-
enjoy_enjo_
- 102606
- 313
- 323
- 464

バズフィード対決!!レディーゴー! ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」 twitter.com/nonbeepanda/st… VS 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより
2020-10-20 08:31:26
同BuzzFeed内で先日ストロングゼロの危険性について語った記事の後だから今度のストロングゼロは今までとは違って安全なのだろう。飲んだ事ないけど買ってみようかな。/ 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより
2020-10-20 17:26:41
「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより 散々 @BFJMedical でストロング系アルコール飲料の危険性を読者に訴えておいて、広告で「おいしさマシマシ!!」とは。人の人生や命に大きく関わる問題だからこそ、慎重に取り扱ってほしかった。
2020-10-20 19:12:42
BuzzFeedに職業倫理観は無いんだろうか。 > buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… > 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより
2020-10-20 17:54:15
これか。 やはり「〇〇新聞は信用できる」とか「□□ウェブニュースは正しい」という雑な仕訳はしてはいけないのだな。 「✕✕の◎◎記者の記事なら良さそうだ」レベルの判断が必要か。 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/…
2020-10-20 16:34:00
しかしまあ、これで「だからバズフィードも信用ならん」という結論づけもどうかと思う。 某大学野球部の連帯責任にも通じる気がするな。 個人的にはこのCM記事の掲載は失敗だと思うので、社内のチェック体制の改善を待ちたいと思う。 (これまでのメディカル関係記事の信頼度で判断した) twitter.com/ku_nel_a_sobu/…
2020-10-20 16:49:46
@ku_nel_a_sobu ありがとうございます。信頼を完全に失わないように社内で議論します。
2020-10-20 17:02:59
@nonbeepanda 期待してます。 ただ、体調にはくれぐれも留意してください。 岩永さん、忙しすぎなので。
2020-10-20 17:08:43
卵巣がん患者の支援活動、医療雑誌の連載、大学の非常勤講師などしています。呟きは組織の意見を反映したものではなく個人のものです。リプライやフォロバ、DMの返信はお約束できません。

ストロング缶のメディカル記事を読んだのも私の断酒の一歩でした。 なのにこれは😭 バズフィードに時々寄稿してる身としては二度と書かせてもらえないかもだけど言います。 「ないわ〜この広告記事」 岩永さんが一人一人謝ってるの見て彼女の気持ちを思うと辛い😭 buzzfeed.com/jp/strongzero/…
2020-10-20 19:00:53
@katagi0913 本当にごめんなさい。読者の方に不誠実だと申し訳ない気持ちでいっぱいです。社内で議論します。
2020-10-20 19:05:55
@nonbeepanda 多くの岩永さんがこれまで発信してきた記事を応援してた人がこの記事はどうかと意見しています。 これは岩永さんに私らも同じ思いだって応援だと追い風にしてください。 落ち着いたらご飯行きましょう!
2020-10-20 19:39:54
自戒を込めて/嗜好品への税金は「社会コスト」も入れたほうがいいと思う。そうするとストロング系チューハイはの酒税はかなり上がるのではないか? ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
2020-10-20 16:05:11
そもそもストロング系チューハイの問題は、「ビジョンなき酒税法改正」にある。要は、安すぎ。 ストロング系チューハイ、止まらぬ「アルコール度数過激化」の危険性 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/699… #現代ビジネス
2020-10-20 16:08:28
ストロングゼロ問題 1.安い 2.美味しい 3.比較的簡単に手入 4.カジュアルなCMのため、若い人たちにも広がっている 5.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 6.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 7.アルコール度数が高く、トラブルを起こしやすい 大切なことは3回
2020-10-20 16:20:51
その「カジュアルなCM」の一つが、BuzzFeed。 松本先生の優れた記事があっただけに、残念。 「ストロングゼロ」がまさかの進化でおいしさマシマシだよ…!! buzzfeed.com/jp/strongzero/… @suntoryより
2020-10-20 16:23:02
思わずコメントしちゃったけどさ、アイコンがまさかの「猫」。 pic.twitter.com/psg0F0JQsO
2020-10-20 16:26:26

一番の問題は歪んだ酒税制度であるけど、企業責任もあるとおもう。 オリオンビールはストロング系チューハイを廃止してる。社長の英断。 オリオンビール社長が語る、ストロング缶をやめた理由「黙っていられなかった」 bizspa.jp/post-318824/
2020-10-20 16:34:08
逆に言えばストロング系チューハイから一般人を守る方法は、現状では経営哲学に頼るしか無い。製造側・販売側、それから広告側も。
2020-10-20 16:34:08