災害情報としての「標高」の重要性と電子地図のあやふやさ

その場所の標高を看板などで示すことは防災上有効だと思われますが,標高情報の精度や,「色」が安心情報になってしまうといった問題がありそうです.
13
ちずらぼ @chizulabo

@eguchi3 @disaster_i これは完全なエラーですね(笑)こうした明らかな間違いはもちろんですが、エラーではない箇所でも系統的に含まれる誤差があることについても周知しないといけないかと思います。

2011-07-09 13:10:05
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo @eguchi3 難しいのは,データというものが「正しい」か「間違っている」かの2種類しかないと考える人が意外に多いということです.

2011-07-09 13:19:52
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

測地の専門でもないし、出先なので正確ではないが、標高はジオイド面が基準 。googleはそこまで厳密に求めているか疑問。RT @disaster_i: 標高情報を扱う上で少し困ることが,電子地図上での標高表示が結構ずれていること.津波を意識するとかなり致命的な誤解を生みます.

2011-07-09 17:28:30
ちずらぼ @chizulabo

さすがに楕円体高のままということはないと思います。ソースになっているDEMの問題ではないでしょうか。RT @nied_inok: 測地の専門でもないし、出先なので正確ではないが、標高はジオイド面が基準 。googleはそこまで厳密に求めているか疑問。RT @disaster_i

2011-07-09 18:15:16
ちずらぼ @chizulabo

@nied_inok @disaster_i @eguchi3 調べたところ、GoogleEarthは基本的にはSRTM(スペースシャトルのSARによるDEMで地上分解能30mもしくは90m)を使用しているようです。垂直方向の設計分解能は16mとのことなので、精度は今一つです。

2011-07-10 00:03:38
ちずらぼ @chizulabo

@nied_inok @disaster_i @eguchi3 調べたところ、GoogleEarthは基本的にはSRTM(スペースシャトルのSARによるDEMで地上分解能30mもしくは90m)を使用しているようです。垂直方向の設計分解能は16mとのことなので、精度は今一つです。

2011-07-10 00:03:38
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo @nied_inok @eguchi3 ありがとうございます.思った以上に精度悪いようですね.参考になります.ただ問題は,地図の精度そのものとは別の所(人の考え)にもあるところが難しいところです.

2011-07-10 11:53:39
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok 高知県南国市の例です.基本的に「予想津波高」と「地盤高」が表示されていて,安全な場所は緑,危険な場所に橙で表示になっていました.写真 http://twitpic.com/5ocb4u

2011-07-11 09:09:14
拡大
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok こちらは高知県大月町のガソリンスタンドに掲示されていた地盤高表示.ここは内陸で海抜も高く,微妙な違和感を感じたところでした(苦笑) http://twitpic.com/5occak

2011-07-11 09:11:47
拡大
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok 地盤高の表示で気に入っている高知県黒潮町の小学生が作った地盤高表示.子どもが作ったものは大人は大事にするし,ちゃんと見る. http://twitpic.com/5ocdd8

2011-07-11 09:14:11
拡大
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok  愛媛県愛南町は,細かい表示をするのではなく,避難の目安となる地盤高を強調するため,10mだけを表示していた.これもやり方の一つかと http://twitpic.com/5oce3e

2011-07-11 09:15:47
拡大
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok 高知県南国市の例,後ろが切れていました.写真の場所は高い砂丘の背後にあるため,標識の場所の地盤高は低くても,津波が到達しないと予測されているところでした.

2011-07-11 09:17:29
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「津波はこないのじゃー」の吹き出しがやや気になります(笑)。 RT 高知県南国市の例です.基本的に「予想津波高」と「地盤高」が表示されていて,安全な場所は緑,危険な場所に橙で表示になっていました.写真 http://bit.ly/rie0Ec

2011-07-11 09:19:28
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

RT @kentaoki: 高知県南国市の例です.基本的に「予想津波高」と「地盤高」が表示されていて,安全な場所は緑,危険な場所に橙で表示になっていました.写真 http://bit.ly/rie0Ec

2011-07-11 09:21:50
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki @chizulabo @antidisaster @nied_inok 嫌な見方をしますが,誰が作ったものだろうと,「その値は著しく実態と乖離していないか」(正しいか,とは言いませんが)というところが気になります.

2011-07-11 09:33:22
牛山素行 @disaster_i

精査していないので個別の事例は挙げませんが,津波関係だけでなくて,様々な標高表示の看板を見ていると,たまに「ええっ」と思うような値が示されていることがあります.あら探しで嫌な作業ですが,検証が必要でしょうね.

2011-07-11 09:38:40
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok 昨日の「地盤高」の正確性の議論との関係ですね.加えて,地盤高と標識が整合しているかは,標識設置の管理程度にも影響を受けるはずです.これは,地盤高にかぎらず,情報の質の管理の問題ですね.

2011-07-11 09:39:23
牛山素行 @disaster_i

比較的細かく,割に適切な標高データを得ようとした場合,1:2500都市計画図の利用がいいのかなと思っていますが,どうでしょう,地図関係で詳しい方のご教示を得られれば幸いです.

2011-07-11 09:40:46
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i 過去の津波到達位置を示す石碑も見て回っていますが,かなり移動されている例が多くあります.これももったいないことと思っています.「地点」「標高」が意味するものを,設置者,管理者が理解をしないと,値が持つ意味が正確に伝わらなくなりますね.

2011-07-11 09:45:38
ちずらぼ @chizulabo

@kentaoki @disaster_i @antidisaster @nied_inok 地盤高表示は効果的と思います。ただ、危険/安全は先入観を植え付けてしまうリスクがありますね。

2011-07-11 09:52:16
ちずらぼ @chizulabo

@kentaoki @disaster_i @antidisaster @nied_inok こちらの方が「目安」であることがわかりやすいですね。

2011-07-11 09:53:13
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki @chizulabo @antidisaster @nied_inok まさにそうです.情報の質については,神経質になりすぎても話が進まないし,無頓着でも困りますし.「まあこんなものだ」と判断できるのが「プロ」と言えるでしょうか.

2011-07-11 09:54:11
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@antidisaster 行政は何でこういう擦り込みをするのかな。「でも避難するのじゃー」が正解だろうに。

2011-07-11 09:54:26
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki 津波碑の移設は話に聞いていますが,恥ずかしながら実例を知りません.しかし,困った話ですね.

2011-07-11 09:56:03
Kent AOKI @kentaoki

@chizulabo @disaster_i @antidisaster @nied_inok 愛南町は中心街から山間部へ向かう道路の海抜10mの各所にこれを設置しています.移動時に標識を目にしますので,「逃げる場所の目安」の意識を持たせるには良い方法と思っていました.

2011-07-11 09:57:30