【ABC】誰のためのデザイン? 第一章 毎日使う道具の精神病理学

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第一章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_1」を記入してつぶやいてみてください。
14
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
CalmTech @calmtech

Photo: Appleに買収されたFingerWorksのiGestureシリーズ。そのジェスチャーの一部。学習負荷がかなり高いのではと思う。慣れればキーボードショートカット代わりだろうか?#abk1_1 http://tumblr.com/xpp36517c4

2011-06-25 22:28:44
たづK @taz8

「可視性」とともに重要とされている「対応づけ」において、物理的なアナロジーは、座席調節つまみやガスコンロの例など理解しやすいのですが、ある文化内での標準的な決まりをうまく生かした自然な対応づけの例が本書では少ないように感じます。何方か具体例をご存じでしょうか? #abk1_1

2011-06-25 22:57:29
たづK @taz8

アフォーダンスについて。全くの無垢な予備知識のない人が、モノの形状などからそれをどう扱ったら良いかの手がかりを得るのは、やや無理があるように思います。子供が学習するときのように親(人生の先輩)の模倣と「繰り返し」がモノのアフォードする意味の学習を強化するのでは? #abk1_1

2011-06-25 23:08:15
satojun @stj064

@taz8 僕のアフォーダンスの理解ですが、モノの陰影とか遠近感、自分の動きと見え方の変化などを通して、両者の関係を本能的なレベルで察知することだと思っています。なので、文化的な経験や学習がなくても察知できるのではと。#abk1_1

2011-06-25 23:24:19
Automagic Book Club @AutomagicBC

@taz8 アフォーダンスは単純に「Aをしたら人はBに動くよね」と完全なマニュアル化/定説化ができないのだと思います。だからこそ、社会や文化への理解が、そのときに合うアフォーダンスを見つけ出すヒントになるのではないかと考えています。

2011-06-26 01:01:48
Automagic Book Club @AutomagicBC

@taz8 あと「繰り返し」というのは同感です。それが類似デザインプロダクトが出てくることによる学習なのかもしれませんし、メディアなどを通して刷り込まれた情報によって学習していくことなどいろいろありそうです。 #abk1_1

2011-06-26 01:03:02
htosaki @htosaki

障子っていうのは突き破るアフォーダンスが強いですねw #abk1_1

2011-06-26 02:17:10
htosaki @htosaki

アフォーダンスはどの様に使ったらよいか、ではなくどの様に扱えるかという可能性を提供するものと考えるのが自然か。#abk1_1

2011-06-26 02:32:41
htosaki @htosaki

扱い方の可能性を示すアフォーダンス、制約、対応づけを通して概念モデルを形成し、どの様に扱うかを決定しているということか。#abk1_1

2011-06-26 03:12:14
カモの水かき🦆 @ducksweb

やっと読み始めた。未だ16ページまでしか読んでないけれど、色んな事を考えた。目的と手段。利用者と製作者。其々の思いとギャップとか‥ #abk1_1

2011-06-26 09:22:09
カモの水かき🦆 @ducksweb

機能豊富になってくる電子機器。興味を持っていれば、情報は入って来るけれど‥初めて出会うインターフェースだと、どうすればよいのか分からない事も多い。但し、その新しい機器の利用体験が素晴らしいものであるならば、乗り越えなければならない最初のハードルは低く感じるかも #abk1_1

2011-06-26 09:30:07
カモの水かき🦆 @ducksweb

手掛かりの分かり易さは、過去の経験と密接な関係があると思う #abk1_1

2011-06-26 09:31:30
カモの水かき🦆 @ducksweb

今までには無い、全く新しいが、より簡単な操作方法を提供するには、どの様なアプローチを取るべきなのだろうか? #abk1_1

2011-06-26 09:34:28
カモの水かき🦆 @ducksweb

完璧なデザインは存在し得るのか。デザイナーとユーザー、それぞれの経験値の違いは影響しないのだろうか? #abk1_1

2011-06-26 09:36:35
Automagic Book Club @AutomagicBC

@ducks_web なんとなく感じる印象ですが、操作方法をデバイスそのものや取扱説明書だけではなく、CM、広告記事、Webサイトなどメディアを活用して伝えている場合があるように思えます。 #abk1_1

2011-06-26 10:02:50
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

対応付け(mapping)が出来ていないと、使い難いと感じてしまう。デザイナーの仕事はインターフェイスと意図と機能を論理的に結びつけるのが役割ということかな。 #abk1_1

2011-06-26 10:05:38
Automagic Book Club @AutomagicBC

何か書いてみたいけど何を書けば良いか迷っている方は、公開されている質問に応えてみるのも良いかも #abk1_1 http://t.co/TM6ePX3 http://t.co/IG1npqU

2011-06-26 10:15:06
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

インターフェイスと振る舞いは(可能な限り) 1:1 であるべきだと改めて思う。だからこそ UI ライブラリやガイドラインのようなルールを設けて 1:1 の関係性になるような道筋を設計者に示したほうが良いのかもしれない。 #abk1_1

2011-06-26 10:28:59
たまろ〜る @taro310

飲食店のトイレ。男性用、女性用の区別が付かなくて困った事がある。色やアイコン、色々なやり方があるけど、自分が作るならどう作るかな。 #abk1_1

2011-06-26 10:38:09
カモの水かき🦆 @ducksweb

技術的に出来る事と、機能として盛り込むべき境界線を見極めることが大切という事なのだろう。 #abk1_1

2011-06-26 10:41:11
たまろ〜る @taro310

アフォーダンスといえば、紐が思い浮かんだ。垂れ下がってる灯りの紐とか。知識のない子供でも「とりあえず」引っ張るよね。 #abk1_1

2011-06-26 10:44:31
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

デザインと失敗は常に隣り合わせ。いつも崖っぷちと捉えることも出来るが、失敗とうまく付き合うということが大事なのではないだろうか。だからこそ「失敗を繰り返そう」なんだと思う #abk1_1 http://t.co/jzo8nrR

2011-06-26 10:47:27
戸丸治子 @haricotte

飲食店と言えば、お店に入ってからのシステムが分かり難いお店も多い。注文の仕方や珍しいメニューの食べ方など。RT @taro310: 飲食店のトイレ。男性用、女性用の区別が付かなくて困った事がある。色やアイコン、色々なやり方があるけど、自分が作るならどう作るかな。 #abk1_1

2011-06-26 12:42:11
戸丸治子 @haricotte

お店の人にとっては当たり前でも、初めてのお客さんにはわかり難いもの。特にファーストフード店などで注文項目が多いともたついてしまう。そしてやっぱり自分が悪いと感じてしまう。#abk1_1

2011-06-26 12:51:30
戸丸治子 @haricotte

あたり前と思って施されるサービスには必ずと言っていいほど、他者にたいしての不自由さが存在しているきがする。何かのデザインを始める時はかならず、デザインの対象物を知らないという立場になって見ることが必要なのかもしれない。#abk1_1

2011-06-26 12:58:19
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ