【ABC】誰のためのデザイン? 第三章 頭の中の知識と外界にある知識

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第三章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_3」を記入してつぶやいてみてください。
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

操作方法の記憶の必要性について。そういえば、Twitterもクライアントのソフトによって、同じ機能をいろんな場所や呼び出し方で詰め込んでるから乗り換えるのが大変だったりするなあ。さんざん探した機能が結局搭載されてない、なんてオチもあったような #abk1_3

2011-07-11 01:42:23
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

そういえば、iPhoneの上の方をタップすると最上部に戻れるよってTipsよく聞くけど、それならなんで最下部に行ける操作を用意してないのか。そっちの方が必要になること多いんだけどな。結局、テキストをコピーしながらむりやり高速で下へスライドすることに。

2011-07-11 01:46:27
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

叙事詩の記憶に関する研究。口承文芸の伝統を守る「話の歌い手」は暗証しているのではなく、韻やテーマや話の筋や構造やそれ以外の特徴などに従うようにその場で急いで作り上げながら、その詩を再構成している。一字一句同じではなくても聞き手は同じように聞くことができる。 #abk1_3

2011-07-11 09:04:49
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

物理的な制約においても決められた順番どおりに組み立てないと出来上がらないような仕組みになっていれば数万通りに順番があったとしても多少の誤りが生じることがあるが学習(順番の丸暗記)しないといけないことの量に比べれば大したことはない。 #abk1_3

2011-07-11 09:09:45
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

短期記憶と長期記憶。短期記憶は今すぐに使うための記憶、あっという間に消えてしまう。長期記憶は過去に関する記憶、さまざまな解釈で蓄えられ引き出される。長期記憶で問題になるのは容量でなく構造である。 #abk1_3

2011-07-11 09:16:33
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

人がどのように記憶を使っていて、どのように情報を検索しているか。1.恣意的なものに関する記憶 2.意味のある関係に関する記憶 3.説明による記憶。 #abk1_3

2011-07-11 09:17:53
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

「恣意的」の「恣」て単体では意味とか読みとか一瞬わかんないだろな。 #abk1_3

2011-07-11 09:20:15
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

丸暗記はなぜそのような行為をするかについて理解をしていないので、作業が恣意的で奇妙なものに思えてくる。まずいことが起きてもどう対処すればよいかわからない。丸暗記は、ときには必要であり、効率的でもある。しかし、全般的に丸暗記はもっとも満足のいかない学習といえる。 #abk1_3

2011-07-11 09:28:08
CalmTech @calmtech

手続きの知識を積み重ねたものがフレームワークとして作られる。けれど、フレームワークを使いこなすには、事実の知識もないと理解しにくい。さらにフレームワークで生産をあげることは、事実の知識の比率を増やす必要がある。#abk1_3

2011-07-16 15:42:18
CalmTech @calmtech

繰り返しで効果を上げるには事実の知識を増やすことが重要だと思う。新しい経験を得たり、解釈するためには手続きの知識の比率を増やすと良いのかも知れない。比率はともかく、それらが内面の知識となったときが「ノウハウ」#abk1_3

2011-07-16 15:43:57
CalmTech @calmtech

現代的に手続きの知識が重視され、事実の知識はGoogleやWikipedia、SNS、個人ブログなどの外界に依存することで記憶を軽量化している。さらにはスマートフォンなどに手続きと事実を集約することでさらに軽量化していると言える。#abk1_3

2011-07-16 15:47:27
CalmTech @calmtech

しかし内面に持つ知識として、手続きの知識の比率があがりすぎると思考の瞬発力や判断力が衰える気がする。なぜなら、比較対象や根拠となり知識は事実として内面に記憶されているからだと思う。#abk1_3

2011-07-16 15:49:31
CalmTech @calmtech

人は百科事典にはなれないが、外界の知識に依存し過ぎると、それらを奪われた世界で無力になる可能性がある。事実の知識を取捨選択、洗練する手続きを日常化するのはとても重要なことだ。ライフハックはそういうことだと思う。#abk1_3

2011-07-16 15:51:17
CalmTech @calmtech

思い出すための手続きを効率化するために記憶術などがある。記憶の走査は基本的に線形のような気がする。ゴールに向けてチェックポイントがいくつかあって、その場所には何個かのタグが付けられているイメージ。#abk1_3

2011-07-16 17:08:26
CalmTech @calmtech

講師業で心がけているのは、理解のためには厳密な知識よりも概要の知識から入るほうが効果的だということ。人によって理解の入り口が様々なので、厳密な知識は1つの入口を強制する可能性が高い。#abk1_3

2011-07-16 17:10:45
CalmTech @calmtech

人に者を教えるのは、相手のメンタルモデルをさぐることなのかもしれないなぁ。人が増えると背景が複雑になるので、最大公約数的な内容になるけど、それって色々な入り口を通り過ぎる可能性が高い。#abk1_3

2011-07-16 17:19:02
にゃっと(冬眠中) @nyatto

デザイン(特にグラフィックなどの視覚伝達デザイン)で重要なのは、情報をいかに整理するかだと思ってる。 #abk1_3

2011-07-27 06:51:43
にゃっと(冬眠中) @nyatto

ラベルや取説に頼ったり、ユーザに学習コストの負担をかけたりしないように、テストを重ねて自然な対応づけをすること。 #abk1_3

2011-07-27 06:52:21
にゃっと(冬眠中) @nyatto

その“自然な対応づけ”がデザイナーの思い込みでないか? 美しさだけでなく、機能・効能・性能のバランスがとれているか? しっかりと検討する必要がある。 #abk1_3

2011-07-27 07:00:21
にゃっと(冬眠中) @nyatto

記憶(=頭の中の知識)は、外界の知識(情報)と関連づけすることで思い出しやすくなる? #abk1_3

2011-07-27 07:09:27
にゃっと(冬眠中) @nyatto

この本を読むことは、わたしにSSIDの講義を思い出させるなあと思いつつ…第四章へ。 #abk1_3

2011-07-27 07:12:35
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

かなり人間のナカミに話が入って来た。キーボードのブラインドは身体で覚えてる。知識で覚えてない。外界の知識。外的な制約により取るべき行動の選択肢が狭まる。学ばなければいけないことを減らせる。 #abk1_3

2011-08-10 03:34:48
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

文中の「ポケットサイズのコンピュータ」ってまさに今日のスマートフォンじゃないっすか。 #abk1_3

2011-08-10 03:35:59
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

ガスコンロの例では今日のもは位置を示すアイコンを目にする。同じメーカーでも優れたデザインとダメなデザイン。これも作り手の理論で作ってしまうカラか。でも確かに実際に使い続けて見ないとその本性はわからない。 #abk1_3

2011-08-10 03:37:03
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

ラベルの必要なデザインは失格か。。しかしラベルがないとダメなものもあるはずだが。 #abk1_3

2011-08-10 03:38:05
前へ 1 ・・ 3 4 次へ