MINDSET「やればできる」の研究

すべては思い込みひとつで変わる。 物事の捉え方=マインドセットが思考を作り、思考が行動を作り、行動が性格を作っている。 土台にあるマインドセットを変えることですべての結果が変わる。 マインドセットの正しい変え方についてまとめました。
5
全力先生 @zenryoku_sensei

知識やノウハウを どれだけ学んでも マインドセット=心の在り方 がどうあるかによって 「そもそも何を望むのか?」 「その望みは実現するのか?」 それらは大きく変わってくる。 マインドセットが思考を作り 思考が行動を作り 行動が習慣を作り 習慣が正確を作る。

2020-10-15 18:00:27
全力先生 @zenryoku_sensei

✨失敗への対応で未来が決まる✨ 子どもに簡単な問題を与えて 後から難しい問題を与える。 「なかなか解けない問題って大好き!」 「頭が良くなりそう!」 つまずきそのものを 楽しめる人間がいる。 「成長マインドセット」 つまずきを失敗とは考えず 何かを学ぶチャンスと捉えている。

2020-10-15 19:30:36
全力先生 @zenryoku_sensei

なぜ、人には個人差があるのか? 身長や遺伝子のように変えられないのか? 育った環境や体験によって変わるのか? 最初は遺伝的な資質に 左右されるが やがて経験や努力による影響が 大きくなっていく。 スタートダッシュで 先頭を走り出したランナーが 最終的な勝者になれるとは限らない。

2020-10-15 21:00:39
全力先生 @zenryoku_sensei

✨人間性は失敗への対応に表れる✨ 物事が順調に進んでいるときは 誰もが楽天的でいられる。 嫌な事があれば誰でも落ち込む。 大切なのは失敗した後 さじを投げるのか? 失敗から学び立ち向かうのか? どちらを取るかで その人の人格の元になる 「マインドセット」がわかる。

2020-10-15 22:30:17
全力先生 @zenryoku_sensei

✨自己評価が甘い人は危険✨ 固定マインドセットの人は 自分の業績・能力について 過大評価する傾向がある。 能力は伸びないと 考えているので 評価を低くすると 自分がダメな人間に なってしまう。 都合が良い結果だけを見て 都合の悪いことは無視して 自分をより大きく見せたがる。

2020-10-16 18:00:42
全力先生 @zenryoku_sensei

✨自己評価が正確な人は信頼できる✨ 成長マインドセットの人は 自己評価が正確にできる。 「能力は努力次第で伸ばせる」 と考えているので 現時点での能力に 納得できなくても ありのままを受け入れられる。 これから努力するためにも 現時点での情報を 正確に知る必要があるから。

2020-10-16 19:30:13
全力先生 @zenryoku_sensei

✨努力する人と努力しない人の違い✨ 「能力は生まれつき」 と考える人にとって 失敗とは 「頭が悪い・才能がない証拠」 努力が必要なのは 頭が悪い人間 才能がない人間だと 認めることになるので 努力をしたくない。 能力は努力次第と考える人 にとって失敗とは 努力しないこと 成長しないこと。

2020-10-16 21:00:28
全力先生 @zenryoku_sensei

人間を2種類に分けるなら 「勝者」と「弱者」でも 「成功者」と「失敗者」でもなく 「学ぶ人」と「学ばない人」 で分かれる。 大切なのは 失敗しないことではなく 失敗から立ち上がり 何を学ぶかにある。 学ぶことをやめない限り 失敗は 「まだ成功していない」 だけ。

2020-10-16 22:30:06
全力先生 @zenryoku_sensei

4歳児に 「簡単なパズルをもう一度やる? 難しいパズルに挑戦してみる?」 固定マインドセットの子は 「賢い子は間違ったりなしない」 簡単なパズルを選んだ。 成長マインドセットの子は 「同じパズルなんてつまらない!」 「もっと難しいのをしたい!」 難しいパズルを選んだ。

2020-10-19 21:01:05
全力先生 @zenryoku_sensei

勉強が苦手な生徒は どんな思考を持っているかで 補習を受けるかどうかが決まる。 【成長マインドセット】 「知能は努力次第で変わる」 と考えるので補習を受けた。 【固定マインドセット】 「知能は生まれつきのもの」 と考えるので補習を受けなかった。

2020-10-19 22:30:09
全力先生 @zenryoku_sensei

✨成長マインドセットと 固定マインドセット✨ あなたは 「努力が大切だ」 と思いますか? あなたは 「努力で何かを変えられる」 と思いますか? 「努力」に対して どう考えるかで その人が成長するかどうかが 決まります。 大切なことは「努力」よりも 土台にある「思考」である。

2020-10-20 18:00:57
全力先生 @zenryoku_sensei

✨あなたはどちらに反応する?✨ マインドセットの違いは 脳波にも現れる。 難しい問題に挑戦したとき 【固定マインドセット】 「正解か不正解か」 に注意が向き 学習に役立つ情報には 興味がなかった。 【成長マインドセット】 学習に役立つ情報に 興味を示し 正解不正解には 興味がなかった。

2020-10-20 19:30:12
全力先生 @zenryoku_sensei

✨トップになった瞬間 落ちていく人の特徴✨ 組織のトップになったとき 【成長マインドセット】 いろんな立場やいろんな意見を 取り入れて自分の欠点を補う。 【固定マインドセット】 自分を肯定してくれる イエスマンばかりを置くので 組織の危機の兆候に気づけない。

2020-10-20 21:00:29
全力先生 @zenryoku_sensei

テストで65点とった生徒を あなたならどう思いますか? 【固定マインドセット】の教師は 現在のテストの点数を見れば その子がどんな子かがわかる と考えている。 【成長マインドセット】の教師は テストの点数は現時点での 能力でしかないので これから伸びる潜在能力は 測れないと考えている。

2020-10-20 22:30:12
全力先生 @zenryoku_sensei

採用試験や入学試験では その時点での能力はわかっても これから伸びる潜在能力を 測ることはできない。 NASAは大きな挫折から 立ち上がった人を採用した。 エリートのバレエ学校では 欠点を指摘したときに 興奮する生徒を入学させた。 能力ではなく マインドセットを見て 人材を選んだ。

2020-10-21 18:00:30
全力先生 @zenryoku_sensei

✨パワハラの正体は 固定マインドセット✨ 「能力は生まれつき」 「能力は変えられない 」 と考える人は 「能力の差=人の優劣の差」 と捉えている。 自分が成功すると 優越感が大きくなりすぎて 人を見下すようになる。

2020-10-21 19:30:15
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「失敗」の意味✨ 同じ失敗に対しても 思考が違えば 受け止め方も変わる。 【固定マインドセット】 「失敗」=「失敗者」 アイデンティティまで 否定してしまう。 【成長マインドセット】 単なる「失敗」に過ぎず そこから教訓を得るための 経験だと考える。

2020-10-21 21:00:30
全力先生 @zenryoku_sensei

テストの点数が悪かった 中学1年生に 「次回のテストはどうする?」 【成長マインドセット】 努力が足りなかったと考えて 「もっと勉強する」と答えた。 【固定マインドセット】 自分には才能がないと考えて 「無理だから勉強しない」と答えた。 「諦める」ことで 心をガードした。

2020-10-21 22:30:07
全力先生 @zenryoku_sensei

試験結果が悪かった大学生に 他の学生の答案を見せた。 【成長マインドセット】 自分よりも成績が優秀な学生の 答案に注目した。 何か学べるものはないかを探した。 【固定マインドセット】 自分よりも成績が悪い学生の 答案に注目した。 見下すことによって 安心しようとした。

2020-10-22 18:00:30
全力先生 @zenryoku_sensei

✨思考と鬱の関係✨ どんな思考を持つかが 鬱に影響する。 【固定マインドセット】 「失敗=失敗者」 と考えてしまうので 問題点や失敗が 頭から離れない。 気分が落ちるほど 気力を失っていく。 【成長マインドセット】 気分が落ちたとしても なんとか問題を切り抜ける 手段を探していた。

2020-10-22 19:55:42
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「ウサギとカメ」の落とし穴✨ 地道な努力の大切さを 伝える物語だが 「努力はノロマがすること」 という印象を与えた。 「才能があれば 苦労せず結果を出せる」 と考えてしまう人は 壁にぶつかると 「自分には才能がない…」 と心が折れる。 成功者は全員 とんでもない努力をしている。

2020-10-22 21:00:34
全力先生 @zenryoku_sensei

「やればできたはずなのに」 は努力することが 怖い人の言い訳。 精一杯やった結果 もしできなかったら 自分は「ダメな人間」 ということになる。 言い訳ができなくなるのを 怖れて本気で努力できなくなる。

2020-10-22 22:30:13
全力先生 @zenryoku_sensei

✨中一ギャップの正体✨ 小➡︎中学校の移行期は 学習が難しくなり 成績も厳しくなる。 さらに思春期で変化する 身体と精神に対応できなくなる。 中学入学時の成績に差がなくても 固定マインドセットの生徒は 「僕は数学がダメだから」 「あの先生がわかりにくいせいだ」 成績は下がり続けた。

2020-10-23 18:01:04
全力先生 @zenryoku_sensei

✨中一ギャップになりやすい子✨ 固定マインドセットの生徒は 「能力は生まれつき決まっている」 と考えているので 数学が苦手なのは「生まれつき」 努力次第で克服できると 考えられない。 自分に能力がないことを 認めたくもないので 「あの先生がわかりにくいから」 と人のせいにしてしまう。

2020-10-23 19:30:12
全力先生 @zenryoku_sensei

✨努力は格好悪い?✨ 固定マインドセットの生徒は 思春期に「自分の優劣が決まる」 と考える。 頭が良いor悪い 美しいor醜い 勝ち組or負け組 自己防衛のために 「努力しない」 という手段をとる。 精一杯努力して 自分の価値を測られたら 困るからである。

2020-10-23 21:00:33