei @mandel59

「ドイツ語では、語を強調するため、または強調して発音すべき語を表すために、ひとつの単語の中で字と字の間を空けるということが行われる。」スペース - Wikipedia まじで!?

2011-06-15 16:36:53
狩野宏樹 @KAN0U

「ゲシュペルト(ゲスペルト)に関する亀トゥギャ」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/149800

2011-06-15 20:50:06
狩野宏樹 @KAN0U

@mandel59 http://de.wikipedia.org/wiki/Sperrsatz で例が見られますよ。もともと、イタリックにする手が使えないフラクトゥールでの強調手段。(日本ではなぜか過去分詞形で呼ぶことについては http://j.mp/mBLW4b を参照)

2011-06-15 20:51:43
狩野宏樹 @KAN0U

@kan0u 「ゲシュペルト」という言葉は木村大治「括弧の意味論」の中でも注記なしで何回か出てきたが、意味がわからない読者もいるんじゃないかと心配になった。

2011-06-15 21:28:38
ますますますお @SuperMasuo64DS

「グ グ レ カ ス」がドイツ語でゲシュペルトってツイート見かけたけど、そんな言い方しないよ 普通に「隔字体」でいいじゃん movapic.com/pic/2012071513…

2012-07-15 13:34:29
ますますますお @SuperMasuo64DS

@il_hakuho めっちゃどうでもいいことだけど、「グ グ れ カ ス」はゲシュペルトとはいいませんよ シュペルシュリフト(隔字体、分かち書き)、シュペルザッツ(隔字文)、シュペルング(隔字)あたりですよ

2012-07-24 13:08:51
ann @ann_momitsu

これか。 sperren シュペレン 締め切る、止める、広げる、字間を空けて書く gesperrt ゲシュペルト 塞いだ、字間を空けた 正しくはSperrung(シュペルング・間空け)とかSperrschrift(シュペルシュリフト・間空け書き)とか言うっぽいけど。

2014-06-06 13:07:46
魚チョコ @uochoco

@nisihunabasi @nekoguruma Wikipedia ドイツ語版を調べたら、Sperrsatz ( シュペルザッツ ) または Sperren ( シュペレン ) と出ました。Gesperrt ( ゲシュペルト ) は 「立入禁止」 の意味っぽい ミ ' ω`ミ

2014-06-06 23:23:39
漢水 @aquaarbor

ドイツ語では単語を強調するときに字間を開ける「隔字法」(ゲシュペルト)が使われることがあり、日本語でも使うことはできる(特にネット上で見られる)けれど、ほかの言語ではどうなのか? pic.twitter.com/IgR9gSWXZL

2017-06-15 17:31:15
拡大
ぼら @oyabai

de.wikipedia.org/wiki/Sperrsatz 隔字体をゲシュペルトっていうの和製独語だったのか。ウィキペディアだとSperrsatz, Sperrschrift, Sperrenが冒頭にあげられていて、Sperrdruckからも転送される。

2020-04-04 15:20:01
ぼら @oyabai

typolexikon.de/sperren/ 60年代から、活字を組まなくなるにしたがってSpationierenが使われるようになり、Sperrenはより細かい使われ方をするようになった、とある。

2020-04-04 15:30:46
森 洋介 @livresque2

「ゲシュペルト(ゲスペルト)に関する亀トゥギャ」togetter.com/li/149800。隔字體はSperrsatzやSperrung、過去分詞形Gesperrtの名稱は和製獨語か、と。 シンチンゲル他編『現代独和辞典』三修社1972初版→1985.2第1098版、gesperrtに印刷用語マークの語義「字間をあけた」。名詞扱ひでない。和習? pic.twitter.com/649jmdzkot

2020-09-21 20:33:52
拡大