江戸時代にも「ここから先は有料サイトへ!」みたいなフレーズがあった…技術書を読むとよく出会う「有口伝」について

いろいろなメリットがあるんだな
62
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

仕事柄、江戸時代の様々な技術書を見ているが、結構詳しく書かれている文章に出会って「よしよし、そういうことか。分かる分かる」と読み進めていくと、突然いいところで「ここから後は秘伝だよ。口伝だからね」とブチッとお仕舞いになってしまう。「ここから後は有料サイトへ!」という既視感ですなあ pic.twitter.com/JcDnzjtTd7

2020-09-29 11:28:21
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

@ke_1sato @Ritsu865 ナイショにしてるのではなく、口伝と言うか見せて覚えるしか方法がない技術ではないでしょうか? 音や振動、微妙な匂いや感触。言葉に出来ない物は多いです。

2020-09-29 14:09:56
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

@kokounosyokunin 色々なパターンがあるかと思います。(1)文章の表現の限界で書き出せない (2)今で言う、企業秘密 (3)入門して稽古料を払った人にだけ教える というあたりでしょうか。

2020-09-29 14:21:00
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

江戸の科学史を研究する人生。東北の子供たちの支援を、続けています。

YukiYoshida a.k.a. ぷっち💙💛 @Yuki1111Yoshida

もちろんその人に別途フィーを払って教えてもらうことになるのだから、まさにまさにだ<RT

2020-09-29 13:37:47
11アイランド🦌 @11island

@ke_1sato ニコニコ生放送「そりゃひどいな」

2020-09-29 13:34:20
🐞🍀akko🌈 @tomigama

めっちゃわかるー(笑)「有別家譜」の4文字超残念!せめて生年と卒年だけでも教えて~!ってなる。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 11:59:59
chihomama @chihomimama0422

って言うことは、昔の人が知ってためっちゃ素敵な事とかが伝わってない事っていっぱいあるんだろうなぁ twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 12:57:01
関西八極門学堂 @hakkyokugakudou

鍼の夢分流の伝書見たことあるけど、肝心な内容は全て口伝、口伝、口伝、って書いてあった。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 13:43:21
アララギ @hiyamappo

俺も実験レポート間に合わないときは途中で「ここから先は秘伝です」で打ち切るか

2020-09-29 13:31:48

技術を外部に漏らさないための防衛策でもある

しゅんちゃん @shunya4411

有料サイトへという金儲け目的じゃなくて、工房の規模を一定に保つとか他の工房にスキルを漏らさないとかって言う封建的な側面が主なのかな twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 13:44:51
黒犬 @kuroinu9617

技術の流出を防ぐのには、良い方法な気が。 うっかり早逝しちゃうと永遠の秘伝になるけど💦 昔見たTVで、 日本は特殊な機械まで国外に持ち出し、全てを教えて、 TV白物家電などの市場を手放してしまったが、 米国のシリコンバレーは、肝心な部分は外に漏らさず、 外国に外注しなかったと言っていた。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 14:01:19
MitiM ヨ 💙💛 @mitim

まあ、個人で権利防衛をするとなると必然的にこうなってしまうわけで それによる技術消失を防ぐ目的で、考案者の利益を保護する特許法が現代国家には欠かせないわけだけれど そう考えると、法のバグを掻い潜ったパテント・トロールという存在の邪悪さがよくわかる twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 15:02:02

有用な情報に対価を払うのは当たり前ではある

石原珍太朗(いしわら ちんたろう) @GmEEwVRIkAzBNmf

@ke_1sato @ogugeo 有用な情報に金を払う習慣は悪いものではありません。 クソ情報を有料で売ってる奴がクソなだけで。

2020-09-29 12:32:46

技術を扱うのに適切な人を選ぶという側面も

蝉川夏哉 @osaka_seventeen

この辺りの話は中世欧州の錬金術師も同じ。彼らは不適格な人間が知識を悪用、濫用すること「も」恐れていた(いちばんの目的は知識の専有だが)ので、重要なことは口伝や暗号で伝えられた。 「ニガヨモギを食べて満足しているロバにチシャを与えるべきではない」

2020-09-29 13:40:56

現代に生きる私たちからすると…

華猫🐾 @FaoMao

うーむ 当時の口伝、ツベで見るわけにもいかないので、本人に会いに行くしかないのだね… 書物にしてくれたほうが後世の人にも伝わるのに twitter.com/inuchochin/sta…

2020-09-29 14:43:24
みんみんぜみ @inuchochin

江戸時代だと文章書くコストも大変ですしね。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 12:32:58
QB狐@佐世保room1 @AZUR_QBFox

この口伝、秘伝の代わりと成るのが 「資格認定試験」に拠る資格なのだろうと思う。 能力の安定性の保証もあるけど。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 13:52:08
さばばばばばあ @needy76kg

口伝か。視覚記憶クラスタと短期記憶弱め族は江戸時代では生きるの難しかっただろうなぁ RT twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 12:24:25
空談師💉💉💉💉 @CAIRN0114

「口伝・秘伝という事になってるけど、自分がもし急死したら伝統が絶えちゃうから、一応書き残しとくね」みたいな心配性の人っていなかったんだろうか。 そういうのがあったとしても、子孫の人が「口伝なのに書き残してどーする」って破棄しちゃったんだろうか。 twitter.com/ke_1sato/statu…

2020-09-29 12:41:28