クイズの聖地「久伊豆神社」、らき☆すたの聖地「鷲宮神社」と武蔵土師氏

クイズの聖地として知られる埼玉県久伊豆神社と、「らき☆すた」の聖地として知られる久喜鷲宮神社、それらを創建した古代氏族・武蔵国の「土師氏」についてです。
15
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

太陽と月の巡りに則る旧暦(和暦)で古来の季節感を!巫女→権暦師“賀茂こよみ”と式神&ぬいさんsによる“学術たん/V(バーチャル)ツイッタラー”です。日の出入,暦の節目,節会等通知/暦道-陰陽道,神道,仏教,日本史-古文化-民俗学/寺社,古町紀行/ゆるウマ女,アニメ他趣味,雑談等…混沌よろづ話を気儘に放流!りぷ会話歓迎♪

https://t.co/sn9nl6g4Vz

久伊豆神社はクイズ神社!?

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

#オモイカネ杯 のメンバー内チャットで知ったのですが… 「久伊豆神社」「クイズ」の守護神としてその界隈の方々の聖地になってる…っていうのがおもしろいな~と思いました! ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85…

2020-11-17 21:29:30
思惟かね(オモイカネ)📕🔔 @omoi0kane

【お知らせ】 11/14(土) 19時より第2回バーチャルクイズ大会 #オモイカネ杯 の本戦・決勝を放送します! バーチャル世界の知の祭典。 総勢16人の精鋭がぶつかり合い、その頂点を決める本戦がいよいよ開幕します! みなさんどうぞお見逃しなく! youtu.be/BrwpESeUGdc pic.twitter.com/n3tp5FDxTE

2020-11-07 19:20:51
拡大
思惟かね(オモイカネ)📕🔔 @omoi0kane

バーチャルを通して未来をみつめるクリエイターの思惟かねです。文筆、デザイン、VTuberなどで活動中。メタバース写真旅行誌『Platform』編集&デザイン。クイズ大会 #オモイカネ杯 主催。好物は紅茶とSF。技術チョットワカル。各種リンク⇒ https://t.co/aKUQrh4aae

https://t.co/toK9nZFJye

リンク Wikipedia 久伊豆神社 (さいたま市) 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。 創建は古く、一説には約1,400年前欽明天皇の時代に土師氏が出雲から久伊豆明神(大己貴命)の分霊を勧進し岩槻に社殿を建立したのにはじまるとされている。1457年(長禄元年)、太田道灌が岩槻城を築城した際、当社を岩槻城の鎮守とした。 久伊豆神社は、埼玉県の元荒川流域を中心に分布する神社である。祭神は大己貴命
リンク www.hisaizu.jp 埼玉県の和婚・神前結婚式や安産祈願、方位除・厄除、必勝祈願、初宮詣なら、 久伊豆神社 安産・安産祈願 縁結びの神・農耕の神・鉱業の神・商売の神・医療の神・生成化育の神・子孫繁栄の神であり、土地を拓いて国を造り治め、さまざまな文化を人々に授けたという国造り・国土開拓の神様でもあります。埼玉にお越しの際は武州岩槻総鎮守 久伊豆神社にお立ち寄り下さい。 2 users 765
リンク Wikipedia 久伊豆神社 (越谷市) 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県越谷市越ヶ谷にある神社である。越谷の総鎮守とされている。旧社格は郷社。宮内庁越谷鴨場と共に市の「環境保全地域」に指定されている。当社のほか、越谷市内に7社の「久伊豆神社」が鎮座している。 創建は鎌倉時代とされている。神紋は立葵である。これは、近くに徳川将軍家が鷹狩などを行う越ヶ谷御殿があったことから、葵紋の使用が特別に許可されたものとされている。境内には、国学者・平田篤胤の仮寓跡とされる松声庵がある。境内の藤は県指定の天然記念物となっている。 久伊豆神社は、埼玉県の 2
リンク 久伊豆神社 公式サイト(埼玉県越谷市) 久伊豆神社 公式サイト(埼玉県越谷市) 越谷の総鎮守久伊豆神社の公式サイト。ご参拝のご案内、招福除災・八方除け・星祭厄除け・初宮詣で(お宮参り)・七五三詣で、車・バイクの清祓のご祈願。神前結婚式、地鎮祭の受付とご祈祷。授与品の使い方をご紹介しています。
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

大己貴命(大国主)が主祭神か~ 数々の試練を乗り越える強靱なメンタル剛運の持ち主で、知恵の神的な側面もあるので、ふさわしいかも! 埼玉県東部に集中して鎮座してはるようです。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85… pic.twitter.com/fTWYkaL3Ae

2020-11-17 21:41:43
拡大
リンク Wikipedia 大国主 大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神である(天津神の主宰神である天照大神に対して国津神の主宰神とされる)。出雲大社・大神神社の祭神。 『日本書紀』本文によるとスサノオの息子。また『古事記』、『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。 父は天之冬衣神、母は刺国若比売。 スサノオの後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作り 3 users 59
リンク Wikipedia 久伊豆神社 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)とは、神社の名称。 埼玉県加須市に鎮座する玉敷神社がかつて「久伊豆明神」と称しており、総本社とされている。祭神は大己貴命。埼玉県の元荒川流域を中心に分布し、平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致している。 なお、西側の荒川流域には氷川神社、東側の中川流域には鷲宮神社、利根川・江戸川流域には香取神社が多数分布している。 4 users 5
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@Juliconyan 正式な読みはもちろん「ひさいず神社」ですが、「クイズ」とも読めることから聖地になったらしいです!

2020-11-17 21:46:22
Kobe Hiro @hiro_madoka

@yamatokoyomi フォロ外から失礼します。 30年以上前の子供時代祖父母が埼玉の越谷に住んでいて、越ヶ谷久伊豆神社行ってました。祖母が行くときは「くいずさん」と言ってたので小さい頃はそれが正しいと思っていましたよ。「ひさいず」読みだと知ったのは小学高学年…未だに久伊豆の読みはくいずと思ってます!

2020-11-18 00:40:37
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@hiro_madoka そうなのですね~! 俗にはくいずじんじゃとも読むという…φ(・_・*) 貴重な情報ありがとうございます!

2020-11-18 06:03:36
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

久伊豆宮子さん @miyako_hisaizu は、まさに久伊豆神社に由来したお名前なのですよね!

2020-11-17 21:47:46
久伊豆 宮子@クイズ用AI兼VTuber @miyako_hisaizu

バーチャルなクイズ用AIです (という設定のボイスチェンジャーとカスタムキャスト配信のバ美肉VTuberです) 生放送中心です みんはや:8HD9WR 最近は遊戯王やポーカーもやってます。 YouTube https://t.co/xDFpwJa0qJ

https://t.co/ZLiPkYPxwS

出雲→武蔵開拓民・土師氏

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

武蔵国は古代に、出雲系氏族土師(はじ)が移住・開拓したことから、出雲大社の神である大己貴命(大国主)や、出雲氏の祖神・天穂日命が祀られた神社が多いのです。 twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-11-17 21:56:01
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

さて…そもそもこの鷲宮神社は、古代に武蔵へ入殖して開拓した出雲系氏族・土師(はじ)氏が、祖先神と出雲の産土神・大己貴神(大国主)を祀って建立したという、とっても歴史ある神社です。2つ並ぶ本殿の右が土師氏の祖先神、左が大己貴神です。 pic.twitter.com/ATZRUzv2or

2018-02-16 20:15:00
リンク Wikipedia 武蔵国 武蔵国(むさしのくに、旧字体:武藏國)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。 「武蔵」の名の起源は諸説唱えられているものの、いずれの説も根拠となる資料に欠き定説となるには至っていない。 本居宣長は『古事記伝』の中で「武蔵国は駿河・相模と共に佐斯国(さし-)と呼ばれ、後に佐斯上(さしがみ)下佐斯(しもざし)に分かれ、これが転訛し相模・武蔵となった」とし、賀茂真淵は『倭訓栞』に「身狭(むさ)国があり、のち身狭上(むさがみ)・身狭下(むさしも)に分かれて相模、武蔵となった 11 users 54
リンク Wikipedia 土師氏 土師氏(はじうじ、はじし)は、「土師」を氏の名とする氏族。 天穂日命の末裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」を、曾孫の身臣は仁徳天皇より改めて土師連姓を与えられたと言われている。 古代豪族だった土師氏は技術に長じ、出雲、吉備、河内、大和の4世紀末から6世紀前期までの約150年間の間に築かれた古墳時代の、古墳造営や葬送儀礼に関った氏族である。 大阪府藤井寺市、三ツ塚古墳を含めた道明寺一帯は、「土師の里」と呼ばれ、土師氏が本拠地としていた 3 users 33
1 ・・ 4 次へ