武田邦彦氏「生物多様性のウソ」に関するツッコミ #BDuso

2011年6月に上梓された武田邦彦・中部大教授の「生物多様性のウソ(小学館101新書)」についてのツッコミまとめです。 本書では生物多様性を論じようとしているにもかかわらず、その概念を理解していないばかりか、本文中でも外来種などに対する誤った見識や印象操作と思えるものが多いため、僭越ながらアサイ(poplacia)がツッコミを入れてみた次第です。 本まとめはハッシュタグ #BDuso から、主にRTを除いたもの、関連発言をまとめたものです。 続きを読む
163
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
kumouke @kumouke

@Suwa_Leptodora お返事どうも。「ヤワじゃない」のフレーズで確信しました(僕も読んだので)。確か花里先生は信州大でしたね。もし機会があればとても面白かったことをお伝えください。

2011-06-22 00:19:37
kumouke @kumouke

@Suwa_Leptodora あと、日本の環境保護活動には欠けているものがたくさんあると感じているのでその点は完全に同意です。保全の問題は現地に住んでいる人と自然の間の折り合いの問題だと考えているので、そこを抜いたら危ないですね。

2011-06-22 00:25:02
T.R.T.R @LeptodoraZP

僕の所属している研究室の先生です。できれば率直な感想をつぶやいていただければありがたいです。どうも洗脳(?)されがちなので・・・@kumouke 確か花里先生は信州大でしたね。もし機会があればとても面白かったことをお伝えください。

2011-06-22 00:27:57
kumouke @kumouke

@Suwa_Leptodora いえ、かの先生は十分に経験を積まれた方なので、僕が明確にコレは間違ってる!と言えるような隙のある展開はなかったと思います。ただ、確かrK戦略に絡めて「何故大きな生物ばかりを守ろうとするのか」という問題に言及していたので(→)

2011-06-22 00:37:10
kumouke @kumouke

@Suwa_Leptodora (→)そこから生態系での地位(≒ニッチ)やキーストーン種、撹乱に対する種・生態ギルド・生態系レベルでの反応や生物群集の性質などに広げていければ面白いのではないかな、とは思います。

2011-06-22 00:40:24

バスの増減とヨシ帯の消滅に関して

アサイ @poplacia

また”環境運動が盛んになった頃、つまり後に問題になる湖沼の汚染が進んできた頃ですが、琵琶湖などでブラックバスが繁殖し始めました”p88l4 と、あたかも「汚くなったから繁殖した」と言わんばかりの書き方…ですが、根拠などは示されません。 #BDuso

2011-06-21 21:06:27
KOHNO Katsuyuki (💉 Pf, Pf, Mo, & Pf) 🐝🐝 @Ohr_wurm

@poplacia 「汚くなったから」かどうかはわかりませんけど、湖岸がコンクリートで固められたことは無関係とは思えないように思えます。 #BDuso

2011-06-21 21:55:46
村山茂樹 @Clunio

ヨシ帯の消滅により、ヨシ帯の形成する貧酸素水塊に耐性があるフナの稚魚がバスの幼魚に直接捕食されるようになったことが実証されています RT @Ohrwurm_Kohno @poplacia 「湖岸がコンクリートで固められたことは無関係とは思えないように思えます。 #BDuso

2011-06-21 22:00:53
佐久間 功(編集/執筆)DM開放中🎣🚙🏕🛶🐟🚗📚 @Biz_Sakuma

酸素に限ればむしろバスは浄化活動で増加した傾向です。 RT@Clunio: ヨシ帯の消滅により、ヨシ帯の形成する貧酸素水塊に耐性があるフナの稚魚がバスの幼魚に直接捕食されるようになったことが実証されています RT @Ohrwurm_Kohno @poplacia #BDuso

2011-06-21 22:06:41
T.R.T.R @LeptodoraZP

@Clunio 確かにそうですね。僕もまだまだ勉強途中なので浅はかなところが多々ありますがどうかお許しを。ところで「ヨシ帯の~」という事項ですが論文になってたりしますでしょうか?とても興味があります!!#BDuso

2011-06-21 22:16:19
村山茂樹 @Clunio

論文になってますが、ちょっと今レファレンスがでてこないんですよ。ごめんなさい! RT @Suwa_Leptodora :@Clunio ところで「ヨシ帯の~」という事項ですが論文になってたりしますでしょうか?とても興味があります!!#BDuso

2011-06-21 22:23:16
T.R.T.R @LeptodoraZP

@Clunio そうですか。ありがとうございます。私事ですが、現在貧酸素層と動物プランクトンの動態との関わりに興味があり卒業研究を進めているのですが、プランクトンに関わらず貧酸素塊と生物の関係にも大いに興味がありまして。お尋ねした次第です。#BDuso

2011-06-21 22:29:58
Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro

このあたりでしょうか http://t.co/c5NvUnp QT @Clunio @Suwa_Leptodora ところで「ヨシ帯の~」という事項ですが論文になってたりしますでしょうか?とても興味があります!!#BDuso

2011-06-21 22:38:00
村山茂樹 @Clunio

あぁ!これこれ!多謝! RT @jnishihiro このあたりでしょうか http://t.co/c5NvUnp QT @Clunio @Suwa_Leptodora ところで「ヨシ帯の~」という事項ですが論文になってたりしますでしょうか?とても興味があります!!#BDuso

2011-06-21 22:48:06
T.R.T.R @LeptodoraZP

@Clunio @jnishihiro お二方貴重な情報提供感謝いたします。魚は3mg/L以下では生存できないものという固定概念がありましたが、そうとも限らないのですね・・・諏訪湖のヨシ帯の復活、バスと在来魚がうまく共存できている点もこれで説明できるかもです。#BDuso

2011-06-21 22:54:53
佐久間 功(編集/執筆)DM開放中🎣🚙🏕🛶🐟🚗📚 @Biz_Sakuma

@Suwa_Leptodora 「生態系は崩れたのではなく変化した」という件、今は正確に言おうとする人は「生態系のかく乱」と言いますよね。が、それではインパクトが弱いと持ち出されたのが「生物多様性」という概念であると水口憲哉先生は言ってましたね。 #BDuso

2011-06-21 23:20:34

いつから「外来種」として扱うか、ということについて

アサイ @poplacia

【補足再掲】外来生物法では「人間の移動や物流が盛んになり始めた明治以降」のものを外来種と定義しています。 http://j.mp/kImrPK 作物を持ち出して「排斥」について論じるのは意図的な混同でしょう。 #BDuso

2011-06-21 22:19:03
KOHNO Katsuyuki (💉 Pf, Pf, Mo, & Pf) 🐝🐝 @Ohr_wurm

@poplacia 外来種を明治以降に侵入したものとするのは便宜的なものに過ぎないのではありませんか? #BDuso

2011-06-21 22:36:55
アサイ @poplacia

@Ohrwurm_Kohno 現在日本で取り沙汰されている外来種問題について論じるのであれば、「外から来た種」としての「広義の外来種」と、外来生物法に基づく定義による「便宜的な外来種」について混同するのは避けるべきだとは思いませんか? #BDuso

2011-06-21 22:43:18
KOHNO Katsuyuki (💉 Pf, Pf, Mo, & Pf) 🐝🐝 @Ohr_wurm

@poplacia 外来生物法による線引きも、科学的な根拠は無く、便宜的なものではないでしょうか?#BDuso

2011-06-21 22:58:27
アサイ @poplacia

明確な根拠は存じません。ただ、近代と呼ばれる明治以降、国内外への人間の移動は拡大しました。それに伴う影響を、それ以前と同様に論じるのは乱暴と思います。QT @Ohrwurm_Kohno 外来生物法による線引きも、科学的な根拠は無く、便宜的なものではないでしょうか?#BDuso

2011-06-21 23:07:35
KOHNO Katsuyuki (💉 Pf, Pf, Mo, & Pf) 🐝🐝 @Ohr_wurm

@poplacia 科学として考えるなら、ある時点をもって二分法的に分けるところが腑に落ちません。明治以降に限らずそれ以前も、外来種は加速度的に増えていると思います。 #BDuso

2011-06-21 23:13:22
kumouke @kumouke

@Ohrwurm_Kohno @poplacia 横やり失礼します。「明治以降に限らずそれ以前も、外来種は加速度的に増えていると思います」とのご発言ですが、明治以前をhttp://t.co/z331Jah含めた統計・資料をご存知ですか?

2011-06-21 23:28:22
前へ 1 ・・ 9 10 次へ