編集部イチオシ

植物の標本づくり講座についての雑感

植物の標本(押し葉)づくりについて、一般向けの講座を実施していく中で出てきた雑感をまとめました。博物館の植物担当学芸員と植物学・教育学な大学教員のやりとり。研究にも利用される本格的な植物標本づくりから自然史科学の普及ツールとしての植物標本づくりまで、いろんな葛藤がありますが、地続きの話です。近いトピックのツイートは近くに配置したので必ずしも時系列にはなっていない点、ご注意ください。
20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @M_Leiko @subaphylla 紙で挟んでヒモで固定して、で思い出したんですが、手帳サイズなら極端な話、段ボール・キッチンペーパー・輪ゴム・電子レンジで出来てしまいます。 oyakonojikanlabo.jp/easy-pressed-f… やりすぎると焦げるし、子供に覚えさせるのは危険ですが…むしろ大人向けかな?

2020-06-01 17:55:01
K. Nakagawa @ku_nakag

@M_Leiko @subaphylla @yokogawa12 ありがとうございます。スコッチのですね。 セロハンテープより劣化しにくいですか?個人的にはむしろやや劣化しやすいイメージでした。 教育目的ならいいかもと思いましたが、以前岩手県博でセロテープ標本で困ってるという話があったので、指導するときは注意付きでないといけないかなと思いました。

2020-06-01 18:53:13
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @M_Leiko @subaphylla 別のスレッドでも議論になってる通りですが、標本(押し葉)をつくる目的次第ですね。最終的に収蔵庫に入る標本用、収蔵庫に入れる標本をつくる人を養成する用ならセロテープ標本はダメですけど。何かしらレクチャーするときに本格的な標本の説明などがあるのがベストですね。

2020-06-01 18:57:15
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @M_Leiko @subaphylla プラスチックテープ方式については方法が一人歩きしないようにその都度指導すれば一つのメリットのある方式だと思います。あくまで教育の一環ですしね。

2020-06-01 19:02:18
Leiko Mizusawa @M_Leiko

@ku_nakag @subaphylla @yokogawa12 なるほど。標本庫に入れることはまったく考えてませんでしたが、はじめにテープではる方々を習ってしまったら刷り込まれてしまうかもですね。気をつけます。

2020-06-01 19:09:59
Wataru Ohnishi @wohnishi

最近、メンディングテープを植物標本貼り付けに使ったらよろしい、と言う言説を度々目にするのだけど、あれの起源はどこなんだろ。シート部と粘着剤それぞれの長期耐久性を参照したいのだけど。

2020-06-01 19:18:57
よこがわ @yokogawa12

@subaphylla @ku_nakag セロテープよりはマイタックラベルの方がマシ、と思ってるんですけど、決してベストではないんですよね。。うちのH谷川さんは、昔はアラビアゴム買って、紙に塗って乾かして、紙テープを作っていたと言っていますが、いきなりそれはハードル高すぎると思うので笑

2020-06-01 14:15:14
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @subaphylla のり紙がなかなかハードル高い! 博物館でまとめて作っちゃうか、コンビニかどこかにお願いして切手シートの「耳」もらっておいて、欲しい子にくばれないかな〜って考えてました(笑)

2020-06-01 14:25:12
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @subaphylla 切手シールはよくある話なんですが、これも集めておくの結構めんくさいなぁと思っていて笑。新聞にせよ、切手にせよ、徐々に生活の中での出現頻度が下がっています。

2020-06-01 14:26:19
よこがわ @yokogawa12

@M_Leiko @ku_nakag @subaphylla @wohnishi 標本を止めるテープですが、水張りテープが良いのでは?というのを教えてもらいました。ラミントンテープが登場する前はこれを使っていたという標本のプロの方からのコメントです。ネット通販で買えて、お手頃価格です。 webshop.sekaido.co.jp/product/A000619

2020-06-02 11:59:28
よこがわ @yokogawa12

@M_Leiko @ku_nakag @subaphylla @wohnishi 追加で「糊面を均一に湿らせるのに多少コツがあり、スポンジより、濡らした布巾をパッドに使うほうがうまくいきます。」というコメントをいただきました。

2020-06-02 12:34:50
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @M_Leiko @subaphylla @wohnishi なるほど〜 「ありそうで無いと思ってたけど、やっぱりあった」って感じですね。 このメーカーだと25mmより幅が狭い商品はないみたいですね。

2020-06-02 13:08:48
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @M_Leiko @subaphylla @wohnishi サイズについては25mm幅が最小のようです。「必要な幅と長さにハサミでカットして」とおしゃっていました。 コメントくださった方とは別の方ですが、暇なときには画材屋にいって標本整理に使えそうなもの探してるといってましたねぇ。ラベルの糊付け用の筆もこだわりがあるようでした。

2020-06-02 13:16:30
Wataru Ohnishi @wohnishi

@yokogawa12 @subaphylla @ku_nakag ちょっと見た目変わりますが、図書館の本のカバーに使う、ブックカバーコートが保存性もよくていい選択肢になります。葉の質感がわからなくなりますが。あとは欧米の標本室のように標本の台紙側にボンドベタ貼り。

2020-06-01 14:22:11
よこがわ @yokogawa12

@wohnishi @subaphylla @ku_nakag おおっ、ブックカバーコートは全然考えたことなかったです!試してみたいな。もしかしたらボンドベタ貼りの方が良いのかなぁとも思いつつ、自分でやったことがないので試さずじまいです。

2020-06-01 14:27:15
K. Nakagawa @ku_nakag

@yokogawa12 @wohnishi @subaphylla ブックカバーコートは博物館側で用意して、細断したのを配ってあげる感じですか? ボンド使ったものを見たことないのですが、標本の要所要所をダイレクトに台紙にボンドでくっつけるってことですか?

2020-06-01 14:31:32
Wataru Ohnishi @wohnishi

@ku_nakag @yokogawa12 @subaphylla ブックカバーコート、私がやったのは、平らに押せる葉をそのまま上から全体シールするような形でした。ラミネートでもいいのですが、台紙面の通気性が確保されるのは利点。ただ、厚みがあると使いにくいし、低学年には作業が厳しいかも。テープ状に切るのは未経験ですがやってみても良さそうです。

2020-06-01 14:41:31
Wataru Ohnishi @wohnishi

@ku_nakag @yokogawa12 @subaphylla ボンドは色々やり方があって、基本はバターナイフ的なものやスポンジで標本の面に垂直に圧し広げるように全面につけます(標本面と並行に塗り広げると標本が破損する)。点々とボンドをつけるやり方もあります。アーカイバル専用品だと保存性の上ではなおよいとは思います。

2020-06-01 14:43:36
Wataru Ohnishi @wohnishi

@ku_nakag @yokogawa12 @subaphylla ああそうだ、ボンドベタ貼りは、はみ出たボンドを標本の上から布でトントンと拭き取るのと、その後で、台紙-ボンド-標本-キッチンペーパーの順で重ねて、そのセットのまま1-2日乾かす必要があります。

2020-06-01 14:54:04
K. Nakagawa @ku_nakag

@wohnishi @yokogawa12 @subaphylla 繰り返し確認ですみませんが、ブックカバーコートは生の葉をそのように貼りつけて、自然乾燥ということですか?それとも乾燥後ですか?

2020-06-01 14:55:53
Wataru Ohnishi @wohnishi

@ku_nakag @yokogawa12 @subaphylla 生の葉では試していません。一晩しっかり目に仮押してコートすれば大丈夫かな、と言うもので、そのようにやってます。種類を問わず万全なのは先に新聞紙などで押し葉をきちんと作って、アルバム的に貼るような形でしょうか。講座の時間や日数などで選択肢になり得るかが分かれてしまいますね。

2020-06-01 15:04:25
K. Nakagawa @ku_nakag

@wohnishi @yokogawa12 @subaphylla 仮押しですか。それなら土日2日間の講座で行けますね。参考になります。

2020-06-01 15:16:47
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @wohnishi @subaphylla 普及の講座で、「マウント」がどこまで必要か?というのも悩んだんですが、やっぱり貼って完成!となる方が参加者は嬉しいのかな、と思っています。将来的に寄贈してもらうことを考えると実は安直に貼らない方がいいと言えばいいんですが。

2020-06-01 15:19:26
よこがわ @yokogawa12

@ku_nakag @wohnishi @subaphylla マウントまでしっかりやるとなるとどうしても最低2日のプログラムになってしまい、週またぎの連続講座になるんですが、土日で出来そうなのは良いですね。 ボンドで貼るやつは一回、やってみたいなと思いつつ。。標本庫のことを考えるとラミントンテープも将来的にはどうなるかわかりませんし。

2020-06-01 15:23:01

各地の博物館学芸員の野望として、ゆくゆくは植物の標本をたくさん作って、標本庫に寄贈してくれる人が増えてほしいという思いがあるようです。その野望が叶うにはいろいろな課題がありそうですが。。。 @yokogawa12

前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ