うぐいすリボン開催「性表現規制の文化史 ── 日本とアメリカ」 講師:白田秀彰
-
TokioSakurano
- 6653
- 0
- 7
- 0

「ポルノ」という言葉は、責任の取れる大人が自身の了解の上であの様な行為をする事を言うのであって、法的に責任能力を持たない子どもの、恐らくは強要されたであろうその様な行為を、軽々しく「ポルノ」と呼ぶものではない。
2011-07-08 21:48:09
白田先生の話。我が国の性表現規制の合理的理由は2つ。キリスト教道徳を前提とした抑圧したい信念と、絶対に根絶出来ない違法表現カテゴリを維持することで表現への介入手段を保持したい統治上の理由。
2011-07-09 14:07:17
白田先生の話。我が国の性表現規制の合理的理由は2つ。キリスト教道徳を前提とした抑圧したい信念と、絶対に根絶出来ない違法表現カテゴリを維持することで表現への介入手段を保持したい統治上の理由。
2011-07-09 14:07:17
人間自然の性向を違法とする法律は順法精神を損なう悪報である。憲法が禁じている思想信条の自由への国家介入を間接的に達成しようとする政策は憲法に抵触する。
2011-07-09 14:13:59
性表現規制には宗教的信条が基礎にある。自然宗教で性行為は禁じられていない。信条の中の制限から逸脱した場合に罰せられる。性が基本的に害悪だという認識はないはず。
2011-07-09 14:19:14
猥褻とポルノは本質的に違う。猥褻とは、ある文化的価値からみた場合に「嫌悪すべきもの」を指す。ポルノとは、売春婦(下層民女性)を指す言葉から派生した。性的行為の描写である。我々が性的刺激を受ける対象はかなり記号的である。ハイヒール、下着、絵画、象徴
2011-07-09 14:25:23
猥褻を取り締まる機関が宗教裁判所から世俗裁判所へ。性は理性の妨げ、理性で支配されるべきものとされた。現在の近代的法体系は、この理性主義を基本としている。
2011-07-09 14:33:59
性に関する事項は宗教的な道徳の支配下にあった。性的な規範に反する言動は異端の文脈において処罰の対象になった。これを用いて女性や純潔をゲームのコマとした。
2011-07-09 14:42:38
「宗教はコモン・ローの一部である。従ってこれに反する行為はすべてコモン・ローに反する行為である。」本判決でポルノの出版や販売が犯罪類型となった。
2011-07-09 14:47:01
イギリスを追われ、アメリカ大陸に渡った人々は、イギリス国教会の教義における不徹底を批判したことで迫害されたプロテスタント原理主義者である清教徒。独立までの指導者は宗教的指導者。性的禁忌としてのソドミーやオナニズム(出生に結びつかない性的快楽)が犯罪化されていた。
2011-07-09 14:56:24
アメリカ。先にきた人間が後に来た人間を差別する。その上流下流の区分けが宗教的教義(女性の純潔)を如何に守っているかになり、それが先鋭化。それが社会規範となる。
2011-07-09 15:01:41
生身の人間として厳格な規範に従うことも困難であるため、ガス抜きのシステムが作られる。結婚までは童貞処女である事を強く要求されるが、一定の様式の範囲で寛容に扱われる。処女を失うことは社会的地位の失敗と見られる。
2011-07-09 15:07:09
婦人参政権運動。女性が自らの道徳的優位を強調する事は、逆に自分たちを縛ることになった。男性の性的攻撃性を強調、性的搾取する立場が強調され、性産業従事者は「被害者」として設定された。性を商品化するポルノグラフィへの非難も開始された。ソドミー、オナニズムへの非難も強調。
2011-07-09 15:20:59
ヒックリン基準。性表現規制に合理性。「猥褻だとして問題とされている物件が、反道徳的影響を受けやすく、その種の出版物を手に入れる可能性のある人々を、堕落させ頽廃させるかどうか」(これはまんま青少年健全育成条例じゃ…)
2011-07-09 15:31:40
ヴィクトリア朝。正常な女性は性欲を持たず、快感を感じる女性は多淫症という認識が社会に存在した。男性女性の二分法でなく、男性それ以外。女性と子どもの同一視。
2011-07-09 15:54:25
明治期、儒教、キリスト教による純潔教育を行う。対象は上層階級。学校は儀式空間であるため、学校においては性的であってはならない。(18歳未満を「児童」とする奇妙さはここから?)
2011-07-09 16:03:18