#gsorg2020_0606

0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#gsorg2020 タイミングもある?? 実行に移すタイミングやプロジェクト終盤というよりも、問題発見する最初のタイミングとか

2020-06-06 09:26:50
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#gsorg2020 タイミングに合わせて、手段探究モードなのか、目的合意モードなのか、背景批判モードなのかもあるか。

2020-06-06 09:28:21
Yoshimi.a.kendo club @shibamixmomodog

#gsorg2020 パート、アルバイトが主体となって運営している店舗を、本社がどう指導し、どのように活かしていくか それをどうアウトプットするか まだまだ模索中です

2020-06-06 09:30:48
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 ビジネスの中でも領域によって 対話に対する捉え方が違う なるほど、部門でくい違う理由が分かった

2020-06-06 09:31:01
アマチュアな人 @86GlLKnYGY6OJfR

経営学の前提が上司と部下であるから。 #gsorg2020

2020-06-06 09:31:35
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 古典研究では 2人の関係は命令の関係が前提だった だから創造性などを労働者に求めない 前提を捉えておく重要さを改めてが分かった

2020-06-06 09:34:02
SR.a @SRa4___

古典的な経営学のコミュニケーションモデルは、上下関係が前提になっていて(マネジメント層目線)、情報伝達が重要視されてきた。生産性UPが至上命題だったから。従業員個人の主体性(クリエイティブ層目線)には着目されてこなかった。 #gsorg2020

2020-06-06 09:34:42
ZZZooooo @ZMZoooooo

理論を提示した研究者が着目している背景、問題意識から見ると、その理論の限界を理解できるかもしれない。 #gsorg2020

2020-06-06 09:34:46
shabu shabu @tommy08948555

知と知を理解し合う事が出来なければ、知の探索も深化無い。だから「コラボレーション」が必要? #gsorg2020

2020-06-06 09:34:53
FAC 2183 @keisuke2182

#gsorg2020 大量生産、大量消費の時代は、皆が同じものを求めるので、いかに効率的に一つのことをやり抜くかということ大事。そのためには指示、統制的な方が良かったと思いますが、今は時代が変化していますよね。。

2020-06-06 09:36:31
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 科学では経営はできない 研究も全てが正しいとはならない 時代とともに、変化する その変化に気づき、現象の分析に役立てることが重要ということか?

2020-06-06 09:37:14
Yoshimi.a.kendo club @shibamixmomodog

#gsorg2020 意思決定者が情報伝達しても、部下達(定形敵熟練者)が問題を定形化して、最終的にはうまく行かない

2020-06-06 09:38:59
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#gsorg2020 ということは、経営科学ではだれが問題設定をする??

2020-06-06 09:40:46
墨亭 @bokutei

問題が見えていないと、良い課題が出てこない #gsorg2020

2020-06-06 09:41:36
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 科学では経営はできない 問題設定の前提 結果評価の前提が違うから 共通の尺度がない 人それぞれ、の中で問題を解決しなければいけないのが経営 だからこそ、面白い

2020-06-06 09:44:20
橋本 諭 @satoshi_hashimo

経営科学においては「問題設定」と「評価」が事前に設定されていることが前提であるが、現実社会ではこれらが人々のバトルの場である。 #gsorg2020

2020-06-06 09:46:02
SR.a @SRa4___

上下関係の強い組織で期初に上長が変わった場合、課員の意識は「新しい上司の評価尺度」を早く見つけることに向かいがち。 #gsorg2020

2020-06-06 09:46:51
Yoshimi.a.kendo club @shibamixmomodog

#gsorg2020 実務上は、各人の専門分野、知っている範囲でしか問題を認識して解決策は出せない。評価も同様。 他の人の意見にも耳を傾けられる機会や、ナラティブモードで相互理解出来れば、一歩進むか?

2020-06-06 09:47:40
FAC 2183 @keisuke2182

ある手法におけるできることの限界を知ることは、新たな発見につながるのかもしれない。万物の事象を解決できるものはないという謙虚な姿勢、考えが重要。 #gsorg2020

2020-06-06 09:48:41
墨亭 @bokutei

最近人気のデータドリブンの経営は、経営科学の後継者なんじゃないかという気がした。運営管理のような場面であれば、確かに参考にはなる。 #gsorg2020

2020-06-06 09:49:43
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 なぜ、イノベーションが重要なのか その背景を理解しておかないと 在庫管理の科学を一方的に否定する人間になってしまう 科学で分析できる部分は大いに活用しつつ、 科学的にアプローチできないこと「にも」注目して 取組むことが重要なのだと理解した

2020-06-06 09:50:58
Yoshimi.a.kendo club @shibamixmomodog

#gsorg2020 今の会社が傾いているのは、情報処理マシンだからか。 激変する市場に対応せず、社内政治だけに特化しているから、商品が急速に陳腐化しています

2020-06-06 09:55:05
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 「生産性を上げる事で儲ける」から 「もっと新しい製品をつくる」へと発展 そのためには直観力、主観も積極的に使わないとダメ

2020-06-06 09:56:38
shabu shabu @tommy08948555

知識創造企業に必要な要素として、暗黙的、主観的な洞察で得た考えをどういう尺度で決定、否決するプロセスの構築が必要だと思う #gsorg2020

2020-06-06 09:58:04
Noriko @Noriko36115184

#gsorg2020 常に新しいものを出し「続ける」ことが重要

2020-06-06 09:58:52
前へ 1 2 ・・ 5 次へ