瀧本哲史さんの言葉「最重要の学問は言葉である」を深ぼり(ナカヤマン 。サロン“FACiliTY” まとめ その2)【最終更新日時:7/14 20:00】

0
NMS @nmslxs

@satoshisakai_ @NKYMN @ERU_akazawa @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito スタイルヴォイス回ではないですが、よりリッチなコンテンツを使って伝えるしかないのではないでしょうか。 自分の例で言うと、初めはTwitter上でナカヤマン。さんのおっしゃることを読んでも「すごそうだけどよくわからない」というレベルから始まり、

2020-07-13 23:13:15
NMS @nmslxs

@satoshisakai_ @NKYMN @ERU_akazawa @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito LVイベントでの体験や対面での会話の中で使われる非言語コミュニケーションを通じて少しずつナカヤマン。さんの言葉が理解できるようになってきた経緯があります。 そう考えると、逆にもし言葉だけで伝えるならば、その言葉に含まれる要素をよりリッチにできるレトリックは強力なのだと思います。

2020-07-13 23:16:14
酒井 聡 @satoshisakai_

@nmslxs @NKYMN @ERU_akazawa @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito 非言語コミュニケーションって具体的にはどういうもの? そもそも何で当初は理解もできなかったナカヤマン。さんについていこうと思ったんだろう。

2020-07-13 23:23:44
NMS @nmslxs

@satoshisakai_ @NKYMN @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito 非言語コミュニケーションは、行動の積み重ねや立ち居振る舞い、声のトーンなど多岐に渡ると思います。 初めは1つの施策に惚れたことがきっかけで「何をしているか」で決めたのですが、 時間が経つにつれて生き方や人との向き合い方など、ナカヤマン。さんが「どんな人か」に惹かれるようになりました

2020-07-13 23:49:51
NMS @nmslxs

@satoshisakai_ @NKYMN @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito そして、「どんな人か」が分かってくるとナカヤマン。さんの表現一つひとつに「これはただのAではないのでは」と想像力が働くようになり、少しずつですが、理解できるようになってきたと思います。

2020-07-13 23:52:58
酒井 聡 @satoshisakai_

@nmslxs @NKYMN @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito 1. 最初は何言ってるか分からなかったけど「アウトプットがすごい」ことを「第三者メディアが配信していたこと」から知り、フォローした 2. フォローしているうちに「生き方、人との向き合い方」から惹き込まれた 3. 結果として何を言っているのかを理解する努力をしている #FAC171

2020-07-14 00:14:08
酒井 聡 @satoshisakai_

@nmslxs @NKYMN @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito カギカッコで括った要素に影響を受け、動かされていて、それらの伝達手段自体は言葉だったかもしれないけれど、どれも明らかに口先だけでは捻出できない物事だよね。 「何言ってるか分からない」がスタート地点だから「言葉がすべて」ではなかった事例としてめちゃ分かりやすいなと思ったw

2020-07-14 00:16:49
NMS @nmslxs

@satoshisakai_ @NKYMN @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito 言葉は受け手ありきのものだと思いますが、ロジックは受け手がいなくても成立しますよね。だからこそAIの話にもすぐ接続できたのだと思います。 レトリックは受け手との関係性次第で大きく意味が変わるので、広く考えると徐々にナカヤマン。さんの生き様というレトリックが効いてきたのかもしれません

2020-07-14 14:41:41
NMS @nmslxs

@NKYMN @satoshisakai_ @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito この議論は初め言語に限られていたので引用しませんでしたが、非言語も加わってきたので追加します。 レトリックの基本的な構成要素のパトス・エトス・ロゴスに注目すると、 エトス = 信頼(誰が言うか) なので、「生き様」もレトリックの一部になりうると思います。

2020-07-14 18:03:17
YAMAN NKYMN / ナカヤマン。 @NKYMN

@nmslxs @satoshisakai_ @ayabekeisuke @NKHR_AI @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito ならんよ。「言葉」を論じている時に「こじ付け」や「説明不足」が入った時点で議論が御破産になる。オレがなんのためにこの議論の序盤、「ロジック」と「レトリック」の言葉の整理から始まったのを放置してたと思う? #FAC171

2020-07-14 18:09:24
中原 宏樹 @NAKAHAI2A

@NKYMN @nmslxs @satoshisakai_ @ayabekeisuke @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito @nmslxs @satoshisakai_ @Maoyamawaving 言葉はロジックとレトリックで構成されている。 ロジックの認識は、皆だいたい揃ってると思う一方で、レトリックの定義はバラバラな印象。 極端に言うと、ロジックに入らないものをすべてレトリックに含めてしまってる気がしたんだけど、どうでしょうか?

2020-07-14 19:40:48
AO / @Maoyamawaving

@NKHR_AI @NKYMN @nmslxs @satoshisakai_ @ayabekeisuke @hero_synergy @igaramu1986 @orvmodestudio @hanata_jp @6ft22inchi @fukaya_reito 残りがレトリックではなく、レトリックでロジックとその外側を、どうエンチャントできるか、だと思います。

2020-07-14 20:21:16

記事中で語られている「学問」とはなにか?

酒井 聡 @satoshisakai_

@eikom @NKHR_AI @Maoyamawaving @NKYMN @igaramu1986 @hero_synergy @orvmodestudio @hanata_jp @nmslxs @JasK_official エーコさん、ありがとうございます! お題を変えます。 まずここで言っている「学問」の定義を考えると「数学や物理学を差し置いてアカデミックに研究して追求すべきである」という話では明らかにないから、学問という言葉だと据わりが悪い。 学問というより「スキル」というような感覚でしょう。

2020-07-13 08:11:20
酒井 聡 @satoshisakai_

@eikom @NKHR_AI @Maoyamawaving @NKYMN @igaramu1986 @hero_synergy @orvmodestudio @hanata_jp @nmslxs @JasK_official もちろん必要に迫られて、また国語教科がある中で、僕たちはまがりなりにも日本語を話せる。 ここを出発点として 「でも伝え方みんな下手だよね」 「人に動いてもらうの苦手だよね」 「こうやって議論に火を付けることにも手を焼いているよね」 という問題点が明らかにある。

2020-07-13 08:13:58

「学問」をどう解釈すれば違和感がなくなるか?「学問」と言わなければ何が最適か?

YAMAN NKYMN / ナカヤマン。 @NKYMN

@satoshisakai_ @eikom @NKHR_AI @Maoyamawaving @igaramu1986 @hero_synergy @orvmodestudio @hanata_jp @nmslxs @JasK_official 「学問」と言う違和感は分かるが「スキル」であると早急に置換するのも違和感あるね。 ・「学問」をどう解釈すれば違和感がなくなるか? ・「学問」と言わなければ何が最適か? ここもあと二日間で幾つか意見が出るとおもしろいと思う。 #FAC171 @azunne @fukaji38 @iwi_ti @eikom @orvmodestudio

2020-07-13 11:38:49

コバヤシさんの見解

orv mode studio./オーヴ・モードスタジオ @orvmodestudio

@NKYMN @satoshisakai_ @eikom @NKHR_AI @Maoyamawaving @igaramu1986 @hero_synergy @hanata_jp @nmslxs @JasK_official @azunne @fukaji38 @iwi_ti ・「学問」をどう解釈すれば違和感がなくなるか?→納得と共感によって、理解と行動を促すもの。(理解する=分かる、行動する=変わる) ・「学問」と言わなければ何が最適か?→問いて学ぶで「学問」なので、言語表現を使わなければ「?→!」という感覚。これを別の一言で表現するなら「気付き」かなと

2020-07-13 15:33:10
YAMAN NKYMN / ナカヤマン。 @NKYMN

@orvmodestudio @satoshisakai_ @eikom @NKHR_AI @Maoyamawaving @igaramu1986 @hero_synergy @hanata_jp @nmslxs @JasK_official @azunne @fukaji38 @iwi_ti まだ掘れそうだね。感情や行動から掘り下げるのは重要だけど、それを「伝達可能なパッケージ」に変換しよう。 #FAC171

2020-07-13 17:16:00

中原の見解

中原 宏樹 @NAKAHAI2A

@NKYMN @satoshisakai_ @eikom @Maoyamawaving @igaramu1986 @hero_synergy @orvmodestudio @hanata_jp @nmslxs @JasK_official @azunne @fukaji38 @iwi_ti 学問とは理論に基づいて体系化された知識や方法。理論は論理と言葉をつかうが、その言葉が体系化されてない、体系化できないという矛盾になる。 一方で、理論まで昇華されてないけど確かに存在する法則 は世の中にあるはずなので、「学問」というより「暗黙知」や「経験則」が適切かなと思いました

2020-07-13 15:10:11

酒井さんの見解