「無駄に家賃が高い都会のオフィスなんて不要」の論調に待ったの声…「労働者として一人前の人材に育つ空間としてのオフィスは必要」説

やっぱ必要なんだよ顔を合わせる場所は
48
***** @imi_mi

思想と私生活

***** @imi_mi

これからはテレワークで無駄に家賃が高い都会のオフィスなんていらなくなる、みたいな論調があるけど、家でノートパソコンさえあれば自分で判断して間違いなく仕事を進められるレベルの労働者はどこで育つと思ってるんだろう。野山で光ってる竹でも割ったら勝手に生まれてくるのか。

2020-05-16 17:43:05
***** @imi_mi

弊社は地方(主に本社所在地の周辺)のあんまりたいしたことない大学出身の若い男の子を東京に連れ出して教育してやっと一人前になったと思ったところですぐ他社に転職されてしまう栽培漁業のイケスのような会社なので、その労働者は誰がどこでどうやって育てんだよって問題点には敏感になりがち

2020-05-16 17:53:41
***** @imi_mi

テレワークが増えて対面での商談・会議が減ったことで都内の一等地に構えるオフィスの規模を見直せて固定費削減とかはもちろんわかるんだけど、通勤なんて無意味だしこれからはオフィスなんか不要wみたいなのはさすがに驕ってるし短絡的な発想だと思う

2020-05-16 18:40:10
***** @imi_mi

@mei_015 個室で仕事したこと無いけど、確かにその経験から得られたものは大きそうだね。弊社でもいい加減な指導担当がついてる新人とかは、誰にも気付いてもらえない間に異様に効率悪いことしてたりするし。

2020-05-16 18:44:48
アカリパパ𝕏 @BringBackA

@imi_mi @Factory_COMA もしそうならうちは実家に竹林があるので人材派遣会社できそうです。

2020-05-17 14:12:00

共感

Mark (ニッポン観測所) @ip7Mark

@imi_mi よく分かる主張ですね。 新人は採用後しばらくは先輩上司のそばで研修兼ねた業務を行う必要があると思います。業務内容によっては年単位かも。 大きなオフィスは要らないけど、ある程度のサイズの本社機能は必要ですよね。時折対面でのミーティングも必要でしょう。

2020-05-17 16:24:03
竜騎士レキウす ざろっち🦎 @rekipachi

@imi_mi @tako_toi ほぼ1人で仕事してますけど、ここまでくるのに3年以上かかりますた( ᐛ ) 現状、僕を引き継ぐ人がいない( ´ཫ` )

2020-05-17 16:48:24
banzen @d_lilulu

@imi_mi 「確かにっ!その通りっ!」 と膝をパシーーンと叩いてみたものの、でも一度この楽さ加減やらヌルさ加減を味わっちまった身としてはなかなかどうして毎日都内に出勤するのは億劫だなと尻込みしてしまいました。。。

2020-05-17 16:59:36
チワワん @otinpotiwawa2

@imi_mi 少なくとも最初の2〜3ヶ月くらいは現場で指導して貰わないと何も家で出来る気がせーへん あと家で集中出来る気がせーへん まず家のパソコンのスペックで大丈夫な気もせーへん 隣の席の人に気軽に質問出来るとか仲の良い同僚と昼飯食うとか無いのもつまらんモチベ減りそう

2020-05-17 17:05:35