武田邦彦氏「生物多様性のウソ」に関するツッコミ #BDuso

2011年6月に上梓された武田邦彦・中部大教授の「生物多様性のウソ(小学館101新書)」についてのツッコミまとめです。 本書では生物多様性を論じようとしているにもかかわらず、その概念を理解していないばかりか、本文中でも外来種などに対する誤った見識や印象操作と思えるものが多いため、僭越ながらアサイ(poplacia)がツッコミを入れてみた次第です。 本まとめはハッシュタグ #BDuso から、主にRTを除いたもの、関連発言をまとめたものです。 続きを読む
163
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
原野スキマサ @su_ki_ma

原発問題でもホントとウソをおりまぜてウソ論を展開している武田氏。生物多様性でも #bdjp #cop10 RT @PI_RO_CHI: RT @poplacia: ということで、武田邦彦氏の「生物多様性のウソ」を読んだ感想などをタグ #BDuso にてつぶやこうと思います。

2011-06-22 02:49:21
ʜɪʀᴏsʜɪ ɴᴀᴋᴀᴍɪɴᴇ @kobuyahazu

バスとかギルから,なんか分子生物学の実験で使えるような酵素とか試薬とか抽出できんもんかな.日本国内から根絶させるまで大儲け,とかできへんかなぁ….#BDuso

2011-06-21 22:20:09
原野スキマサ @su_ki_ma

そうなると金儲けのために養殖とか増えそう(笑)RT @tafuto: RT @kobuyahazu: バスとかギルから,なんか分子生物学の実験で使えるような酵素とか試薬とか抽出できんもんかな.日本国内から根絶させるまで大儲け,とかできへんかなぁ….#BDuso

2011-06-22 02:54:56
いけ @okeino026

北極・南極とか、種数少ない生態系も、それがすでに多様性のひとつ。武田氏の主張なんと残念な。。 RT @poplacia 【補足】生物多様性...武田氏の言う認識「生物種の数が多い=生物多様性が豊か」はあまりに浅慮過ぎる。数が多けりゃ豊か、というものでもありませんし。 #BDuso

2011-06-22 03:06:12
Kunihiko Kobayashi @kobachi14

【生物多様性メモ】地球規模の生物多様性の損失状況を報告した地球規模生物多様性概況の第3版が日本語訳でダウンロードできるようになっていました。 #bdjp http://t.co/URcBvh3 なお、第2版は、こちらから→ http://t.co/hBQA2l5 #BDuso

2011-06-22 09:01:51

トキの放鳥に関して

こうぞう🌈 @kouzou1982

ブラックバスとトレードしたら解決!…そう言う問題じゃない? RT @poplacia: 「アメリカではコイを食べないから侵略的外来種とされている」にわかには信じ難い衝撃的なお話です。真偽が知りたいので、 ご存知の方は教えてくださると嬉しいです。いやホントに。 #BDuso

2011-06-21 23:55:59
クレフの父さん  @clefpapa

放鳥された朱鷺は繁殖しているのでしょうか。RT @urbanheron: RT @poplacia: トキと同じく田んぼや水辺で見られるアオサギは翼開長が180センチくらいあるし、ツルの中でも最も有名なタンチョウなどは240センチほど。トキも鳥の中では大きいほう #BDuso

2011-06-20 23:23:34
Takeshi Shirai @urbanheron

繁殖行動は見られてますが、ヒナはまだだったかと RT @clefpapa: 放鳥された朱鷺は繁殖しているのでしょうか。RT @urbanheron: RT @poplacia: トキと同じく田んぼや水辺で見られるアオサギは翼開長が180センチくらいあるし、ツルの #BDuso

2011-06-20 23:25:15
クレフの父さん  @clefpapa

やっぱりエサ不足などが原因なのでしょうかね。日本の空での、時の群舞を是非見てみたいです。RT @urbanheron: 繁殖行動は見られてますが、ヒナはまだだったかと @ク 放鳥された朱鷺 @urbanheron @poplacia: トキと同じく #BDuso

2011-06-20 23:27:56
Takeshi Shirai @urbanheron

卵は生んでるみたいですけどね。巣の環境なのかなぁ.. RT @clefpapa: やっぱりエサ不足などが原因なのでしょうかね。日本の空での、時の群舞を是非見てみたいです。RT 繁殖行動は見られてますが、ヒナはまだだったかと @ク 放鳥された朱鷺 #BDuso

2011-06-20 23:30:13
アサイ @poplacia

今季の繁殖に成功したペアは居なかったようですね。6月16日付で記事が出ていました。 http://j.mp/mCJnQn QT @clefpapa: 放鳥された朱鷺は繁殖しているのでしょうか。 #BDuso

2011-06-20 23:28:58
クレフの父さん  @clefpapa

有り難うございます。残念ですね。ぜひ上手く繁殖して欲しいと思います。RT @poplacia: 今季の繁殖に成功したペアは居なかったようですね。6月16日付で記事が出ていました。 http://j.mp/mCJnQn #BDuso

2011-06-20 23:31:44
クレフの父さん  @clefpapa

抱卵をやめてしまうんですね。残念です。一日も早く自然繁殖してもらいたいです。RT @urbanheron: 卵は生んでるみたいですけどね。巣の環境なのかなぁ.. RT @clefpapa: やっぱりエサ不足などが原因なのでしょうかね。日本の空での、朱鷺の群舞を是非見#BDuso

2011-06-20 23:33:24
Takeshi Shirai @urbanheron

有精卵の可能性があるのは30個中1個だったというので、つがい形成期の環境も重要かと。日経の記事→ http://t.co/4UkvJRx RT @clefpapa: 抱卵をやめてしまうんですね。残念です。一日も早く自然繁殖してもらいたいです。RT 卵は生んでるみたい #BDuso

2011-06-20 23:37:43
クレフの父さん  @clefpapa

難しいものなのですね。今までに60羽も放鳥したんですねぇ、驚きです。RT @urbanheron: 有精卵の可能性があるのは30個中1個だったというので、つがい形成期の環境も重要かと。日経の記事→ http://t.co/4UkvJRx RT @clefpapa: #BDuso

2011-06-20 23:43:23

外来種についての議論

外来種の扱いについて

T.R.T.R @LeptodoraZP

妙なつぶやきですみません。返信感謝いたします。もちろん僕はこれ以上外来種を積極的に広めることはすべきでないと思います。しかし「生態学」としてブラックバス問題を考えた時、武田氏の意見は至極まっとうであり王道です。学者は皆同じように考えると思います。#BDuso

2011-06-21 21:26:44
アサイ @poplacia

@Suwa_Leptodora いえいえ、こちらこそ突然すみません。僕は武田氏のブラックバスに対する意見が「生態学として至極全う」だとはどうしても思えないのですが、氏のどの発言についてそう思われたのですか? よろしければ教えていただけませんか。 #BDuso

2011-06-21 21:35:01
T.R.T.R @LeptodoraZP

なんとなくですが、学問としての「生態学」といわゆる自然愛好家の考える「生態学」があまりにも乖離しているように感じます。前者は生態系は流動的かつ常に変化するものとして位置づけています。たとえ人為的であろうと、です。(続)#BDuso

2011-06-21 21:43:24
T.R.T.R @LeptodoraZP

後者ですが、我々のエゴであるという言葉につきるかと。生態系は崩れたのではなく「変化した」と考えるのが妥当でしょう。生態系はそんなにヤワなもんじゃないです。僭越ながら最後に、アオコが発生している湖と澄み切った透明度の高い湖、魚が多いのはどちらだと思われますか?#BDuso

2011-06-21 21:54:52
村山茂樹 @Clunio

ただ群集生態学には進化史的に成立してきた『現在』を尊重する立場が存在しますよ RT @Suwa_Leptodora たとえ人為的であろうと、です。(続)#BDuso

2011-06-21 21:57:22
kumouke @kumouke

@Suwa_Leptodora 失礼。私も大学で生態学を学んでいるのですが、“生態系は流動的かつ常に変化するものとして位置づけています”というのが正しくても、人為的な生態系への作用を全面的に肯定する主張には目にしたことがありません。ご教示願えないでしょうか?まさかミジンコ先生で?

2011-06-21 21:57:36
T.R.T.R @LeptodoraZP

そのまさかです(笑)かなり過激な発言でした。すみません。僕は環境保全は否定しませんし、むしろ全力で肯定します。しかし誰がために環境保全してるのか?今の日本の環境保護活動にはどうもその概念が抜けている気がして・・・@kumouke まさかミジンコ先生で?

2011-06-22 00:00:08
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ