「議論」をめぐるディスカッション

議論することとは、反論可能な意見を表明し、反論を受け、よりよりソリューションを導くこと。日本人にはその作法が欠けるということから始まるディスカッション。
7
mkm @mkmm

教育の方針がそうだったから仕方ないかと。あと品の無いカシコな人が、たまたま知るチャンスを得たから知ってることを偉そうに威張りすぎ。だから、 分かっていても馬鹿なフリをするという処世術がまかりとおる。 @naganoteru いまだに日本の大衆の多くは知性に欠けている。

2011-06-25 01:03:16
mkm @mkmm

@naganoteru エリートは社会のために考える責任がある。考えて間違っててもいいから議論してもいいという許可を自分に与えやすい。ただ一部「エリート」を 利用する人がいる。そうで無い人はそれを分かっているから、議論する気にさえならない。この話とても興味あります

2011-06-25 01:17:28
長野テル @naganoteru

@mkmm 今の日本にはエリートと定義された人はいないわけなので、そういう論理で自分に議論の許可を与えているわけではないんでしょうけど、考える力以前に「知識」が重視されているがゆえに、自分には知識があると思っている人間だけしか議論に参加しないという側面はあるかもしれませんね

2011-06-25 22:05:38
mkm @mkmm

@naganoteru すぐに人格否定する言い負かして悦にはいる、勝つか負けるしかなく 論点ずらして揚げ足とってストレス発散ってばっかリじゃないですか 日本ではまだまだ先は長いですねRT @naganoteru: 議論は反論可能な意見を反論を通じてブラッシュアップしていくプロセス

2011-06-25 01:21:18
長野テル @naganoteru

ツイッターなんかではとりわけそうですけど、それを「議論」と勘違いしている人は多いですね。反対に、現実社会のちゃんとした人たちは、きちんと議論ができるんですけどね。幸い、ぼくの周りにはまともな人が多いです。RT @mkmm 人格否定/言い負かして悦/論点ずらして揚げ足/ストレス発散

2011-06-25 22:09:10
mkm @mkmm

@naganoteru 普通にのんびり生活できてきているので、難しいこと無しにしてって受身の体質の人が多いのかな。逆にその影に隠れてエリートの層は好き放題できるってことで。でも結局受身の大衆がエリートのやりたい放題を承認しながらも、せせこましい文句を言っているという風に思えました

2011-06-25 01:32:39
長野テル @naganoteru

そういう人は多いでしょうね。ほかにも、受け身の体質のまま権利だけ主張するようなタイプの愚民も多いですね。モンスターなんとかのような。RT @mkmm 普通にのんびり生活できてきているので、難しいこと無しにしてって受身の体質の人が多いのかな。

2011-06-25 22:11:40
長野テル @naganoteru

その影に隠れて考える力のある人が好き放題できるというのは、ある意味当を得ているとは思うのですが、だからといって、考える力のある人がみんな悪意で行動していると考えるのは行きすぎかなと思います。いないことはないと思いますが。RT @mkmm 受身の大衆がエリートのやりたい放題を承認

2011-06-25 22:15:02
mkm @mkmm

そんな当たり前のことすら 自覚ないのですか?これはヤバイw猿が権力もってるようなもんじゃないですか! RT @naganoteru: 「君たちは偶然に恵まれているのだよ。だからその恵みを自分で独占してはいけない。社会のためにこそ使うのだ」とでも教えてあげるべきなんだけどな。

2011-06-25 01:58:06
長野テル @naganoteru

それは決して当たり前ではないんです。お恥ずかしながら、ぼくも、自分が実は偶然恵まれているだけだということに気付いたのは割と最近ですw 実際、本人がちゃんとしているという要素は多分にありますしね。RT @mkmm そんな当たり前のことすら 自覚ないのですか?

2011-06-25 22:18:05
長野テル @naganoteru

ぼくは、むしろ、教えられてもないのに、社会生活の中でそれに気づける人が多いことの方にこそ意義を感じています。本当はもっと早く気付かせるべきだと思いますが。RT @mkmm これはヤバイ

2011-06-25 22:19:04
よしおき @yosioki10

今も試験は丸暗記と解き方練習で高得点を取れる科目が多い。難関大学卒=優秀人材でない理由。求人側ニーズ変化で教育の質も方式も変わるでしょう。@naganoteru: 大学受験を「暗記」だと勘違いしている人/暗記で知識を詰め込/賢くなるわけない。「考える力」を身に付けている人間もいる

2011-06-25 01:52:21
長野テル @naganoteru

偏差値の高さと考える力とには、確率論的な相関関係はあると思いますけどね。数学が入試科目にない大学はあてになりませんが、一流の国立大学出身者が基礎能力に劣ることはあまりないです。優秀さとなるとまた別なんでしょうけど。RT @yosioki10 難関大学卒=優秀人材でない理由。

2011-06-25 22:22:42
長野テル @naganoteru

ちなみに、東大に考える力のない子が丸暗記で合格するのは至難の業ではないかと思います。受験を丸暗記と考えている子に成績のいい子は少ないんじゃないでしょうかね。RT @yosioki10 今も試験は丸暗記と解き方練習で高得点を取れる科目が多い。

2011-06-25 22:24:00
やち @yachidayachida

@naganoteru 教育という広義なものに一つの答えは思いつかないですけど、せめて学問の教え方をトップダウンにすれば良いのになぁと思います。自然と疑問だらけになるから考えグセが付くと思うのですがどうでしょう。今はボトムアップだから考えない人間が量産されているのでは(´Д` )

2011-06-25 04:13:56
長野テル @naganoteru

@yachidayachida 教え方のトップダウンとボトムアップってどういう意味ですかね? 考えるくせを付けさせるよう教育方法を工夫すべきだというのはそのとおりだと思いますねえ。数学や英語のように、反復練習がそのまま抽象化能力や演繹的能力に結び付く場合もありますよね。

2011-06-25 22:27:14
やち @yachidayachida

@naganoteru 言葉足らずで失礼しました。例えば、数学の例だとコーヒーに牛乳を入れると渦が出来てそれがなぜか?というのを求めるには流動力学を用いますが、それには微分積分が必要でそれには割算掛け算が必要でそれには足し算引き算が…というのが私の考えるトップダウン教育ですね。

2011-06-25 23:16:29
やち @yachidayachida

@naganoteru 続き。歴史なんかもなんで現在がこうなっているのか。現在から過去に遡って行くのにすれば常に『なぜ?』が付き纏いますし。いかに興味を持たせるかがカギかと。その先には学びたい意欲も再燃しやすくなるでしょうし。個々人の能力開発もしやすくなる。と個人的に考えました。

2011-06-25 23:28:52
長野テル @naganoteru

@yachidayachida 歴史を時系列で因果関係を含めて教えれば、学生はその因果関係に類似する原因を現代社会に探し出してこれから先を予測するかもしれません。もちろん、因果関係を教えなければなぜを考えるようになる可能性もあります。どのアプローチであっても考える子は考える。

2011-06-26 15:51:48
長野テル @naganoteru

@yachidayachida なのでぼくは、教え方が前からか後ろからかというより、「自分の頭で考えること」そのものを教える方がいいのかなと思います。もちろん、考えたことを検証することも含めて。そのための方法論は、反復練習によって身に付けさせなければならないでしょうね。

2011-06-26 15:55:33
長野テル @naganoteru

@yachidayachida 考える力は、大きく分けて、規則を具体例に適用していく演繹的な能力と、具体例からそこに内在する規則を導く抽象化能力とからなっていと思います。この部分は、反復練習させるしかないです。数学や英語という教科はそのためにあると言っても過言でないと思います。

2011-06-26 16:00:07
よしおき @yosioki10

どの分野も知識量と考察力はベースで相関性はあるかと。ただ、学業と実社会では有能基準が異なる。特に既存学問知識や経験だけでは対処できず答えがない時には情報収集/分析+発想/展開/打開など能力が必要な時代です。@naganoteru: 偏差値の高さと考える力と@yosioki10

2011-06-26 00:15:24
長野テル @naganoteru

基礎能力が高くても、ヒューマンスキルやストレス耐性やワークスタンダードの低い人は必ずしも優秀ではないですもんね。ただ、仕事ごとに、それがないとそもそも使い物にならないという最低限の基礎能力の水準はありますね。RT @yosioki10 学業と実社会では有能基準が異なる

2011-06-26 17:08:56
長野テル @naganoteru

情報収集・分析・ソリューション導出などの高度な能力は、考える力という基礎能力の上に初めて成り立つものなのかな、と。その高度な能力をどうトレーニングさせるかは課題なのかもしれませんね。RT @yosioki10 情報収集/分析+発想/展開/打開など能力が必要な時代です

2011-06-26 17:17:44
長野テル @naganoteru

能力を基礎能力(考える力)と活かせる知識の蓄積(情報を処理する力)に分けてどうやって身に付けるかをツイートしています。トゥギャってますね、よければ目を通してみてください。 http://t.co/Kbmwxjs @yosioki10 @yachidayachida

2011-06-26 17:23:34