@ynabe39先生と「自己選択」

27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

われわれは研究者養成教育の中でそのように「情報の正誤を情報ごとに判断する」訓練を受けている。そしてその訓練の成果は研究だけでなく日常の判断にもごく自然に適用される。

2011-05-12 02:42:16
渡邊芳之 @ynabe39

「情報を出す側と受け取る側が同じ基準で情報の正誤を判断できる」というのは「科学」という、世界のごくごく限られた領域のお約束にすぎず、世界の残りの大部分はそういう構造にはなっていない。

2011-05-12 02:51:19
渡邊芳之 @ynabe39

Aさんが何かを正しいと考えてそう主張する根拠や論理の流れと、BさんがAさんの主張の正誤を判断する根拠や論理の流れは本来別々のものである。それを実験や統計などの「外部システム」によって共通化したのが科学という仕組み。しかしそれが通用するのはあくまでも世界のごく一部である。

2011-05-12 02:56:23
渡邊芳之 @ynabe39

誰かが何かを言っている時に、それが自分が何かをいう時と同じ根拠と論理で言われていると信頼し、かつそれを個別に確認できるというのが「科学システム」の内部で保証されていること。しかし科学システムの外部ではそんな信頼も確認も保証されない。

2011-05-12 03:06:33
渡邊芳之 @ynabe39

「誤情報の多い人はフォローしない」ということの裏側には「別のツイッタラーを属人的に信頼する」ことがあると思う。私のTLには「信頼される専門家」と「デマ拡散家」が仲良く同居している。もちろん私はどちらも属人的には信頼しない。

2011-05-12 03:19:25
渡邊芳之 @ynabe39

誰かが何かを言っている時に「この人はどのような独自の根拠と論理の流れでこのような主張をするに至ったのか」をまず分析的に考えて、その上でそれについて自分がどう考えるかを決める、というのが人文学的なアプローチ。

2011-05-12 03:26:55
渡邊芳之 @ynabe39

その「この人はいったいどんな独自の根拠と論理の流れでこれを言っているのか」という視点は当然自分にも向けられる。だから人文学者は常に「自分はなぜそれをそのように考えるのか」を自省しつづける。

2011-05-12 03:49:39
渡邊芳之 @ynabe39

典型例が少なく例外が多いという理由で類型を否定してしまったらほとんどあらゆる分類は成立しない。むしろ「分類とはもともとそういうものだ」と考えることが大事。

2011-05-12 03:52:00
渡邊芳之 @ynabe39

Aさんが言った「とくに間違っていないこと」をRTした人に対して「いつも間違ったことをいうAさんのつぶやきをRTするとはなにごとか」と苦情を言う人は,自分以外の人も全員「情報の正誤を属人的に判断している」と決めつけている。

2011-05-12 09:00:33
渡邊芳之 @ynabe39

あるいは例によって「自分は大丈夫だけど勘違いする人が出るのが心配です」というバカなパターナリズムか。

2011-05-12 09:01:35
渡邊芳之 @ynabe39

間違ったことも言わないけど意味のあることも言わない人(ネットでは大多数がそういう人である)より,間違ったことも言うけれど意味のあることも言う人の方を私は注目するし,フォローしたいのはそういう人である。

2011-05-12 09:05:49
渡邊芳之 @ynabe39

人の発言はそれを生み出す大きな文脈から見るのが人文学の鉄則です。 RT @itokimio: 東海アマさんには、同郷なので(お住まいがぼくの実家に近い)個人的にはシンパシーを感じております(笑)。あの地でああいうつぶやきをされているのかと思うと感慨深いです。

2011-05-12 09:11:54
渡邊芳之 @ynabe39

典型的なのがトートロジーです。トートロジーは常に正しい。 RT @junsaito0529: 「いつも合っている理論」=「何も説明しない理論」

2011-05-12 09:13:51
渡邊芳之 @ynabe39

俺なんか病膏肓に入って基本的に「この人はなぜいまこれを言うに至ったのか」にまず興味が向く。「言っている内容」やそれが正しいかどうかにはあまり興味がない。とくにネットではそうだ。

2011-05-12 09:18:23
渡邊芳之 @ynabe39

ツイッターでもらうバカなコメントも単に内容が間違っているだけなら無視だ。「この人にこれを言わせたであろう文脈」や「これを言うまでにこの人の頭の中で生じたであろう論理の流れ」が気に入らないときだけ「バカ」という。

2011-05-12 09:21:09
渡邊芳之 @ynabe39

もちろんです,というか多くの場合はそのものです。 RT @happyjiro: 傾聴という言葉も使い方によってはパターナリズムに陥りそうですね。

2011-05-12 09:22:36
渡邊芳之 @ynabe39

「ほんとに言いたいことはそれじゃないんじゃないの?」と思うコメントが多すぎるわけです。 RT @shrinken: それを言語化して共有するだけで具合が良くなっちゃう人いますもんね。

2011-05-12 09:24:10
渡邊芳之 @ynabe39

そういうことを言うこと自体も「そういう世の中に加担している」んですよ。これはまじめに。 RT @peace_apple: ほんとに言いたいことを言ったらいけない世の中ですからね

2011-05-12 09:26:09
渡邊芳之 @ynabe39

言いたいことを言ったらいけない世の中だなんて,そんなことはないですよ。言いたいことを言ったらいいんですよ。

2011-05-12 09:28:48
渡邊芳之 @ynabe39

「言いたいことが言えない世の中」なんじゃなくて「人が言いたいことを言ってると気に入らない人の多い世の中」なの。

2011-05-12 09:52:57
渡邊芳之 @ynabe39

むしろその発言の文脈を読め。 RT @peace_apple: 公務員(の人事担当)に「公務員はサービス業だ」と言われたら、自分が「公務員はサービス業ではありません」と(思っていても)発言するのは地雷の様な気がしてしまいます。これがさっきのツイートの発端です。

2011-05-12 09:58:20
渡邊芳之 @ynabe39

どうしてその公務員は公務員に興味を持つ大学生に「公務員はサービス業だ」と言ったのか。単なる「事実の記述」ではないだろうよ、ということ。

2011-05-12 10:03:42
渡邊芳之 @ynabe39

「意味がわからない」というコメントが言いたいことは「意味がわからない」ということではなく「同意できない」ということなのだ。普通の日本語で書いているのだから書いてあることの意味がわからないはずはない。

2011-05-12 12:16:19
渡邊芳之 @ynabe39

それはそうですね。 RT @hirokamin: だから本来。メディアが要るンですよね?媒体は”出す側”では決してない。同一言語内であっても翻訳、通訳あるいは伝書鳩の役割を果たしていれさえすればよい。と。自分は思ってます。

2011-05-12 12:18:17
渡邊芳之 @ynabe39

高校生がいう「意味わかんね」というのも「意味がわからない」という意味ではない。「意味はわかるけど同意しない」という意味だ。あるいは「それに同意し従うことに何の意味があるのかわからない」か。

2011-05-12 12:28:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ