人力射出成形と光造形の3Dプリンター型で、もちっとなんとかしてみようのコーナー

総合力が問われてる感ある 前回の記録 ヤター!光造形で出力した樹脂型で人力射出成形デキタヨー!! https://togetter.com/li/1570069
10
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
ボンクラーズ総長 @compon

10年前にグルーガンで1/12タッパーを作ったのは射出成形でなくて圧縮成形の手法でしたね。グルーを押し出してから型を挟んで押し付けた。 kishinawa.co.jp/compression_mo… pic.twitter.com/5e5J3lwYOH

2020-08-11 12:48:27
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

たしか型が冷えてると上手く潰れないので、エッチング液用のヒーターで100℃くらいまでシリコン型を温めてからやったりしてたんだ。 あ、これで射出成型の型を保温するのもできたじゃんか pic.twitter.com/kiyhUveHHm

2020-08-11 13:01:27
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

多分、金属を切削して型を作ってガッチリ型締めしてガツンと射出すれば、さしあたって型の加工精度に近似した成形品の精度が得られるので、変に3Dプリンターで型を作って射出しようとするから、こーゆーのを作る羽目になるのでは。 pic.twitter.com/WFcks4AROb

2020-08-11 13:29:09
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

暫定で手元にあった5kgのひずみゲージを使って定格以上の過積載域で使ってたので、使ってるの最中に壊れてもげちゃうと危ないので20kg用を買ってきたよ。 arduinoのスケッチも直して20kgゲージ用にした。 INARIで20kg以上の力をかける事になったら量産するのに体力持たないので型の流路を見直したい。 pic.twitter.com/F0eAEkUh4v

2020-08-11 23:37:35
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

片手でハンドル押すと10kg位まではなんとか押せて、それ以上は両手で握って体重をかけることになるので、量産力を発動するなら10kg位で済ませたい感。 量産力には筋力と体力が必要なの。

2020-08-11 23:43:53
ボンクラーズ総長 @compon

またゴミの量産力を発動してしまった pic.twitter.com/Lq3PqCVNPJ

2020-08-12 02:36:49
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

まなじ入力する力の数値がわかると、INARIのハンドルの角度で倍率が変化するのか分かってしまうんだ。寸法測定にも出てくるし。 ハンドル角度を検出して補正かけるかー さしあたって、並んでるLEDの点灯の閾値を変化させて、角度目分量で「ここならLEDが2個光る所に加減しよう」みたいな運用をしている pic.twitter.com/Xk3Ej0LPAy

2020-08-12 02:42:14
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ざっくり角度を検出するなら、可変抵抗を使えばいいんでまいか pic.twitter.com/nKgAPMf40h

2020-08-12 02:44:13
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

可変抵抗を頻繁に回転させるようなセンサーは壊れやすいんで、曲がると抵抗値が変わるケーブルみたいなのがあったような気がする。なんだっけなー

2020-08-12 02:47:18
ボンクラーズ総長 @compon

ハンドルにくくりつけてるブレッドボードにこれ挿せば角度検出できるんでは pic.twitter.com/vMDfgENPEh

2020-08-12 02:52:33
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

型の温度管理するのにプローブを埋込みたいけど横から穴を開ける程の厚みがないので板を足した。 熱伝導グリス塗って挟めばそれなりに熱が伝わるんでないかな pic.twitter.com/uvtIkUxvW6

2020-08-12 20:56:15
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

なんかえらいゴッツくなっちゃったぞ pic.twitter.com/wR38G0eSZ2

2020-08-12 21:05:20
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

温室とかを温度管理する温度センサーとリレー付きのコンセントを装着した 測れるのは120度までなのでギリギリ感ある pic.twitter.com/1QZe8nWdKj

2020-08-13 10:31:17
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

そーいや、うちには保温に関しては色々なソリューションあったわ pic.twitter.com/ZD9Tiu0zsl

2020-08-13 10:45:16
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

パワーゲージの配線がポロポロ外れてしまうので、プトロタイプシールドを使ってたarduinoの上に差さるようにした 1枚の上に収まっちゃうもんだなぁ pic.twitter.com/s40sWznfUG

2020-08-13 17:02:18
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

このモジャモジャがこんなにスッキリしてしまった! pic.twitter.com/mQMB8HVLf1

2020-08-13 17:03:12
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

型の温度を計りながら射出してみよー あんまり温度が上がるとアラームが鳴って冷却台のファンが起動するので、アラームが止むまで待つのだ だいだい似たようなバリが出るようになって、不良品だけども品質のバラつきが安定してきた感じ。 今度は樹脂型の作り方を調整してくかー pic.twitter.com/QWx9rwnFtY

2020-08-13 20:37:24
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

型の温度40度前後でキープしてるので、うっかり素手で触ってもアチチチとはならなくなったよ。 pic.twitter.com/0HT804yn1r

2020-08-13 20:39:13
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

数打ってフィーリングでなんとかしてた機械が、センサー付けたら神経使わないで良くなったのでだいぶ楽になったよ。 半田付けしたのでモジャモジャ配線が外れる心配もなくなったのも良い。 なるべく注意しないで油断しながら生きたい。 pic.twitter.com/nBXuMhHdIh

2020-08-13 20:57:09
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

押してる力をシリアルプロッターで表示 ピコピコ音だけ聞いて繰り返し操作しても設定した11kg位でだいだい収まってるぽい。 pic.twitter.com/lj48pXKcyO

2020-08-14 07:02:34
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

加速度センサー届いた! ハンドルの角度を検出できるかな pic.twitter.com/eqjrFNf8ZW

2020-08-14 10:46:34
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

INARIはハンドルが垂直の時と寝てる時で支点がずれる構造なので、てこの原理的上で効率が1.7倍変化するのを補正するようにしてみた。 pic.twitter.com/zw9QOdjWP8

2020-08-14 10:49:33
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ハンドルを縛って一定の荷重をかけた状態で動かすと、角度によって実効値が変化するようになったよ。 pic.twitter.com/DMRqf9z0uF

2020-08-14 10:51:38
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ