編集部イチオシ

植物の標本づくり講座についての雑感

植物の標本(押し葉)づくりについて、一般向けの講座を実施していく中で出てきた雑感をまとめました。博物館の植物担当学芸員と植物学・教育学な大学教員のやりとり。研究にも利用される本格的な植物標本づくりから自然史科学の普及ツールとしての植物標本づくりまで、いろんな葛藤がありますが、地続きの話です。近いトピックのツイートは近くに配置したので必ずしも時系列にはなっていない点、ご注意ください。
20
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
Wataru Ohnishi @wohnishi

@yokogawa12 @subaphylla 参考になります。ちなみにこの場合の「スケッチブック」の判型のイメージはどんな大きさですか?

2020-06-01 13:57:51
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @subaphylla あ、今気がついたんですが記憶違いでした。昨年はA3のスケッチブックでした。試作品をいろんなサイズで作ってたので記憶がごちゃごちゃに。 あと子供には「台紙一杯に大きな草・枝」を取ってくるという感覚がなかなか無くて、手のひらサイズの標本ばかりで台紙がスカスカになるということも多々。

2020-06-01 13:59:24
よこがわ @yokogawa12

@wohnishi @subaphylla 僕はB5かA4ぐらいのサイズを考えていました。普通にカバンに入るサイズかつみんな馴染みのあるサイズということで。

2020-06-01 13:59:31
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @subaphylla サイズ感もすごくわかります。大人でもなかなか慣れない中、僕が採った枝はピッタリサイズで「どや!ピッタリじゃろ」みたいなことをやっていました笑。そこを新聞4つ折りに矯正するのではなくて、まずはノートサイズで植物を押す習慣をつける。いきなりノートだと吸水に問題があるんですが。。

2020-06-01 14:01:10
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @subaphylla 僕らが親しんでいる新聞サイズの半分でA4よりちょっと大きいぐらい。このサイズでA4ノートに植物を張ってもらうのがいいのかなぁ(ちょっとはみ出ることが多くなりそう)。あと、新聞が家にない、という人もいるので、要注意。

2020-06-01 14:04:32
Shutoh, K. @subaphylla

@yokogawa12 @ku_nakag 皆さんのリプを見てだいぶ構成が練れてきた気がします。少人数だったら好きな台紙を持ってきてもらってそれにあわせて標本作るのもできそうな気がしますね。

2020-06-01 14:06:31
Wataru Ohnishi @wohnishi

@yokogawa12 @subaphylla @ku_nakag スレ途中に入れちゃってゴメンナサイ。 > @yokogawa12 ありがとうございます。大きな判型だと自由度があって、識別の特徴を掴んだ押し葉を作れたりして良さそうですが、後の保管の事もありますものね。

2020-06-01 14:08:05
よこがわ @yokogawa12

@wohnishi @subaphylla @ku_nakag Nakagawaさんが言っているように、台紙サイズいっぱいに採る、という感覚が最初はわかりにくいようです。大きい方が良い押し葉を作れるのは間違いないけど、導入は持ち運びや保管なども踏まえて、A4サイズぐらいではじめて徐々に慣らしていくのが良い落としどころ?と4年前ぐらいに思いました。

2020-06-01 14:11:31
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @subaphylla リプライが散乱していてほんとに申し訳ない笑。こういう議論久しぶりでテンション上がっています! そうそう、サイズが大きいと重しも難しくなるんですよね。そういう意味ではA5サイズは優秀。吸水紙の選択肢が新聞以外に出てくるのも重要かもしれません。

2020-06-01 14:13:35
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @subaphylla 新聞紙で乾燥を経て台紙に…というのがセオリーなんですが、そこも難しいですね。 A5サイズだと小さめな図鑑や辞典でも十分重しになるし、新聞も十分な厚みで使えるかなぁと想像してました。 …というかこのサイズだと新聞じゃなくてキッチンペーパーで足りるから、その方がおしゃれでとっつきやすい?

2020-06-01 14:11:08
Wataru Ohnishi @wohnishi

@yokogawa12 @subaphylla @ku_nakag はい、そう思います。私も以前は「ガチ標本作らせる」以外の選択肢を想定していなかったのですが(笑)、カッコよければ、たぶん色々アリだと思ってます。中でもB5〜A4くらいだと、保管や参照にも良いし、何より子を見てて扱えるサイズかと思います。

2020-06-01 14:18:28
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @subaphylla A4だと重しの重量と、あとは押し板が必要になってくるかもしれません。そのサイズ以上の底面を持つ本なり重量物が家庭で見つけづらいかと。 以前どこかのサイトか報文で、学校の先生が試行錯誤した結果で子供の学習にはB5サイズの標本がベスト、みたいなのがあったと思います。

2020-06-01 14:18:35
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @subaphylla このウェブサイトでした。神戸大の鈴木先生でした。 「4. 押し葉帳作りの教育的意義と問題点」で教育目的の台紙サイズについて解説してました。 tonysharks.com/Education/B5tr…

2020-06-01 19:12:56
Wataru Ohnishi @wohnishi

@yokogawa12 @subaphylla @ku_nakag 個人的には、サイズはともかく、キレイな押し葉を作る方法は、ぜひ伝授したいですね。

2020-06-01 14:19:24
よこがわ @yokogawa12

@subaphylla @ku_nakag 5人とかなら規格化されてなくてもなんとかなりそう。台紙に貼るときの紙テープってなんかいいのありますか?うちで実習やったときは、手に入れやすいものとして細長いマイタックラベルをハサミで切るのを紹介しました。良いとは思わないけど、お手軽さとのバランスで。 nichiban.co.jp/general/statio…

2020-06-01 14:09:27

植物の標本を乾かす際には新聞紙を使うことが多いですが、キッチンペーパーが良いらしい。より専門家向けには植物標本専用の乾燥マットなども売っています。また、標本を台紙に貼る際のテープも課題です。日本の標本庫ではラミントンテープと呼ばれる専用のテープが使われていますが、一般の人が手に入れやすいものとなると、なかなか良いテープがないのが現状です。 @yokogawa12

Shutoh, K. @subaphylla

@ku_nakag @yokogawa12 キッチンペーパーめっちゃいいらしいですね。押し花づくりでよく使ってるみたい。僕はまだ使ったことないですが… テープはすぐに思いつかないなあ…昔のアマチュアの方はよくセロテープ使ってたみたいですがいろいろ問題あるし…

2020-06-01 14:13:43
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@subaphylla @ku_nakag @yokogawa12 キッチンペーパーいいよ。紙の交換しなくても乾くし、紐で縛っておくだけでわりとイケます。植物の下の紙の裏にもキッチンペーパーを入れて、上下ではさむと良いです。 メンディングテープでナマの植物をスケッチブックに貼り付けて、右側に採集時の様子やラベルを情報メモさしてます。A5サイズ。 pic.twitter.com/iB6cJXGHf7

2020-06-01 17:19:35
拡大
Shutoh, K. @subaphylla

@M_Leiko @ku_nakag @yokogawa12 新潟でもキッチンペーパーめっちゃいいという話は聞いていました! ただ一度に数とるとそれなりにコストかかるし買うのも面倒なので,今のところ僕は使わなくてもよいかなあ,という感じですが。

2020-06-01 17:23:05
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@subaphylla @ku_nakag @yokogawa12 そうだね。まったくプロ向きではないと思います。小学校の教材を意識してるのでこのサイズだしこの手軽さ。

2020-06-01 17:26:28
よこがわ @yokogawa12

@M_Leiko @subaphylla @ku_nakag おおっ、ありがとうございます!吸水に使うキッチンペーパーは1枚ですか?けで縛って放置で乾くならかなり優秀ですが。

2020-06-01 17:45:49
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@yokogawa12 @subaphylla @ku_nakag キッチンペーパーは植物の上下に二層ずつ、合計4層使ってる。植物が小さい時は半分に折って節約してる学生もいて、問題なく乾いてるよ。紐で縛って放置です。 スミマセン。A5じゃなくてSMサイズでした。画材の企画で、A5とB5の間くらいのサイズ。

2020-06-01 18:28:28
よこがわ @yokogawa12

@M_Leiko @subaphylla @ku_nakag ありがとうございます。自分でも試してみます!普及用の方法としてはGoodです!ちなみに自由研究の題材としての標本作りの栄枯盛衰は理科教育史のテーマとして面白いんじゃないかと思ってるので、ぜひやってください!(誰かやってるかもしれんけど)

2020-06-01 18:51:06
K. Nakagawa @ku_nakag

@M_Leiko @subaphylla @yokogawa12 おお!既にA5のノウハウが! メンディングテープって具体的な商品名はなんというやつですか? のり紙問題はあくまで教育用と割り切ればテープでいいのかもと思ってきました。 耐久性とか剥がしやすさも、博物館屋の拘りに過ぎないのかもしれない。

2020-06-01 17:47:34
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@ku_nakag @subaphylla @yokogawa12 メンディングテープという商品名です。 白くて裂けるセロハンテープみたいなあれです。 残念ながら、一度はったら剥がせないです。 セロハンテープよりも劣化しにくいので使ってます。

2020-06-01 18:33:37
前へ 1 2 ・・ 6 次へ