災害情報としての「標高」の重要性と電子地図のあやふやさ

その場所の標高を看板などで示すことは防災上有効だと思われますが,標高情報の精度や,「色」が安心情報になってしまうといった問題がありそうです.
13
ちずらぼ @chizulabo

@kentaoki @disaster_i @antidisaster @nied_inok 先日ある自治体が標高点を多数入れた津波対策用の参考地図を作成ましたが、この標高は2500DMの標高値(図化機で判読した値)を使用していました。標高看板も作られており、同じソースです。

2011-07-11 10:02:40
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki @chizulabo @antidisaster @nied_inok あくまでも「目安」であるという前提で,大まか(でも量的な)情報を示すのは一つの解のような気がします.

2011-07-11 10:05:03
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo @kentaoki @antidisaster @nied_inok なるほど,そういう試みも既にあるのですね.私はワークショップで標高点読み取りをすることをよくやります.課題探索型地域防災ワークショップの試行→ http://t.co/KM4botL

2011-07-11 10:06:57
Kent AOKI @kentaoki

@usa_hakase @antidisaster 私が写真の出所です.昨日来の「地盤高と危険度表示」の議論(http://t.co/OScaRm3 に @disaster_i さんがまとめてくださいました)の流れで提示した例です.

2011-07-11 10:07:34
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i @chizulabo @antidisaster @nied_inok 私も講演の際に等高線の読み取りと自宅の位置・避難所の位置の把握を住宅地図の上でやってもらうことがあるのですが,地図を見慣れない人に等高線を読んでもらうのは難しい...(悩)

2011-07-11 10:10:15
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki @chizulabo @antidisaster @nied_inok 等高線の読み取りは難しいので,標高点の色塗り分けがいい,というのが私の判断です.戸惑ってできないという人がほとんど生じません.

2011-07-11 10:15:21
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i 津波碑の移転ですが,これは有名な釜石市両石の碑ですが,道路建設・拡幅のために移動されています.私が観察に回っていた数年の間にも移動がありました.これは2009年の写真. http://twitpic.com/5od73l

2011-07-11 10:19:34
拡大
ちずらぼ @chizulabo

@disaster_i 垂直精度は1:2500地形図が0.67m、基盤地図情報5mメッシュ標高で0.7mです。額面通りであれば、既存のデータではこのあたりがもっとも精度が高いと考えます。

2011-07-11 10:23:06
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki ありがとうございます.大変参考になります.

2011-07-11 10:26:25
牛山素行 @disaster_i

静岡県沼津市で用いられている標高看板.標高と「海岸付近の推定津波高」を併記. http://t.co/AWLNJ1g via @twitpic

2011-07-11 10:27:43
牛山素行 @disaster_i

静岡県伊豆市の例.ここは標高のみを表記して,津波への注意を文字で喚起.この方がすっきりしていていいような気もします. http://t.co/RYqDVhN via @twitpic

2011-07-11 10:28:26
牛山素行 @disaster_i

和歌山県すさみ町で.道路標識のようなものだからさっぱりしていてもいいと思いますが,ちょっとこれだけでは,少なくとも外来者には何を言いたいのかか分かってもらえなさそうです. http://t.co/LxwUu82 via @twitpic

2011-07-11 10:29:03
牛山素行 @disaster_i

「実績」があるのならばそれを示すのも有効だと思います.洪水の例ですが,岩手県一関市内.ここまで何度もあると圧倒されそうですが. http://t.co/aqDC4zu via @twitpic

2011-07-11 10:29:15
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo ありがとうございます.やはり1:2500が現状一番無難のようですね.ただ,「都市」でないところに行くと整備されていないのが残念です.

2011-07-11 10:30:40
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i 標識で興味を持ったのは,兵庫県西宮市で見たこれでした.津波到達予想時間が書かれていたことです.地元では到達までのリードタイムが短いことが気になっていますので,この方法もアリかと思っておりました. http://twitpic.com/5odcqr

2011-07-11 10:31:39
拡大
牛山素行 @disaster_i

@kentaoki 看板としてどこまで書くかは悩ましいところですが,確かに,「これもアリ」だと思います.

2011-07-11 10:36:10
Kent AOKI @kentaoki

@disaster_i ポイントは,その地域において気を付けなければならない要素がなにか なのかと思っています.波高が問題であれば,地盤高や到達波高になるでしょうし,比較的内陸であれば到達限界,波高は小さくとも早く来るならリードタイムと,場所によって強調することが違ってよいかと.

2011-07-11 10:39:04
ちずらぼ @chizulabo

@disaster_i @kentaoki サービス過剰は意識の低下につながる恐れもあり、個人的には看板に記載すべき内容は最小限でいいと思います。地域の特性は活かしたいですが、各自で判断できるような防災教育も重要かと。そのためにも、標高看板が全国に当たり前に整備されることが重要。

2011-07-11 11:01:35
牛山素行 @disaster_i

@chizulabo @kentaoki なるほど,標高という情報が看板であちこちに示されることをまず「当たり前」にして,その後,その情報をどう使うかというところで地域性を反映させていくという方向ですね.

2011-07-11 11:17:47
Ryusuke IMURA @tigers_1964

志布志湾沿岸に看板設置が考えられています.これ(http://goo.gl/hqLhH)を基に作るはずですが,看板に入れる情報やデザインは周辺自治体で統一すべきだとアドバイスしました.県をまたぐので難しいかな?RT @chizulabo @disaster_i @kentaoki

2011-07-11 11:19:34
Ryusuke IMURA @tigers_1964

志布志湾沿岸に看板設置が考えられています.これ(http://goo.gl/hqLhH)を基に作るはずですが,看板に入れる情報やデザインは周辺自治体で統一すべきだとアドバイスしました.県をまたぐので難しいかな?RT @chizulabo @disaster_i @kentaoki

2011-07-11 11:19:34
ちずらぼ @chizulabo

@disaster_i @kentaoki 時間はかかるかも知れませんが、「標高」というものが住民に刷り込まれれば、その先に色々な可能性があると思います。

2011-07-11 11:21:20
Kent AOKI @kentaoki

@tigers_1964 @chizulabo @disaster_i この総務省の指針が出て,飛躍的にサインの統一が進んだように感じます.視認性を上げることを考えると,広域でデザインの統一が重要ですね.情報に関しては統一すると地域性が失われる危険性も感じます.

2011-07-11 11:30:29
ちずらぼ @chizulabo

@tigers_1964 @disaster_i @kentaoki 可能であれば統一した方がいいと思います。統一することでどこにいっても同じ看板があることで「認識」が普及するのでは。記載する情報は議論する必要があると思います。

2011-07-11 11:31:13