Dürer & 測距儀 開眼02a4 イメージの箱庭世界から変形へ

Dürer & 測距儀 開眼02a3 親亀 子亀 孫亀 https://togetter.com/li/1501206
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
timekagura @timekagura

アニメーションは 実写映画とは違う 偽物だ 要素を削ぎ落し 残った複数要素の中から  1つか2つの要素を誇張したりする 目を大きく加工したり 髪の色をピンクに 髪の色は 日常のヒトもカラーに染めたりしてるけど

2020-05-03 04:33:41
timekagura @timekagura

ホンモノとされる素材の一部を大きく描いたり 一部の色を変えたりして加工する 女性の場合は化粧なのかもしれないけど 統計データを わかりやすいように見せる為に 棒グラフ使ったり 円グラフ 使ったりするように ユークリッド幾何学 使ったり 非ユークリッド幾何学 使ったりと同じように

2020-05-03 04:33:53
timekagura @timekagura

デカルト座標で空間認識してたのを ガウス座標と呼ばれてるらしいけど 私は数学 知らんので 複素数使った空間座標で アインシュタイン氏 提唱の 光を基準に世界を描くと デカルト座標での 各慣性系を  統一的に 同時刻で 扱えるようになるんだ

2020-05-03 04:34:07
timekagura @timekagura

ちょい200年くらい前までは 地球上の各地の お昼の12時 正午は 地球上の各地で 太陽が南中した時刻だった 地球上の各地で 太陽が昇って 正午になるまでの時間と 正午から 太陽が沈むまでの時間は  ほぼ同じ長さに感じる 時間だった

2020-05-03 04:34:39
timekagura @timekagura

でも 地球の各地で通信し始めると 時刻の同期 必要性が高まって 地域毎に 標準時 日本列島なら 明石市

2020-05-03 04:34:52
timekagura @timekagura

だから 沖縄にとっては まだ太陽が南中していないのに正午 一方 北海道 根室じゃ 太陽の南中は終わってるのに正午

2020-05-03 04:41:01
timekagura @timekagura

厳密には 日本列島の各経度で 太陽の南中時刻は決まるのに 日本列島どの位置点でも 同時刻正午という 社会的決まりで 自然の行い 太陽が最も一日の中で高い時刻を無視して 社会的同時刻 で 塗りつぶした

2020-05-03 04:41:06
timekagura @timekagura

イメージの世界ってのは 太陽が最も一日の中で高い時刻が正午だったんだけど 自分の立ち位置の 位置点の それを日本列島という有限範囲を同時刻で塗りつぶす要請によって 自然イメージの太陽南中時刻から 社会的決まりの明石市の日本標準時に 数学の座標みたいなとこに なった

2020-05-03 04:41:33
timekagura @timekagura

これは 列車先頭車の側面イメージ この先頭車イメージに 観察者を描(か)き加える

2020-05-03 04:42:16
timekagura @timekagura

先頭車と観察者の相対速度0 設計図 頭レベル 設計図頭ってのは、頭の中でだけ相対性を考えてるレベル 机上の空論してる理論物理学者や 高校の物理教師レベルのこと 設計図 頭レベル 机上の空論レベルの空間認識で まだ しばらくは話すよ 複素数 使う前の準備作業 丁寧

2020-05-03 04:42:49
timekagura @timekagura

列車先頭車側面中央から 観察者の位置点まで 光が届くのに1秒かかった 列車先頭車側面先端から 観察者の位置点まで 光が届くのに√2秒かかった

2020-05-03 04:42:59
timekagura @timekagura

観察ってのは 近接作用の電磁現象 光が ま、ここでは古典力学での光線  直線で進む光線としておくよ 量子力学のことは 複素数の地図提供できてからの話だから

2020-05-03 04:43:09
timekagura @timekagura

列車先頭車側面各部を 地球表面各地の 200年前の太陽南中イメージ 「正午だ お昼の時間だ 飯にしよう」の 太陽を時計にしていた農作業していたヒトのイメージと 比較してくれ

2020-05-03 04:43:20
timekagura @timekagura

赤で描いていた観察者を ほぼ同じ位置に居る 黄色と青色の2人の観察者に 描き換(か)えた 黄色観察点小人は図の真上 12時方向 見てる  青色観察点小人は1時と2時の中間 方向 見てる

2020-05-03 04:45:20
timekagura @timekagura

観察方向っていう 重要なテーマが 出てきた ガリレオ先輩の相対性は 動きに関するものだった 電磁現象世界の相対性では 観察方向と 抽象概念レベルでの回転が テーマになる

2020-05-03 04:45:30
timekagura @timekagura

200年前の農作業の方は ほぼ点として太陽を見てた 太陽は シリウスとかベテルギウスと違って お月様と同じで 大きさあるけど ここでは点として扱って 同じ位置から太陽を見れば 太陽から届く光は 同じだけ時間が 経過したもの

2020-05-03 04:45:42
timekagura @timekagura

でも 太陽が 列車先頭車のようになって 列車側面中央を見ている黄色観察点小人と 列車側面先端を見ている青色観察点小人は 太陽の別の位置を それぞれ見ていたようなもの 太陽が 点から 大きさ・形を持つと

2020-05-03 04:45:53
timekagura @timekagura

列車側面各部が 現場で 同時に 同時刻発光しても 観察者の位置点に届くまでの経過時間が違うよね 1秒だったり √2秒だったり 観察対象の太陽だったり列車側面を 古典力学の質点のような扱いしてては

2020-05-03 04:46:05
timekagura @timekagura

折角のアインシュタイン氏の提唱 世界を 光基準で描く目論見も 観察の定義とか 前処理しないで 意識化しないで 頭の中の 数学かぶれのxy平面座標や その拡張したxyz空間で思考していては

2020-05-03 04:46:50
timekagura @timekagura

200年前くらいの農作業の方の 正午感覚と 現代の 通信での地球表面どこでも同時刻感覚 自然を時計にした 時刻定義(古典力学質点相当)と 地球表面どこでも同時刻の時刻定義(量子力学とか 場の量子力学 相当) ごっちゃにしてるんだ

2020-05-03 04:47:02
timekagura @timekagura

言語能力だけで 数学やるなら構わないよ 数学は 頭の中の規則だ でも 時間や 時刻を 扱う物理は 光に包まれてるものが データを集め 世界を妄想し 納得いけば この世を仮のものとして 幻想できる手続きなんだ 時代 時代のね

2020-05-03 04:47:26
前へ 1 2 ・・ 5 次へ