災害情報としての「標高」の重要性と電子地図のあやふやさ

その場所の標高を看板などで示すことは防災上有効だと思われますが,標高情報の精度や,「色」が安心情報になってしまうといった問題がありそうです.
13
前へ 1 ・・ 3 4
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo 「標高」に絞った情報は,地元住民(追加の情報提供が可能)対象ではあり得ると思いますが,外来者(観光客など)に対しては,情報が少なすぎるような気もします.もちろん,標高データは必須だと思います.

2011-07-11 11:32:36
武蔵の国のオオカミ🐺 @ookami1910

@chizulabo @tigers_1964 @disaster_i @kentaoki 看板統一ですが、道交法改正するとかで「津波」看板道路標識として普及させることはできないんですかね。教習所で教えるとか免許更新時に再教育とかできるし、補助標識で詳細はつけるとして。

2011-07-11 11:36:28
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あまり標高を強調すると,津波情報との関連で,逃げない人がどうしても出てくる.私は避難所までの避難経路を示す矢印看板が重要だと思っています.海から遠い方へと反射的に動く人がいるようだ.低いところをひたすら逃げる人.@chizulabo @disaster_i @kentaoki

2011-07-11 11:41:37
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あまり標高を強調すると,津波情報との関連で,逃げない人がどうしても出てくる.私は避難所までの避難経路を示す矢印看板が重要だと思っています.海から遠い方へと反射的に動く人がいるようだ.低いところをひたすら逃げる人.@chizulabo @disaster_i @kentaoki

2011-07-11 11:41:37
ちずらぼ @chizulabo

@tigers_1964 @disaster_i @kentaoki 外来者は土地勘がない上、ハザードマップも見ていないので避難所の位置も分からない。その意味では必要な情報と思います。ただ、避難経路が何らかの理由で使えない場合もあるので、高い方向を示す方法もありかも知れません。

2011-07-11 11:50:53
牛山素行 @disaster_i

@tigers_1964 @chizulabo @kentaoki ウチは×mで,予想される津波は○mだから逃げる必要が無い,といった話ですね.標高の場合も,数値そのものよりも,「あそこが低い」という相対的な感覚を知ってもらうのがいいように思います.

2011-07-11 11:54:14
ちずらぼ @chizulabo

@ookami1910 @tigers_1964 @disaster_i @kentaoki なるほど、道路標識というカテゴリーにすれば必ず教習所で習いますね。これは認識への早道かも知れません。

2011-07-11 11:54:41
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo @tigers_1964 @kentaoki これまでの三陸のように,津波避難場所の数をやたらと多く設置できれば,避難所の方向を示す矢印が,ほぼ「高所の方向を示す矢印」になりそうです.

2011-07-11 11:56:14
ちずらぼ @chizulabo

@disaster_i @tigers_1964 @kentaoki 絶対値としての標高も重要ですが、「地形」として相対的に見ることを覚えてもらう必要があるのかなと感じています。そこが認識されれば色々な応用が可能という意味で。

2011-07-11 11:57:20
前へ 1 ・・ 3 4