【ABC】誰のためのデザイン? 第三章 頭の中の知識と外界にある知識

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第三章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_3」を記入してつぶやいてみてください。
3
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

頭の中の知識と外界にある知識 - 日常場面においては、行動は頭の中の知識と外界の知識と制約との組合せで決定される。 #abk1_3

2011-07-11 00:32:53
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

ある課題を行なうときに必要な頭の中の知識と頭の外の知識の間にはトレードオフがある。人はこのトレードオフを考慮にいれながら、その範囲の中でさまざまに自由に行動することができる。 #abk1_3

2011-07-11 00:33:07
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

あることをする際の速度および結果の質とそれに必要な頭脳労働の間にはトレードオフがある。そのため、街の中で道を探したり、店や家の中でもののありかを探したり、複雑な機械を使ったりするときに、何を学ぶ必要があるかは、このトレードオフによって決まることがある。 #abk1_3

2011-07-11 00:33:21
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

人は「ofの知識(事実についての知識)」と「howの知識(手続きについての知識)」という二種類の知識を使って活動している。 外界からの知識を手に入れることは、たいていの場合は容易である。デザイナーたちは、たくさんの記憶の手がかりを組み込んでおいてくれている。 #abk1_3

2011-07-11 00:33:38
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

だからこそ、製品の紹介にはスペックではなく、よく使われるシチュエーションでどれだけ簡単に使えるのかというストーリーを伝えなければならないのかもしれない。 #abk1_3

2011-07-11 00:34:05
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

一般に、人は環境を構造化して、思い出さなにはならないものに関する多量の情報を手に入れることができるようにしている。 #abk1_3

2011-07-11 00:34:08
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

記憶からの正確な情報は、普通、必要でない。見慣れた硬貨を他の硬貨から見分けるために十分なくらいは覚えていることはできるが、その硬貨の肖像とか絵とか文字までは思い出せないこともある。 #abk1_3

2011-07-11 00:34:23
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

記憶のもつ一般的な特性として、覚えなくてはならないことの部分的な記述しか蓄えないということがある。 #abk1_3

2011-07-11 00:34:53
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

それは、何かを学んだ時点で作業をするのに十分な記述ではあるけれども、そのようにして蓄えられた記憶では、後になって何か新しい経験に出会ったときとかそれが記憶に入ってきたときなどに、役に立たないこともある。 #abk1_3

2011-07-11 00:35:00
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

外界の構造化・・・つまり掃除だ!整理整頓だ! #abk1_3

2011-07-11 00:54:25
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

とはいうものの、掃除すると何処に置いたか忘れてしまうってこともあるんだよねぇ。散らかったカオス状態にも頭の中には構造というか秩序があるんだろうね。 #abk1_3

2011-07-11 00:54:39
たづK @taz8

別の書物などから聞きかじりですが、記憶は常に呼び起される際には脳というメモリからそのまま引き出されるのではなく、ねつ造されているとのこと。その人の過去の体験や嗜好、時代の文脈などから逃れられず、少しづつ歪曲されて思い出されるらしいです。 #abk1_3

2011-07-11 01:16:35
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

思うように時間がとれず、第三章をとりあえず読んだところまで連投… #abk1_3

2011-07-11 01:26:05
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p88 “正確な行動をするための知識のすべてが必ずしも頭の中に入っていなければならないとは限らない” 逆に、頭に入れないといけない製品はすごくストレスを感じるということだよなあ #abk1_3

2011-07-11 01:28:18
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p92 “人は、「ofの知識(事実についての知識)」と「howの知識(手続きについての知識)」という二種類の知識を使って活動している” 考えさせられる。デザイナーは時と場合によるけど、行ったhowに対する自分なりの説明が必要になる場合もあると思う。▶ #abk1_3

2011-07-11 01:28:31
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

◀ 「事実と規則」を基本として、感覚を活かしてより楽しめるものを作る。そして、パブリッシュまでに必要とあらば、自分の感覚と商品としての必然性を説明し、時には説得する。そうすることで、howに紛れてくる手くせや、思い違いを更新してテーマに近づく。これが理想? #abk1_3

2011-07-11 01:28:43
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p.95 “その記憶システムの中に、実際に使う硬貨を見分けるのに十分な程度の精密さでしか硬貨の表現を作っていなかった” デザインのアプローチの単純化って、よりダイレクトに認識させるということなのかも。 #abk1_3

2011-07-11 01:29:13
Automagic Book Club @AutomagicBC

@boqib なんとなく他のと似ていたら良いのかもしれないですが、まったく新しい使い勝手だとストレス感じそうですね。 #abk1_3

2011-07-11 01:29:14
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

p101 ひらけ、ゴマ!の原文が「Open Simsim」になってる。Open Sesameしか知らなかったので、新鮮。Simsimはアラビア語? なんで混ぜたんだろ #abk1_3

2011-07-11 01:29:27
ala @ala_la

ご明察! افتح يا سمسم (Iftaḥ yā simsim)らしーっ!!RT @boqib p101 ひらけ、ゴマ!の原文が「Open Simsim」になってる。Open Sesameしか知らなかったので新鮮。Simsimはアラビア語? なんで混ぜたんだろ#abk1_3

2011-07-11 01:32:53
Automagic Book Club @AutomagicBC

RT @boqib: p101 ひらけ、ゴマ!の原文が「Open Simsim」になってる。Open Sesameしか知らなかったので、新鮮。Simsimはアラビア語? なんで混ぜたんだろ #abk1_3

2011-07-11 01:33:26
Automagic Book Club @AutomagicBC

@boqib あぁそれはありそうですね。というか、電子書籍のページめくり UI なんて正にそんなところがあるような・・・。 #abk1_3

2011-07-11 01:34:26
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

RT @ala_la: ご明察! افتح يا سمسم (Iftaḥ yā simsim)らしーっ!!RT @boqib p101 ひらけ、ゴマ!の原文が「Open Simsim」になってる。Open Sesameしか知らなかったので新鮮。Simsimはアラビア語? なんで混ぜたんだろ#abk1_3

2011-07-11 01:35:28
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

.@ala_la おお!ありがとうございます。 アラビア語がちゃんと表示されてますね! http://t.co/kyn3mD5 なんて会社もありますねー。意外と使われる言い回しなんでしょうか。求む、ネイティブの意見… #abk1_3

2011-07-11 01:37:10
Oyamada Nayuta @oymd_nyt

@AutomagicBC まさに! 電子書籍で、右開きの雑誌なのにスプラッシュ画面を左にスワイプさせるものがあって、混乱するねーなんて話を以前会社でしてました。 #abk1_3

2011-07-11 01:39:55