表現論と物理の間とその周辺についてのツイート その2

数学の表現論や量子力学に関する話とその周辺に関するツイートを集めてみました。この分類はかなり恣意的です。
0
えばしゅう @koburouze845

数理物理学、やる事多いな? この分野で研究やるには 物理学では、量子力学、場の量子論、熱力学、非平衡統計力学、連続体力学、流体力学、電磁気学… 数学では、圏論や解析的整数論などの代数学、シンプレクティック幾何学やモジュライ理論などの幾何学 が基礎知識として必要になってそうだし大変

2019-09-14 22:34:29
7931 @wed7931

『エレガントな宇宙 ~ 超ひも理論がすべてを解明する』を読み始めた。超ひも理論関係の本3冊目。 pic.twitter.com/ztfO8JQrUo

2019-09-13 23:08:12
拡大
とある高専卒業生 @subarusatosi

共変解析力学における「局所」ゲージ変換の生成子の論文が公開されました: Generators of local gauge transformations in the covariant canonical formalism of fields arxiv.org/abs/1909.06779 対応して、日本語のレビュー論文 physnakajima.html.xdomain.jp/CAM_rev.pdf を更新しました。 pic.twitter.com/QRFbh3fQPe

2019-09-17 09:52:39
拡大
小林晋平 @beatphysfreak

拙著「ブラックホールと時空の方程式・15歳からの一般相対論」の第1章が丸ごと公開になりました。ぜひご覧下さい! twitter.com/MorikitaShuppa…

2019-09-19 09:29:03
森北出版 @MorikitaShuppan

「ブラックホールを表す数式」の正体|森北出版 @MorikitaShuppan|note(ノート) note.mu/morikita/n/n9a…

2019-09-19 08:25:56
7931 @wed7931

#数学セミナー 特異点の特集記事3本目。ミラー対称性。『数学の大統一に挑む』に出てきた。2つの双対性が書かれている。代数学的/幾何学的対象や手法の入れ替え。爆発(大きさを変える)/変形という失われた情報の回復手法の入れ替え。関係しそうな部分をノートから抜き出した。 wed7931.hatenablog.com/entry/2019/05/… pic.twitter.com/yESAWvM5Ut

2019-09-20 12:31:58
拡大
拡大
とある高専卒業生 @subarusatosi

(A)坂井『場の量子論』 + (B)柏『新版 演習 場の量子論』 ↓ (C)九後『ゲージ場の量子論Ⅰ,Ⅱ』 というのは良いかも知れない。 (A)は(C)を簡単にした感じだし、(B)は(A)の演習書みたいな感じ。

2019-09-20 20:31:22
とある高専卒業生 @subarusatosi

ワイルがゲージ理論(平行移動でベクトルの大きさが変わる理論で、尺度(ゲージ)の変換で不変)を思い付いたのは、ウィリー・シェラーという学生に「平行移動でベクトルの大きさは変わらないのですか?」と質問されたのがきっかけらしい。

2019-09-22 09:01:13
まきゃ @1789aorhow

考えてみたら今の理論物理に必要な単元って 古典力学、古典電磁気学、古典熱力学、連続体力学、流体力学、解析力学、特殊相対論、一般相対論、量子力学、平衡統計力学、固体物理学、磁性物理学、相対論的量子力学、QFT、非平衡統計力学、二次元CFT、弦理論、Fortran、C言語、mathematica、(続く)

2019-09-23 22:11:26
下部 博一 @onifandayo

ファインマンの経路積分を数学的に厳密に定義するって、ほぼ不可能なんでしょうかね。ああいう無限次元測度は原理的に構成できないと聞いたけど。じゃ、なんで物理的に意味があるのか不明です。

2019-09-24 19:04:58
豆腐小僧 @KatagiriSo

クリフォード代数からマクスウェル方程式が出てしまうことはリーマン幾何を要請しない電磁気学を意味しているのだろうか。恐らくそうではないと思う。

2019-09-26 19:47:27
7931 @wed7931

逆に、リー群の表現論をやってた数学徒の自分が水素原子や量子力学に引きずりこまれようとしている。 twitter.com/shin_0712_std/…

2019-09-28 12:13:51
真@🐱&🍜好きの知財のひと! @shin_0712_std

特殊関数(直交関数、超幾何関数)や リー代数(連続群)は 水素原子やっている時に 化学徒を 数学沼に引きずり込むから危険。

2019-08-09 07:55:09
まきゃ @1789aorhow

Lie super代数とは、厳密性とはかけ離れている説明になるが、簡単に言えば、交換子と反交換子で構成される系である。 反交換子とは {A,B}:=AB+BA と言った演算で定義される。 さて、物理の人はboson/fermionの生成消滅演算子をイメージしてもらいたい。(数学の人はGrassmann代数をイメージ)

2019-09-27 22:59:28
えばしゅう @koburouze845

今TLにて素粒子理論は天才の墓場やら弦理論屋は路頭に迷いがちなどと話題ですが、どうぞ心配なさらずに。内容に対して関心を向けて頂き、ただ見守ってほしいところですね。決して学生のモチベーションを損なうような事はあってはなりません。

2019-09-27 22:10:17
H.Suzaki @h_mkgs

いくつもの交差したブレーンから超対称ゲージ理論に関する重要な量が決定されるという話は、以前から聞いておりました。ですが、その議論が全く別の格子模型が持つ保存量と関連しているというのを本で読んだときは、本当に驚きでした!物理は内部に、実に多くの…双対性?を含んでいますね!😆✨

2019-09-29 00:31:59
梅崎直也 @unaoya

物理に限った話ではないと思うけど、記述されるべき対象はどんどん高度化されていて一方で数学もどんどん高度化されているのにその間がスムーズに結びついてないからなんとかしましょう、というのが今の僕の活動の動機の一つではある

2019-09-29 10:13:37
あもん @amonphys

「理論物理学マップ」ですが、一応ここまで描きこみました。幽霊の森にはト・ホーフト・九後回廊があったりするんでしょうが、描ききれません。きりがないのでひとまずこれで完成。 無理せず、散策・冒険しましょー pic.twitter.com/X2Ybg4r2Ti

2019-09-30 06:25:43
拡大
梅崎直也 @unaoya

そういえば来週からねこ本(相対論とゲージ場の古典論を噛み砕く)mmatsuo.com/%e3%81%ad%e3%8… のセミナーをやろうと思うので、興味ある方はお越しください。 twitter.com/mspacetopos/st…

2019-09-28 21:20:44
数理空間“τόπος” (トポス) @mspacetopos

本日は楕円曲線と保型形式ゼミが行われました。 また、参加者がもちこんだ問題から発展して、Conway-Coxeterのフリーズの計算を行いクラスター代数の定義に触れたり、Robinson-Schensted対応を具体例で確かめるなどしました。 来週も通常通り開室します。中高生の皆様の参加をお待ちしております! pic.twitter.com/VLEjnlOcHW

2019-09-28 21:11:36
わっふる。 @tos_shiii

数理物理学の風景、対称性のお話いっぱいですこ。

2019-09-29 12:53:54
GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

新井先生の多体系と場の量子論という小さな本があるけど、場の量子論の正準量子化による数学的形式化の一番簡単な形が簡明に書いてあってよかった

2019-10-03 14:06:24
とある高専卒業生 @subarusatosi

重力場って何なん? 計量 リーマン接続 一般のアフィン接続 多脚場 スピン接続 のうちどれ?

2019-10-03 06:33:18
とある高専卒業生 @subarusatosi

アインシュタインは(特殊)相対論を不変理論とか不変性理論と呼びたかったが、プランクが相対性理論と読んだのが広がってしまったらしい。 プランクも、アインシュタインの理論の重要性は相対性でなく不変性にある事を分かっていたのに。

2019-10-06 01:38:22
えばしゅう @koburouze845

超弦の数理方面に関連する論文と読み物(趣向あり) 1. Maxim Kontsevich published works ihes.fr/~maxim/TEXTS/S… 2. B. Toen The hom th of dg-cats and derived Morita arxiv.org/pdf/math/04083… 3. higher category theory and physics ncatlab.org/nlab/show/high…

2019-10-05 17:04:24
トミタ @c9toMIT

ラプラス・ルンゲ・レンツベクトルは力学でやっておきながら水素原子をやった時には全く触れずに生きてきて、4回生になって物好きの先生がある日突然水素原子のn^2の縮退について授業で扱って、その時初めてそのつながりを知って感動した記憶がある。

2019-10-07 23:20:25
1 ・・ 5 次へ