徳田医師「防疫目的に限定すると、PCR感度特異度論争はもう終焉を迎えることができます」

防疫目的というのがポイント
5
まとめ 「PCR陰性なら当日の感染リスクは極めて低い」スクリーニング検査の有効性について 韓国では検疫後の隔離期間で陽性者が見つかるパターンをよく見ますね。検疫ではそのように偽陽性をフォローする仕組みは必要と思います。 2838 pv 9
ニューロドクター乱夢 @hichachu

PCR検査について (1)有症状者 (2)無症状者+事前確率が高い (3)無症状者+事前確率が低い このうち、(1)もともと政府は「軽症の人は検査必要なし」としていましたので、今は前進はしています。

2020-07-11 23:17:34
ニューロドクター乱夢 @hichachu

また、(2)濃厚接触者であっても無症状の人は政府は検査必要なしの方針でしたのでこれも前進はしています。 今回の議論は(3)です。 しかし、上記の表現のうち、「事前確率が低い」は正確ではないと思います。正確には、(3)無症状者+事前確率が不明、とすべきと思います。

2020-07-11 23:18:11
ニューロドクター乱夢 @hichachu

しかもこれは診断検査ではなくなり、防疫(伝播を予防するための待機が必要かの判断)のためのスクリーニング検査となります。これに関しては、対象者が感染しているかどうかではなく「感染性infectiousnessまたは伝播力transmissibility」があるかどうかと考えてみるのはいかがでしょうか。

2020-07-11 23:18:41
ニューロドクター乱夢 @hichachu

基本的に咳のない無症状の人ですので、発声による感染伝播となります。この場合、鼻咽頭・唾液などの上気道中のウイルス量または排泄量(viral load or shedding)をみるPCRがゴールドスタンダード検査となります(厳密にはウイルス培養だとは思いますが、臨床的にはRT-PCR検査)

2020-07-11 23:19:16
ニューロドクター乱夢 @hichachu

この防疫目的に限定すると「体の中のどこかの細胞内にSARS-coV-2が居て悪さをしている」というCOVID-19感染はゴールドスタンダードではないと思います。感度特異度はゴールドスタンダード検査との比較ですから、これで、「感度特異度論争」はもう終焉を迎えることができます。

2020-07-11 23:19:43
ニューロドクター乱夢 @hichachu

診断と防疫は目的が異なります。 以上は、あくまでも私見ですが、下記JAMAインタビューでのハーバード大MGH感染症科医Walenskyの冒頭の発言も同様な意見かと思いますyoutu.be/aGbv5QQV6MI  0:49頃 Sensitivity of PCR testing そして、実は下記論文(Figure 1aをみてください)もそれを前提

2020-07-11 23:20:08
拡大
ニューロドクター乱夢 @hichachu

にしています。nature.com/articles/s4159… 大規模PCR検査を安く速く行う方法も世界で採用されています。 nature.com/articles/d4158… ハーバード大Mina先生たちのモデルでは検査感度より検査頻度が防疫には有効としています(preprint)。 medrxiv.org/content/10.110…

2020-07-11 23:20:42

COVID-19関連まとめ

まとめ ロックフェラー大学 船引教授「台湾ベトナムNZの感染対策は成功」「日本は行動抑制解除が早すぎた。やり直し」 結局は早めに厳しい対策を取って感染を抑えた方が、経済も回りやすいんですよね。 5997 pv 15 8 users 142
まとめ 【悲報】東京 感染者情報収集をFAX2台で行っていた「東京都マジか。FAX4台にしないと」 あれ日本って先進国じゃなかったっけ?(´・ω・`) 35160 pv 125 416 users 2797
まとめ 【悲報】日本の新規感染者数 イタリア・ドイツを抜きイギリスに迫る ヨーロッパはロシア以外は立ち直ってきています。 なお検査件数は、日本のほうが圧倒的に少ないです。こちらで国際比較が確認できます https://ourworldindata.org/coronavirus-testing 6695 pv 45 2 users 9